日誌

5月14日 公開授業

本日公開授業が行われました!花丸

多くの保護者の方が来校して、日頃なかなか見ることができない生徒の姿を見て頂きました。

生徒もいつもより緊張したり、恥ずかしがっている様子もありましたが、一生懸命取り組んでいました!星

本日お越しになることができなかった方々のために写真をたくさん撮りましたのでご覧下さい!!!

0

5月12日 総合的な探究の時間(2学年)

前回は修学旅行先である「北海道」について見聞を広めました。雪

今回からは「北海道の魅力を発信しよう」をテーマに、班ごとに活動を進めています。

北海道について知っていることを付箋にに書いて張り出します。その後出てきた知識をグルーピングして、何を知っているか、何についての知識が足りていないかを視覚化しました。

魅力を発信するためには、生徒達がより深い知識を持っていなければなりません。

そのため自分たちで問いを設定し、その問いに対して答えを得るために班員で役割分担を決めて今後は学習をしていきます。キラキラ

最終的には発表をしてもらいますが、どのようなものになるか今から楽しみです。

ホームページでも引き続き記事を更新しますので楽しみにしてて下さい!ピース

0

現代文研究 人権作文

3年生の科目の「現代文研究」では人権作文に取り組んでいます。

身近に「人権」という言葉を聞くようになりましたが、まだ生徒の知識は十分とは言えません。

そこで今回は飯能高校の名物の1つである図書館を利用させて頂き、調べ学習を行いました。

司書さんにお願いをして揃えてもらっていた本を手に、各々「人権」について調べています。

図書館の環境も良く、生徒はそれぞれお気に入りの場所を見つけて取り組んでいました。

机を囲んで皆で話し合ったり、ゲーミングチェアに座り一人で黙々と取り組んだり、中にはコタツに入ったり・・・。

最終的にどのような人権作文が完成するか楽しみです。

0

子ども文化 模擬授業

3年選択「子ども文化」の授業に武蔵野短期大学の野村先生と小山先生が来校し模擬授業をしていただきました。

生徒はいよいよ絵本作りイベントに入っていきます。今回は「年齢にあった絵本の選び方・読み聞かせ方」、「とびだす絵本のしかけの作り方」の授業でした。

 生徒は絵本作りに向け、あれこれと考えはじめられたようです。絵本について楽しく学ぶことができ、これからどのような絵本が完成するのか楽しみです!にっこり

 

0

2学年 総合的な探究の時間

2学年なってから初めての総合的な探究の時間です。

最初は1年間のスケジュールの確認などを含めたガイダンスを行いました!

1学期では主に修学旅行を見据えて「北海道」について調べていきます。雪ハート

北海道についての動画を見たところ、生徒の目が輝きを増したように感じられました。

何も知らないより、たくさん学習をした方が何倍も楽しめると思うので、これからたくさん学習していきましょう!キラキラ

0

新入生歓迎会+本入部

4月14日(水)5・6限生徒会の主催で、新入生歓迎会が開催されました。

映像を使っての校内案内や各部活動の紹介がありました。コロナ禍ということもあり、制約がありながらも各部活動とも工夫に満ちた紹介で、新入生も興味一杯の様子でした。キラキラ

13日から19日までが部活動体験の期間です。(記事はコチラ

そしてこの間、本入部がありました!各部活動にたくさんの新入部員が入ったと話をききました。

どの部活も一生懸命行っているので、新入部員も先輩方に負けずに頑張っていきましょう!音楽

0

2学年遠足

2学年の遠足は9月に控えた修学旅行の練習として羽田空港飛行機に集合の後、東京散策を行いました!

羽田空港に行くのが初めての生徒が多く、全員無事着けるか不安でした。しかし、事前に調べ学習をしていたこともあり、大きな事故なく当日全員の点呼が確認できて安心しました花丸

羽田空港に集合した後は、班ごとに東京散策です。各班ごとに行きたい場所に向かいました。

浅草、スカイツリー、お台場などに行きました!と笑顔で報告してくれたのが印象的です。

本番の修学旅行も楽しみましょうキラキラ

 

0

【1学年遠足】

 

4/22(金)小松沢レジャー農園に行ってきました!昼

前日の雨を忘れるほどのいい天気晴れで、最高の遠足日和となりました。

 

椎茸狩り・溶岩焼BBQ・イチゴ狩りと、みんなで楽しむことができました。

とくに椎茸狩りは、ハウスではなく、今の時期にしかできない森林の中で行いました。

椎茸独特の触感に、生徒の様々な表情を見ることができました!

 

時間としては短く、あっという間の遠足でしたが、目標である

「クラスの親睦を深める」というところは達成できたのかなと思います。

これから中間考査、体育祭と行事がありますが、みんなで学び、みんなで楽しんでいきたいと思います!

 

0

新入生部活動体験期間②

新入生部活動体験期間中② 4/19

 4/13~4/19の期間で部活動体験を実施しています。

青色のジャージを着た多くの新入生が、部活動体験に参加しています。2,3年生も、新入生に興味を持ってもらうため為に、様々な工夫をしていました。

明日4/20は多くの部活動で部登録が行われます。飯高生の部活動を通した成長を期待します。

0

新入生部活動体験期間中①

4/13~4/19の期間で部活動体験を実施しています。

元々の部活動を続けたい新入生も、新しい挑戦をしようと模索している新入生。

様々な表情を見せながら、放課後の部活動に参加しています。この期間を利用して、

自分を成長させてくれる部活動を探してほしいものです。

0

フードデザイン味噌作り

3年選択「フードデザイン」の授業で手作りみその仕込み作業を行いました。寒い時期に仕込み、熟成させて1年後に完成する味噌ですが、ぎりぎりの4月に仕込み完成は11月を目指しています。手作りみそはフードデザインの調理実習に使用します。昨年はサバの味噌煮をつくりました。生徒は、初めての作業でしたが、上手に味噌玉を作れました。11月の完成が楽しみです。

0

入学式

ついにこの日がやってきました!飯能高校に新1年生が入学しましたキラキラ

真新しい制服に身を包み、笑顔で登校している姿を見ると教職員一同とてもうれしい気持ちになりました。

入学式では校長から激励の言葉や、新学年団の発表などがありました。

新1年生からしたら、高校生活に慣れるのが最初の目標でしょう。私たち教職員も一丸となってサポートします!ニヒヒ晴れ

待ちに待った飯能高校生活を楽しんでいきましょう花丸

 

(写真提供、飯能高校 写真部)

0

令和4年度 始業式

本日令和4年度がスタートしました!

クラス発表では,、新しい出会いに胸を躍らせているのか笑顔があふれていました。

新3年生、新2年生それぞれ新たな目標を立てて高校生活を謳歌してほしいです。

 

 

始業式では、校長先生から「節」に関してお話がありました。

本校は100周年を迎えます。また、新3年生は続々と18歳になり成人として扱われます。様々な「節」をどう過ごすかは皆さん次第です。よく考えてみましょう。

進路指導部の先生からは「勉強」についてお話がありました。

「勉強」は「強いて勉める」と書きます。今後多くの生徒は困難な壁に当たることでしょう。その時のためにも今のうちから努力し、力を蓄えて欲しいです。

生徒指導部の先生からは3つお話がありましたが、特に「友達を大切にすること」が印象的でした。

現在生徒は対面以外にもSNSを使います。使い方を一歩間違えるといやな思いをしてしまいます。

周りに目を向けつつ、大切なものを見失わないように生活して欲しいです。

 

また、新しく来られた先生の紹介もありました。どんな授業が行われるか生徒の皆さんは楽しみにしてて下さい!

 

0

総合的な探究の時間 ゼミ(3学年)

今年の3年生の総探の時間にゼミ活動を行いました。そのうちの1つの講座で、日本の飯能高校と海外の学校で1枚の壁画を創りあげようという企画をやりました。

「アートマイル国際協働学習プロジェクト(文部科学省・外務省後援/JICA協力)」というものに参加して、活動しました。

飯能高校と南アジアのパキスタンにある Mansehra Public School and College が協働しました。

 

 

「アートマイルプロジェクト」は、日本と海外の学校が協働学習をし、そのメッセージを1枚の絵に表現します。

今年はSDGsがテーマであり、私たちはその中で地球環境破壊・気候変動について協働学習を進めました。

中央の砂時計は気候変動により枯渇する水と、切迫する時間を表しています。周囲のバブルは、再生可能エネルギー、森林保護、海洋保全、水ATMといった策を提示しています。

0

入学許可候補者説明会

入学許可候補者説明会が行われました。

新入生の皆さんは制服の採寸を始め、体操着や教科書販売などが行われると高校生になるんだと実感している様子でした!

その後の全体の説明会では、高校生としての心構えや進路について、学年主任からは今後の方向性などの話がありました。

厳しい話もありましたが、新入生の皆さんは話された内容を思い出してどのような学校生活にしたいか考えてみて下さい。

あと2週間ほどすると入学式です。飯能高校生となる皆さんの入学を教職員一同楽しみにしています。

0

総合的な探究の時間 ワークショップ(2学年)

2学年の生徒は総合的な探究の時間で、飯能について調べたりコンセンサスゲームヒアリング等、様々な活動をしてきました。その仕上げとして今回はワークショップです!

社会課題に関するデータを共有しながら、他者と対話する体験を提供し、対話リテラシーを獲得する第一歩を踏み出すことをねらいとして取り組ませました。

全体の活動を通して「自分の言葉が上手く伝えられない、意見をまとめるのが難しい」等の感想が出ました。

しかし、私たち教員から見ると成長している姿が見受けられました。本人たちは自信がないようですが、確実に力をつけています。

また、今回のワークショップを通して「答えが確実にあることばかりではない」ということ、そのような場合は「対話」が大切だということも忘れないでもらいたいです。

0

行政書士講話(2学年)

2022年4月から成年年齢が18歳に引き下がり、現2学年の生徒が第一号となります。

しかし生徒たちは実感がない様子なので、今回は行政書士の方々にお越し頂きました。

保護者の同意なく様々な契約をすることができるが、その分責任も負うことになる、と聞いた生徒は不安に思ったのか、様々な質問をしていました。

最後に行政書士の皆さんから、「トラブルに巻き込まれた時には一人で抱え込まずに、相談をしてください」と言っていたので、学校としても引き続き指導をしていきたいと思います。

0

ヒアリング(2学年)

ついにヒアリング当日となりました!

自己PR等を含め、1人10分程度の面接です。用意していたにもかかわらず上手く話すことができていない生徒がたくさんいました。

頭の中で考えるのと、実際にやってみるのとでは違うことを実感してくれたら大きな収穫です。

自分の強みや弱み、人から指摘されて気づくこと等、生徒にとっても実りある時間になったと思います。

2年生ももうじき終わり、ついに3年生です。自分の将来を左右する進路活動に向けて頑張って欲しいです。

0

第74回 卒業式

お祝い3月10日天気にも恵まれ卒業式を挙行することができました。お祝い

保護者の方を始め、様々な方のご協力もあり、三年生を送り出すことができました。

たくさんの楽しい思い出がある飯能高校と別れを惜しむ姿が見受けられました。

3年間で学んだことを糧に、それぞれの未来へと羽ばたいてくれることを願っています。キラキラ

制限のため、ご臨席頂けなかった方々のためにも多くの写真を撮りました。

3年生の立派な姿をぜひご覧下さい!晴れ

0

3月9日 ヒアリング準備(2学年)

今週末に2学年では「ヒアリング」を行います。

ヒアリングとは、今まで総合的な探究の時間でやってきたことを面接形跡で質問し、振り返りを行いより知識の定着をさせるものです。

今回はそれに加えて、本格的な進路活動が目前に迫っているので「自己PR」も行います。

本校では1、2学年全員が「スタディサプリ」に入っており、その中にある「面接時のルール」や「自己PRをするために」等の動画を視聴しました。

その後はワークシートに移り、自分の長所・短所等を知る活動です。

自分では思いつかなくても友達が教えてくれたりしていて、お互いの自己肯定感を上げている形になり大変充実した活動になりました。本番のヒアリングが楽しみです。

 

0