2021年9月の記事一覧
書道篆刻授業
本校の書道の授業では、2年生の2学期篆刻を学びます。
篆刻とは石や木に文字を彫るものです。(印制作)
1学期に漢字の最も古い書体である篆書(小篆・大篆・金文・甲骨文)を学びました。
それぞれ自分の名前を、篆書で白文印・朱文印に仕上げます。
1片が2㎝あまりの石印材に姓名を彫るので、かなり緻密さが要求されます。
悪戦苦闘の連続ですが、1時間があっという間に終わります。
仕上がった印は、その後の作品制作に使用します。
【図書館ニュース!!】
飯能高校のすみッコ図書館が、
「Library of the Year(LoY)2021」第一次選考を通過しました!!
これは、サッカーでいうと、天皇杯で無名の高校がベスト8に残るぐらい
凄いことだそうです!とにかく図書館業界において名誉なことです!
司書教諭の湯川さんに話を聞くと、
「もっと学校として自慢したい!」とおっしゃっていました。
飯能高校に来た際にはぜひ立ち寄ってみてください。
詳細は図書館のホームページにも載せてあります。詳しくはこちら!
https://hanno-h.spec.ed.jp/zen/学校紹介/図書館
9月21日 総合的な探究の時間(1学年)
1学年の「総合的な探究の時間」は、進路探究です。
今回は夏季休暇中の課題の発表です。
発表内容は以下の通り。
①適性診断の結果
②興味をもった職業を一言でまとめると→説明
③興味をもった学問を一言でまとめると→説明
④今回の課題を通じて気づいたこと
⑤今回の課題を通じて興味を持ったこと
身振り手振りを交えて情報を伝える生徒、質疑応答にも上手に答える生徒、
緊張し早口になる生徒等、発表の様子は様々でした。
これからも発表の機会は多くあります。
成長が楽しみです!
9月21日 総合的な探究の時間(3学年)
3年生の「総合的な探究の時間」では、
2学期から各先生によるゼミ講座がスタートしました!
自分の興味や、進路に向けて必要な講座を選択し、各先生のもとで
さまざまな講座を受けています。
「情報処理」「パキスタンの学校と壁画づくり」「現代倫理学」「SDGs」
「障害者とスポーツ」など、多様な選択肢があります。
これから全10回それぞれの講座での学習になります。
各講座の内容をこれから紹介していきますので、お楽しみに!