2023年5月の記事一覧

プレゼンも大事な探究活動

本日は、2年生の「総合的な探究を時間」を紹介します。

過日、遠足で東京散策を行いました。各グループで体験したことを振り返り、まとめてきました。

その集大成として、本日、発表を行いました。

どのグループの発表もわかりやすく工夫されいて、自分の言葉でしっかりと説明をしていました。

大勢の前の発表をすることも、大事な探究活動の一つです。

0

日常の授業を覗いてみる

本日は7限授業の日。中間考査を終えましたが、7限でもしっかりと授業を受けています。

 

写真は、2年選択「生物」の授業です。当たり前のようにプロジェクターを使用し、効率的・効果的に教材を提示し、できるだけ生徒が考える時間を確保するように工夫しています。

0

プロの技を学ぶ ~3年選択「フードデザイン」高大連携授業~

武蔵野調理師専門学校の中村昌次先生をお招きし、「野菜の飾り切り」の高大連携授業を

行っていただきました。プロの技術を目の当たりにし、生徒は驚きと感動がキラキラ

 実際に自分たちも飾り切りを体験でき、難しい内容でしたが果敢に挑戦!

 集中して取り組み、なんとか切ることができました。生徒もかなり達成感があったと思

います。また、秋には魚の3枚おろしをご指導いただきますひらめき中村先生をはじめとする先生方、本日は朝から実習の準備もしていただき暖かいご指導をありがとうございました。

0

生徒自身が学校を変えていく

本日は生徒総会がありました。

690人/733人の参加で、総会は成立。

本校体育館はWifi完備ということもあり、総会資料は各自の端末で閲覧、つまりペーパーレスでの実施です。

生徒総会は、生徒皆さんから集めたお金をどのように使うかを決める大事なイベント。

生徒主体の生徒総会、議案はすべて承認され、総会を閉じました。

0

本校の特色の一つ「探究」の紹介

中間考査も終わり、通常授業に戻りました。

本日は、本校の特色の一つである2年生の選択科目「地域創造学」について紹介します。

「地域創造学」では、探究活動を中心に行う科目です。

本日は、ある仮説に対して、正しいかどうかを確かめるための方法を生徒同士で話し合うといった内容でした。

具体例として、「グループ学習をとりいれた方が成績が上がるのではないか」といった仮説に対して、どのようにすれば正しいかどうかを確かめられるのかということを話し合いました。

答えのあるものに対して話し合うというわけではないので、様々自由な発想を出すことが授業の目的の一つです。

本校では、答えのないことに対して課題解決をしようとする力の育成に努めています。

 

0