日誌

2022年4月の記事一覧

2学年 総合的な探究の時間

2学年なってから初めての総合的な探究の時間です。

最初は1年間のスケジュールの確認などを含めたガイダンスを行いました!

1学期では主に修学旅行を見据えて「北海道」について調べていきます。雪ハート

北海道についての動画を見たところ、生徒の目が輝きを増したように感じられました。

何も知らないより、たくさん学習をした方が何倍も楽しめると思うので、これからたくさん学習していきましょう!キラキラ

新入生歓迎会+本入部

4月14日(水)5・6限生徒会の主催で、新入生歓迎会が開催されました。

映像を使っての校内案内や各部活動の紹介がありました。コロナ禍ということもあり、制約がありながらも各部活動とも工夫に満ちた紹介で、新入生も興味一杯の様子でした。キラキラ

13日から19日までが部活動体験の期間です。(記事はコチラ

そしてこの間、本入部がありました!各部活動にたくさんの新入部員が入ったと話をききました。

どの部活も一生懸命行っているので、新入部員も先輩方に負けずに頑張っていきましょう!音楽

2学年遠足

2学年の遠足は9月に控えた修学旅行の練習として羽田空港飛行機に集合の後、東京散策を行いました!

羽田空港に行くのが初めての生徒が多く、全員無事着けるか不安でした。しかし、事前に調べ学習をしていたこともあり、大きな事故なく当日全員の点呼が確認できて安心しました花丸

羽田空港に集合した後は、班ごとに東京散策です。各班ごとに行きたい場所に向かいました。

浅草、スカイツリー、お台場などに行きました!と笑顔で報告してくれたのが印象的です。

本番の修学旅行も楽しみましょうキラキラ

 

【1学年遠足】

 

4/22(金)小松沢レジャー農園に行ってきました!昼

前日の雨を忘れるほどのいい天気晴れで、最高の遠足日和となりました。

 

椎茸狩り・溶岩焼BBQ・イチゴ狩りと、みんなで楽しむことができました。

とくに椎茸狩りは、ハウスではなく、今の時期にしかできない森林の中で行いました。

椎茸独特の触感に、生徒の様々な表情を見ることができました!

 

時間としては短く、あっという間の遠足でしたが、目標である

「クラスの親睦を深める」というところは達成できたのかなと思います。

これから中間考査、体育祭と行事がありますが、みんなで学び、みんなで楽しんでいきたいと思います!

 

新入生部活動体験期間②

新入生部活動体験期間中② 4/19

 4/13~4/19の期間で部活動体験を実施しています。

青色のジャージを着た多くの新入生が、部活動体験に参加しています。2,3年生も、新入生に興味を持ってもらうため為に、様々な工夫をしていました。

明日4/20は多くの部活動で部登録が行われます。飯高生の部活動を通した成長を期待します。

新入生部活動体験期間中①

4/13~4/19の期間で部活動体験を実施しています。

元々の部活動を続けたい新入生も、新しい挑戦をしようと模索している新入生。

様々な表情を見せながら、放課後の部活動に参加しています。この期間を利用して、

自分を成長させてくれる部活動を探してほしいものです。

フードデザイン味噌作り

3年選択「フードデザイン」の授業で手作りみその仕込み作業を行いました。寒い時期に仕込み、熟成させて1年後に完成する味噌ですが、ぎりぎりの4月に仕込み完成は11月を目指しています。手作りみそはフードデザインの調理実習に使用します。昨年はサバの味噌煮をつくりました。生徒は、初めての作業でしたが、上手に味噌玉を作れました。11月の完成が楽しみです。

入学式

ついにこの日がやってきました!飯能高校に新1年生が入学しましたキラキラ

真新しい制服に身を包み、笑顔で登校している姿を見ると教職員一同とてもうれしい気持ちになりました。

入学式では校長から激励の言葉や、新学年団の発表などがありました。

新1年生からしたら、高校生活に慣れるのが最初の目標でしょう。私たち教職員も一丸となってサポートします!ニヒヒ晴れ

待ちに待った飯能高校生活を楽しんでいきましょう花丸

 

(写真提供、飯能高校 写真部)

令和4年度 始業式

本日令和4年度がスタートしました!

クラス発表では,、新しい出会いに胸を躍らせているのか笑顔があふれていました。

新3年生、新2年生それぞれ新たな目標を立てて高校生活を謳歌してほしいです。

 

 

始業式では、校長先生から「節」に関してお話がありました。

本校は100周年を迎えます。また、新3年生は続々と18歳になり成人として扱われます。様々な「節」をどう過ごすかは皆さん次第です。よく考えてみましょう。

進路指導部の先生からは「勉強」についてお話がありました。

「勉強」は「強いて勉める」と書きます。今後多くの生徒は困難な壁に当たることでしょう。その時のためにも今のうちから努力し、力を蓄えて欲しいです。

生徒指導部の先生からは3つお話がありましたが、特に「友達を大切にすること」が印象的でした。

現在生徒は対面以外にもSNSを使います。使い方を一歩間違えるといやな思いをしてしまいます。

周りに目を向けつつ、大切なものを見失わないように生活して欲しいです。

 

また、新しく来られた先生の紹介もありました。どんな授業が行われるか生徒の皆さんは楽しみにしてて下さい!