2022年2月の記事一覧

飾り雛

今年は、家庭科部・書道部・美術部合同で丸広飯能店7階の市民活動センター交流広場に飾り雛を展示しました。

展示期間は2月17日㈭~3月6日㈰です。

一足早く春を感じられます。ぜひ、ご覧ください。

0

2月15日 総合的な探究の時間(2学年)

今年度最後の総合的な探究の時間です。

今まで地域に焦点を当てて新しく生み出せないかを模索してきました。しかし中々上手くアイデアがでなかったこともあり、今回は自分自身についても知っていく活動をしました。

自分の強みは何か、高校生の強みは何かを考えてもすぐに出せる生徒は少なく、自己認識や自己肯定感の低さにも気づいていました。しかし自分の弱みは強みに変えることができます。周囲の生徒から言われて気づく強みもあり、今後の進路活動に活かして欲しいです。

最後に「自分×高校生×飯能高校」を掛け合わせて何か新しいこと(もの)を生み出す活動をしました。

自分の強みをどう活かすのか、を考える活動は、将来就職活動をする時にも役に立ちます。

1年間、総合的な探究の時間を通して生徒たちは周囲を観察する力や自分自身を知る大切さ、人に伝えることの難しさ等を学んできました。人生で大切な力です。まだ1年間高校生活はあるので、1日1日大切に過ごして欲しいです。

0

2月8日 総合的な探究の時間(2学年)

前回の活動から上手く考えがまとまらなかった生徒が多く見受けられたので、今回は実際に地域の活性化に取り組んでいる企業の動画を視聴しました。

動画を視聴しながらポイントになる部分を書き出し、各々が注目した点についてグループ活動を行いました。

お互いが注目した点について話し合うことで、自分の気づけなかった点や動画についての理解がより深まっていました。

地域活性化をしている実践例を学べた生徒は、何かヒントが掴めていた思います。

今回の動画やグループ活動を通して、「働いている自分」をイメージして欲しいです!

0

2月1日 総合的な探究の時間(2学年)

先週は新しい価値を生み出す活動を行いました。

今週は課題を見つけて、その課題を解消した上で良いものを生み出す思考力を身につけさせる活動です。

肩慣らしとしてまずは「タピオカを再びブームにするとしたらどうする?」から始まり、「飯能地域の魅力・課題」を2学期の活動から再確認し、本活動へと移りました。

生徒一人一人がアイデアを出し、「飯能市」をどうするのか、何を+αすればより良い魅力になるかを考えました!

やはりまだ慣れていない様子なので、幅広い視点で考える力を身につけさせられるように次回も取り組んでほしいです。

0