2018年12月の記事一覧
選挙について学びました
12月20日、飯能市選挙管理委員会から講師を招き、間もなく選挙権を得る2年生を対象とした主権者教育を実施しました。
公職選挙法の目的、選挙運動でやていいこと・いけないこと、選挙方法などについてお話を伺ったあと、代表の生徒が実際に投票を体験しました。
また、駿河台大学法学部の選挙サポーターの学生さんからは、若い世代が投票することの大切さについて話がありました。
自分の望む社会を作るには、選挙で投票する方法があることを学びました。
0
まもなく終業式
2学期もあとわずかとなった12月17日、生徒たちは球技大会に汗を流しました。
今日は1年生バスケットボール、2年生バレーボール、3年生は雨のためサッカーがとっじボールに変更となりました。
どの競技も得点が入るたび、大きな歓声が体育館に響きました。
0
学校説明会を実施しました。
12月15日に学校説明会が行われ、多くの中学生・保護者の皆さんにご参加いただきました。学校概要・入試についての説明の他に、今回は筝曲部の演奏、剣道部の演武、進路が決定している3年生へのインタビューが花を添えてくれました。
参加していただいたみなさんからは、生徒の姿・声を通して学校の様子がよく分かったとご好評を得ています。
次回は1月19日(土)で、チアダンス部・演劇部・卒業生が参加する予定です。

参加していただいたみなさんからは、生徒の姿・声を通して学校の様子がよく分かったとご好評を得ています。
次回は1月19日(土)で、チアダンス部・演劇部・卒業生が参加する予定です。
0
進路について考えました
12月13日、2年生対象の分野別進路ガイダンスが行われました。
進学希望者は、専門学校・短期大学・四年制大学の講師においでいただき、模擬授業を受けました。
大学・短大による心理学、幼児教育、語学、看護学などの分野別授業では、各学問の専門的な講義を受けました。
専門学校による授業では、車の整備や動物の診察、マネキンを使っての利用体験など、様々な実習を受けました。
いずれも生徒たちは真剣に、興味をもって講義に参加していました。
自分の進路を考えるきっかけにしたいと思います。
ご協力いただいた学校・企業の皆さん、ありがとうございました。
0
進路について考えました
12月13日、2年生対象の分野別進路ガイダンスが行われました。
進学希望者は、大学・短大・専門学校のそれぞれの分野から講師を招き、模擬授業受けました。
また就職希望者は、バスで企業見学に出かけました。
(株)ベルクでは、会社の概要説明を伺ったあと、実際に店舗内と普段は立ち入ることのできないバックヤードを案内していただき、魚をおろすなど見学することが出来ました。
(株)ナックのクリクラミュージアムでは、宅配飲料水の歴史や世界のミネラルウォーターについて説明していただき、製造工程を見学しました。
就職すること、働くことについて考えるきっかけにしたいと思います。
企業の皆さん、ありがとうございました。
0
薬物乱用の恐ろしさを学びました
12月12日、期末考査が終了し授業が再開しました。
その一環として、NPO法人埼玉ダルクから講師を招き、2年生を対象に薬物乱用防止をテーマとした講演会が行われました。
市販されている鎮痛剤も既定の使用量も超えて服用すれば薬物乱用になること、乱用が続けば幻覚・幻聴が表れることなど、実例が示されました。
また、薬物乱用に陥らないためには、食事や睡眠など規則正しい生活を送ることや、自分の気持ちを伝えられる真の友人を作ることが大切であることを学びました。
0
自習スペース大活躍!!
本校の職員室脇の通路は、自習スペースとなっています。今日は期末考査2日前で、放課後には担当の教員に質問する生徒がたくさんいました。
先生方の熱心な指導に、生徒のやる気も最高潮です。あさってからの期末考査に、勉強の成果が表れることを願っています。
先生方の熱心な指導に、生徒のやる気も最高潮です。あさってからの期末考査に、勉強の成果が表れることを願っています。
0
まもなく期末考査
12月に入り、学校周辺の紅葉も色味を増しています。
12月3日、期末考査まであと3日
早朝の図書館には、ホッケー部員たちの勉強に励む姿がありました。
0