2020年6月の記事一覧

祝!すみっコ図書館,文部科学大臣賞受賞!

飯能高校に詳しい方なら"おなじみ"の飯能高校図書館,
通称『すみっコ図書館』がこの度,文部科学大臣賞を受賞いたしました!
(すでに先日,当HPの『図書館のお知らせ』にて投稿済み→こちら)

ではほんの一部ではありますが,すみっコ図書館をご紹介。

まず,他の学校にはない唯一無二のコーナーが多くあります。
例として癒しのコーナーの
[飯モック(ハンモック)][まんなCafe・スミーバックスコーヒー(Cafeが飲める)]
[すみっコタツ(冬にコタツが登場)][すみっコンパニオン(ぬいぐるみの貸出)]
[すみっコ鉄道(プラレールが走る)]と心も身体もほっこり休まる場所もあれば,
[勉学者の聖地]と名付けられた学習者用にゲーミングチェアが設置されたコーナーも!
さらには[職員室出張所]もあり,ここには新刊や,話題の本など,
先生たちが『今』欲しい本が置かれていて,とても気軽に本を手に取れます。
また,図書館独自のイベントも多く,日ごろからビブリオバトルや
激マズの飲み物を作る選手権(正式名称忘れました)など盛りだくさんです。

そんなテーマパークのように夢の詰まった図書館は
実は本校の中で非常にアクセスの悪い場所にあるんです(だからすみっコ)。
それでもぜひ足を運んでください!アイディアとユーモア,
優しさがたくさん詰まった司書の湯川さんが暖かく出迎えてくれます♪

 

↑賞状を持った湯川さんと
すみっコンパニオンたち

 

0

学食再開

分散登校も終わり,飯能給食さんのご協力もあって食堂の営業が再開しました!
(商品を一部に限定しての営業です)
順番を待っている際には間隔を開けて待つこと,同じ方向を向いて食べること等,
感染予防をしながらの営業ですが,学校生活も少しずつ戻ってきています。

0

三者面談、始まる

三者面談週間が始まりました。
みなさんは学校のことや進路のことについて,家族で話をしますか?
普段から良く話している,なんとなく,全く話さない,など様々でしょう。
「家の人はたぶん知っている」とか「子供に全部任せている」ではなく,
今回の面談をきっかけにしていただき,もう1度話ししていただけたら,と思います。
早い段階で目標を定め,それに向かって進めるよう、考えていきましょう。

  

0

今週のLHR

3年生は進路に向け,面談等が行われています。
これまでに考えてきた進路についてより細かく考えていきます。
1,2年生はLHRの時間を利用し,学習状況リサーチを回答しています。
普段の自分の学習の状況を今一度見直す機会になります。
それぞれがどんな進路に向かうとしても自分から進んで学ぶことは
必要であり,重要となります。
自分の進路のため,未来のために自分の学習スタイルを振り返り,
より良いものにしていくきっかけにしていきましょう。

  

0

総合的な探究の時間

6限は総合的な探究の時間が行われました。
初回である今日は今後この授業でどのようなことを
学んで行くのかの説明がメインでした。
①課題をみつけ②情報を収集し③整理分析を行い④まとめ表現をしていく
多角的なものの見方や考え方ができるようになれば
困難にぶつかっても何度も立ち向かっていける
「目標に向かって努力できる生徒」になれるのではないでしょうか。
みなさんの成長が目に見えて感じられる今後も楽しみな授業の1つです。

  

 

0

授業スタート!

分散登校が始まり,2週目です。
先週は一斉テストや学年集会がメインでしたが,
今週から本格的に授業がスタートします。
ここまで,classroomでやり取りをしていた先生といよいよご対面。
まだ,教室には半分のメンバーしかいませんが,
どのような授業になるかイメージができるのではないでしょうか。
授業ごとの特徴やポイントを早く掴んでいきましょう。

  

0

本日は1年生

本日も分散登校です。
今週は学年ごとなので1日に学校にいる生徒数は実際の1/3ほど・・・。
教室はさらに分けているので寂しい感じではありますが
今は適正な間隔を守り、自分と周りの両方守っていく必要があります。
本日は一斉テストに始まり、LHRを行いつつ個人写真撮影が行われました。
通常授業はまだ先ですが、少しずつ多くのことに慣れていきましょう。

  

←気になる方はココをクリック

0

分散登校が始まっています

6月1日(月)より分散登校がスタートしています。
昨日は2年生で、新クラスになって初めての登校となりました。
まだ、教室も分散されているので、クラスメイト全員で、
とはいきませんが、やっと顔合わせが出来ました。
で、早速1時間目から一斉テストが・・・。
その後、体育館にて学年集会が行われました。
学年主任の話や、進路の話に加え、
今後の新しい様式での学校生活の過ごし方も説明されました。
まだ、しばらく分散登校が続きますが
体調管理をしっかりし、「あいてますか」を意識しつつ
学校生活を元気に過ごしていきましょう。

  

0