日誌
総探ヒアリング(2年)
1学期もあと少しで終了。1学期の総探の活動を言語化し振り返るということで、
2学年全員が3~4名の集団面接形式でヒアリングを行いました。面接練習も兼ねて
います。
少し緊張した面持ちで面接待機中に練習をしている姿も。前回の総探で、修学旅行先の
「北海道の魅力について」のスライド発表を行ったので、その活動を振り返っての内容です。
自分の意見をしっかり言える生徒も多く振り返りもでき大変良い機会となりました。
2学期北海道修学旅行に向けて予習もバッチリです夏休みに取り組みたいこと等も具体的
に発言できていました。ぜひ実現してほしいです。
6月28日 総合的な探究の時間(2学年)
北海道の魅力について調べていた2年生ですが、ついに発表の日がやってきました!
それぞれGoogleスライドを用いて作ったプレゼン資料を見せながら話していましたが、中にはクイズ形式にしている生徒もいてクラス全員を巻き込んで盛り上がっていました!
班ごとに違う内容を調べており、北海道について詳しくなることができたはずです。
修学旅行まであと少しです。北海道に何しに行くか明確な目的を持って行けるように今後も準備していきましょう
生徒総会
今年はリモートで生徒総会が行われました!
生徒会役員が説明する中、聞いている生徒はおかしな点がないか資料に目を通していました。
学校生活は生徒自身も参加して創りあげていくものです。この先もみんなで力を合わせて良い学校を築きましょう!
先輩5名、教育実習に来ました!
6月1日より本日までの3週間、教育実習生5名の教育実習が行われ、本日終わろうとしています。
スタートしてすぐに体育祭があり、競技に参加したり、部活動に参加したりと授業以外にも交流できたようです。
生徒も年齢の近い若い先生たちとふれあうことができ、本日の別れを惜しんでいるようです。
最後の研究授業では、それぞれ緊張しながらも立派に授業を行い、成長した姿が見られました。
それぞれが、学ぶことも多い充実した教育実習になったようです。
教員になって本校に戻ってくる先輩もいるのでしょうか? 期待したいものです。
家庭科部製菓実習
家庭科部部員は42名。1年生も入部し、慣れたところで久しぶりの お菓子作り
を行いました。
武蔵野調理師専門学校金藤洲二先生を講師に招き、夏らしい メロンマフィンケーキ
を2種類作成。
ラッピングもして、おしゃれなマフィンができ部員も笑顔で満足していました
新しい調理室でオーブンも初めて使用。専門学校の先生からオーブンもばっちりと言っていただきました。
プロの技術に触れ、これから技術もどんどん磨かれていくことでしょう