日誌
進路実現は保護者とともに…
本日は、2年生保護者進路勉強会及び修学旅行説明会を行いました。
広いICT室が埋まるほど、多くの保護者にお越しいただきました。
保護者進路勉強会では、進学・就職を様々なデータをもとに、大学、短期大学、専門学校、就職等のメリットデメリットを踏まえながら、生徒の進路選択について説明をしました。
今後、生徒にとって最適な進路選択ができるよう、学校と家庭が協力していければと考えています。
その後、修学旅行説明会を行いました。今年の修学旅行は、広島・大阪です。安心安全な旅行を計画しておりますので、引き続き、御理解・御協力をお願いします。
本日は、多くの保護者の皆様に御来校いただきましてありがとうございました。
自習室は満員、学サポは必死
本日は、中間考査4日前となります。
普段も多くの生徒でにぎわうラーニングコモンズ(自習室)ですが、テスト前となれば超満員!
生徒は学習サポーター(大学生)にどんどん質問するので、学サポは必死です。
生徒の皆さん、わからないことはどんどん学サポに聞きましょう。
そして、少しでも満足できる点数が取れるように頑張ろう。
探究「ディスカバ!」始まる
1年次の「総合的な探究の時間」の「ディスカバ!」の紹介です。
「ディスカバ!」とは、高校生のためのキャリア支援プログラムであり、探究学習を本格的に取り組む前の練習として、自分にはどんな興味・関心があるか模索しながら、探究のプロセスを体験できるプログラムです。
本日は、初回ということもあり、講師に「ディスカバ!」を立ち上げた桜美林大学の 今村 亮 先生をお招きして、ワークショップを交えながら探究活動についてご講演いただきました。
飯能新校のコンセプトである「探究的な学び」を象徴する一つの取組であり、答えが与えられている問いに代わり、自分なりの答えを探究することを目的としています。
生徒の皆さん、今後の総探にこうご期待!
部活動の枠を超えて得るもの
本日は、STAR(一般社団法人スポーツリズムトレーニング協会)認定のインストラクター 渡辺 智典 氏をお招きして『リズムジャンプトレーニング講座』を実施しました。本校の女子運動部活動を盛り上げることを目的に、バスケットボール部、バレーボール部、バドミントン部、ホッケー部合同で実施し、部活動の枠を超えて、お互いを認め合い、励まし合いながらトレーニングを行いました。
テーマは「リズムを変える。表情が変わる。」、内容はリズムトレーニングや、ライフキネティック(脳トレと運動を組み合わせたエクササイズ)です。文字通り、音楽に合わせ、頭で考えながら体を動かすトレーニングです。
生徒は、「今までやったことのない動きや頭の使い方を体験できてよかったです。学んだことを部活に生かしていきたい。」と感想を述べていました。
教育現場は変化し続けている
本日は、普段の授業の1つを紹介します。
最近では、プロジェクターを使用する授業は珍しくありません。
生徒たちの手元にはタブレットがありますが、タブレットには授業教材が配信され、生徒自身で加筆したり、赤線を引いたりと後で復習するためのノートとなります。
黒板とチョークで授業をしていた頃と比べると、教育現場は大きく変わりました。
教育現場が変わるためには、教員自身がそのスキルを身につける必要があります。
教員は Google for Education の認定資格取得を目指し、スキルアップを図っています。
今後も時代の流れに合わせて教員も学び続け、さらに教育現場は変化していきます。