2019年11月の記事一覧

公開授業による研修で授業力アップを!

26日(火)の公開授業は、1年国語総合で『夢十夜』の読解をしました。夢診断の手法を用いながら「第六夜」を読み解くという内容です。

生徒は診断書を模したプリントに取り組みながら、真剣にテキストと向き合っていました。小説を読み味わう難しさ、奥深さを感じられたようです。

0

公開授業による研修で授業力アップを

 11月25日の公開授業は、体育と音楽でした。それぞれ実技科目ですが、充実した授業が展開されていました。

 3限 1年生の体育はバレーボールでした。今日はレシーブとサーブの個人練習が主な内容です。アンダーハンド・オーバーハンドのレシーブや、サーブの練習と、初心者にとってはなかなか難しい課題に見えました。個別練習の間で、ポイントを要領よく熱心に説明する教員に対し、生徒が少しでも上達しようと真剣に聞き入る姿勢が印象的でした。

4限 1年生の音楽では、「椰子の実」の楽譜に自己のアイディアで強弱をつけるという課題です。音楽の表現は、詩の内容や旋律の音高によるということを理解した上で、曲に強弱をつけるというなかなか高度な内容でした。エキスパート活動・ジグソー活動により班ごとに話し合い、結論を導き出し、クロストークによってまとめをするという進め方でした。各活動では、よい雰囲気で話し合いが進み、友だちと協力しながら班のオリジナルの楽譜を完成させることができました。最後に各班考えられた強弱をもとに、「椰子の実」を歌いました。

0

公開授業による研修で授業力アップを!!

 今月は学力向上を目指した授業公開期間です。その期間アクティブラーニングの授業を公開し、教員の指導力の研修をはかっています。

 21日(木)3限 2年生の生物基礎の授業では、自律神経の働きについての勉強です。「恋をするとさまざまな身体反応が起こるのはなぜだろう」という疑問を、エキスパート活動・ジグソー活動により班ごとに話し合い結論を導き出し、クロストークによってまとめをするという内容でした。『恋をすると心臓がどきどきするのはなぜ?』『恋をすると食欲がなくなるのはなぜ?』『恋をすると目がキラキラするのはなぜ?』という3つの課題について話し合う中で、各班の結論が導き出されていきました。生徒は、自分の体験等も踏まえ、活発な意見交換をしていました。

  また、1年生の現在社会では、「現代の企業」の学習の一環で、企業がもうけるためにはどんな価格設定が必要かという授業がおこなわれました。文化祭で「サンドイッチ」と「飲み物」を売るという仮定のもと、どんな価格に設定するのがよいか各自考えることにより、現代の企業についての理解を深めていました。この考えを身につければ、文化祭の売上も飛躍的に伸びるのではないでしょうか。

 

0

自分が後悔しない選択を・・・

すっかり寒くなり、街を歩く人も冬の装いに替わってきました。
11月17日、秋冬の第2回学校説明会を実施しました。
今回は就職の内定をもらっている3年生4人にインタビュー形式で、
飯能高校や進路について紹介しました。
今、中学生の皆さんも進路について大いに悩んでいるかと思います。
この4人の飯能高校の先輩たちも、就職という決断にとても悩みました。
しかし、その悩みを超えて今があります。
校長の話の中にもありますが、中学生の皆さんも、たくさん悩み、
自分の後悔しないような選択をしてもらいたいと思います。
体調には気を付け、自分の希望する進路に向かってに励んでください。

 

0

職業体験談

11月19日、本校1年生の総合的な探究の時間に「職業体験談」を開催しました。

生徒は事前アンケートで公務員、金融、看護、保育、製造、サービスの中から興味のある分野を選び、

講師としてお招きした飯能警察署様、飯能信用金庫様、子育て総合センター様、山手保育所様、ソーシン様、大松閣様のお話を伺いました。

講師の方々からは仕事内容だけでなく、その職業を選んだ理由や仕事のやりがいといった生の声を聴くことができました。

生徒には今後の進路選択に生かしてほしいと思います。講師の皆様、本日はありがとうございました。

0