2021年6月の記事一覧
6月3日 榛の木祭 体育の部
新型コロナウイルス感染症の影響で昨年度開催できなかった、体育祭。
今年度は応援席でのマスクの着用や、軍手・ビニール手袋の着用など感染対策を徹底することで無事に実施することができました。
当日は天候にも恵まれ、生徒たちも全力で競技に取り組んでおりました。
どうしても「コロナ禍でなければ・・・」と考えてしまいますが、「いかにできることを探すか」という考え方をするといくらでも楽しめると感じた一日でした。
これからも生徒たちの「楽しみを見つける力」に期待します。
6月8日 総合的な探究の時間(2学年)
本日は前回の続きとして、ポスター(チラシ)作成に取りかかりました。(前回の記事はコチラ)
まずは、どのような高校性をターゲットにするか決める作業です。
『インスタ映えが好きな高校生?花が好きな高校生?それともカップル?』等 様々な意見が飛び交い、各自頭を悩ませていました。
ターゲットが決まった後は、キャッチコピーです。ポスターにどのような言葉を書けば目を引くのか、世に出回っているポスターを参考にしながら作成しています。
文字の配置、フォント、色使い等、作る側になって初めて、今までは意識していなかったものに目を向けることができ、隠されていた意図に気づくきっかけにもなりました。
次回、ポスターがどのような形で完成するのか楽しみです。
6月4日 飯能をまもるには!?
6月4日(金)の1年生の数学の授業で実社会と図形の性質を結びつけた内容を扱いました。
あなたならどう考えますか?
問題は簡単。
警備会社に就職したあなたは ,飯能高校・聖望学園・飯能第一中を守らなければなりません。
そのため支店を建てることになりました。
どの学校も平等に守るためにはどこに支店を建てれば良いでしょうか?
生徒たちはそれぞれ、どんな条件の場所が良いのか意見を出し合い取り組んでおりました。
6月1日 総合的な探求の時間(2学年)
2学年の「総合的な探求の時間」では、SDGsや9月に控えている修学旅行(長崎・福岡)に関する学習を継続して行っています。
前回までは「観光について」や、長崎の代表的な観光地「ハウステンボス」について調べてきました。
今回の学習では「長崎市の観光」を複数のテーマから生徒自身が選択し、どのような取り組みや意図があるのかを、感染症に注意しながらグループで調べる学習を行いました。
スマートフォンを活用しつつ、長崎に関する知識を深めていました。
次回は調べたものをグループで共有しつつ、発表に向けて「観光地をPRするチラシ作成」を行います。
生徒ごとに異なる、個性あふれる作品が出来ることを楽しみにしています。