日誌

いよいよ明日、榛の木祭開催

本日は、悪天候でしたが、一日文化祭準備を行いました。

生徒の皆さん、準備万端でしょうか。

明日は校内公開、明後日が一般公開となります。

まずは、自分自身、文化祭を楽しみましょう。そして見に来てくれた人を楽しませましょう。

 

写真は、天候の関係もあり少し暗いですが、本日の各フロアーの廊下の様子です。

 

 

台風情報です。

現在、雨風ともに穏やかになりましたが、これから天候が急変することが考えられます。

この後下校する生徒は、最新の情報に注意しながら下校してください。

明日は、通常通り実施する予定です。集合時間等に変更がある場合は、HP、安心メール、classroom等にて連絡します。

0

明後日が文化祭(榛の木祭)

いよいよ文化祭もあと2日、本日は午後文化祭準備、明日は一日準備となります。

各クラス、部活動、有志などの準備にも熱が入っています。

飯高名物のアーチも完成しました(今日はあえてシートのかぶった写真を掲載)。

榛の木祭は盛り上がること間違いなし。

保護者、地域の方々、中学生、その他来校予定の皆様、楽しみにしてください。

 

0

生徒同士で発表し、評価する

本日は火曜日、火曜日は総探(総合的な探究の時間)があります。

2年生は10月の修学旅行に向けての探究活動、3年生はゼミ形式でそれぞれの興味関心に合わせた探究活動を行っています。

 

本日紹介するのは1年次の総探です。1年次では、生徒の住んでいる自治体の特徴や良いところ、自慢できるところなどを調べ、スライドにまとめることを夏休みの課題として出しました。本日は、夏休みに作成した資料を用いて班ごとに分かれて発表し、お互いを評価しました。

どの生徒もよく考え、工夫した資料となってました。発表では、初めは緊張していた生徒も多かったですが、しっかりと自分の言葉で説明していました。ほかの生徒の資料や発表を聞いて、なるほどと思うこともあったのではないでしょうか。

自分の考えをまとめ、自信をもって発表することはとても大切なこと。プレゼンテーション能力は進学、就職問わず、卒業してからも必要なスキルです。本校ではこれからも幾度となく発表する機会がありますので、生徒の皆さんはしっかりとスキルを身につけましょう。

 

0

英語を使って体験する非日常

夏休みも終わりに近づいた8月28日、イングリッシュキャンプと題して、東京は青海にあるTGG(東京グローバルゲートウェイ)へ行ってきました。TGGでは、海外の街並みをイメージして作られたエリアや、ネイティブの方々との会話を通じて、実用的な英語体験ができます。

本日の参加は1年生21名でした。慣れない英語での会話に苦闘しながらも、頑張ってコミュニケーションをとろうとする姿が印象的でした。英語4技能における話す・聞くが重要視されつつある昨今で、このような体験をたくさん積むことが求められているのかもしれません。

0

暑さ対策、オンライン始業式

いよいよ2学期が始まりました。

始業式は暑さ対策のため、オンラインにより実施しました。

 

夏休みはどのように過ごしたでしょうか。

部活動に励んだ人、補習に参加した人、文化祭準備をした人など、学校では多くの活動が見られました。

本日は生徒の皆さんの元気に登校している姿が見られ、ほっと一安心。

2学期は学校行事が盛りだくさん、皆さんで学校を盛り上げていきましょう。

 

本日は関東大震災から100年の節目の年であり、防災意識を高めるために全県的にシェイクアウト訓練(防災訓練)を実施しています。本校でも大規模地震を想定して、机の下に隠れるなどの訓練を行いました。

近い将来起こると言われている大規模地震、万が一のときには、命を守る行動をとりましょう。

0