日誌
1学期 終業式
本日終業式が行われました。
今回も各教室とリモートで繋ぎ、校長先生を始めとした様々な先生のお話を聞きました。
校長先生からは夏休みをいかに有意義に過ごせるかというお話をして頂きました。
夏休みをどう過ごすかによって人は変わっていきます。1学期を終え気が緩む時期ではありますが、自覚を持って過ごしていきましょう。
続いて進路指導部からは、偉人の名言を交えて進路に対しての意識についてお話がありました。3年生は目前に控えた進路について、1・2年生には将来を見据えて今何をすれば良いのかという話をして頂きました。
この話を聞いて、生徒一人一人が自分の将来についてより真剣に考えてくれることを願います。
最後に生徒指導部からです。夏休みの過ごし方についてお話があり、特に悪質なアルバイトに関わらないようにというものでした。目先のお金に目がくらんで、いつの間にか犯罪の片棒を担いでいる可能性もあります。生徒は楽な方ばかりに行かず、一度立ち止まって真剣に考えて下さい。
終業式が終わった後は、各部活動や検定試験合格の表彰がありました。
女子ホッケー部やチアダンス部が素晴らしい成績を残したことや、英検2級・準2級に合格したことの報告があった時に大きな拍手が響きました。今回表彰されなかった生徒も次を目指して頑張りましょう!
最後に、インターハイに進む女子ホッケー部への壮行会です。
校長先生、生徒会長からの激励の言葉、女子ホッケー部顧問、部長からのお礼の言葉が述べられました。
学校一丸となって応援しています!!!
明日から夏休みになりますが、生徒の皆さんは健康に気をつけながら楽しんで下さい!
本日渡された通知表は保護者の方にしっかり見せましょう
バドミントン部 結果報告
7/16,17に会長杯シングルスが行われました。
県全体の高校が参加し、男女8ブロックに分かれての実施でしたが、各ブロックで健闘しました!
(男子) 相場、浅見、高橋…ブロックベスト16
(女子) 永松…ブロック3位
代が変わって初めての大きな大会でしたが、上々の出来となりました。
8月の新人大会も、県大会出場を目指して頑張ります!
剣道部、快挙!!
7月18日(月)に行われた第48回飯能・日高剣道祭において、
本校剣道部が個人戦で
男子:3位、女子:2位・3位
の快挙を成し遂げました
日ごろの稽古の成果が発揮され、見事入賞
この結果は、剣道専門誌『剣道日本』や『剣道時代』にも掲載されますので、要チェック
今後も部員全員で剣道部を盛り上げていきます!!
北海道講話(2学年)
修学旅行を控えた2学年の生徒を対象に北海道講話が行われました!
実際に北海道でアウトドアガイドとして働かれている小川裕司さんに来校して頂き、貴重なお話をしてもらいました。
総合的な探究の時間で北海道について調べていたことを小川さんに「よく調べられている」とお褒め頂き、生徒も喜んでいました
最後に小川さんに対する質問時間が設けられましたが、かなり盛り上がっている様子が写真からも伝わります
どんどん北海道マスターになる生徒達は、ますます修学旅行が楽しみになっていることでしょう!
総探ヒアリング(2年)
1学期もあと少しで終了。1学期の総探の活動を言語化し振り返るということで、
2学年全員が3~4名の集団面接形式でヒアリングを行いました。面接練習も兼ねて
います。
少し緊張した面持ちで面接待機中に練習をしている姿も。前回の総探で、修学旅行先の
「北海道の魅力について」のスライド発表を行ったので、その活動を振り返っての内容です。
自分の意見をしっかり言える生徒も多く振り返りもでき大変良い機会となりました。
2学期北海道修学旅行に向けて予習もバッチリです夏休みに取り組みたいこと等も具体的
に発言できていました。ぜひ実現してほしいです。
6月28日 総合的な探究の時間(2学年)
北海道の魅力について調べていた2年生ですが、ついに発表の日がやってきました!
それぞれGoogleスライドを用いて作ったプレゼン資料を見せながら話していましたが、中にはクイズ形式にしている生徒もいてクラス全員を巻き込んで盛り上がっていました!
班ごとに違う内容を調べており、北海道について詳しくなることができたはずです。
修学旅行まであと少しです。北海道に何しに行くか明確な目的を持って行けるように今後も準備していきましょう
生徒総会
今年はリモートで生徒総会が行われました!
生徒会役員が説明する中、聞いている生徒はおかしな点がないか資料に目を通していました。
学校生活は生徒自身も参加して創りあげていくものです。この先もみんなで力を合わせて良い学校を築きましょう!
先輩5名、教育実習に来ました!
6月1日より本日までの3週間、教育実習生5名の教育実習が行われ、本日終わろうとしています。
スタートしてすぐに体育祭があり、競技に参加したり、部活動に参加したりと授業以外にも交流できたようです。
生徒も年齢の近い若い先生たちとふれあうことができ、本日の別れを惜しんでいるようです。
最後の研究授業では、それぞれ緊張しながらも立派に授業を行い、成長した姿が見られました。
それぞれが、学ぶことも多い充実した教育実習になったようです。
教員になって本校に戻ってくる先輩もいるのでしょうか? 期待したいものです。
家庭科部製菓実習
家庭科部部員は42名。1年生も入部し、慣れたところで久しぶりの お菓子作り
を行いました。
武蔵野調理師専門学校金藤洲二先生を講師に招き、夏らしい メロンマフィンケーキ
を2種類作成。
ラッピングもして、おしゃれなマフィンができ部員も笑顔で満足していました
新しい調理室でオーブンも初めて使用。専門学校の先生からオーブンもばっちりと言っていただきました。
プロの技術に触れ、これから技術もどんどん磨かれていくことでしょう
梅ジュース仕込みました
梅雨に入りましたが、この時期といえば、梅ジュース仕込みですね 。
3年選択「フードデザイン」の授業で、青梅と氷砂糖で梅の仕込みをしました。
生徒は、こんなに簡単にできるの!!、早く飲みたい、自宅で作ろうと興味津々
早速、自宅で作った生徒もシロップができてから炭酸で割るとおいしい梅ジュースができるので
楽しみですね
クエン酸で元気が出る美味しいジュース。梅雨時の体調管理に役立ちそうです。
体育祭③
3つめの新競技「魔法のじゅうたん」
ソリに乗った生徒を3人で引っ張るというものです!どれだけソリに乗っている生徒を落とさずにスピードを出せるかが勝利のポイントです
初めての競技で上手くできるか心配でしたが、盛り上がって怪我もなく終わって安心です!
綱引き
これは定番競技ですね!生徒も一生懸命引っ張る姿は「勝ちたい」という気持ちが強く感じることができました。
応援する生徒も白熱していました!!!
学年別クラス対抗リレー
これが最後の競技です。
力を振り絞って走っている姿は見ている者も感動させました。
大声を出さず、勝ちますようにと願っている姿もありました。
ぜひ彼らの勇姿をご覧下さい!
閉会式
朝から夕方まで頑張った生徒達はくたくたになりながらも頑張った証か、笑顔で閉会式を迎えることができました!
総合順位何位だろう、とそわそわしている姿が印象的でした。
生徒会長から順位が発表されるたびに拍手が聞こえ、お互いを称え合っていました。
総合順位は1位 3-2、2位 2-2、3位 1-6でした!
どのクラスも頑張っていたので本当にお疲れ様でした
次の全体行事は文化祭です。その前に期末考査もありますが、一致団結して皆で頑張りましょう!
(写真撮影 写真部・PTA・教員)
体育祭②
引き続き体育祭の様子をご覧下さい!
大玉転がし
「飯能カルタ」に引き続き新競技です!
ペアで大玉を転がしリレーをつなぐ競技ですが、目玉はなんといっても「教員チーム」があることです
6月から教育実習生も来ているので、若さあふれるチームが構成されていました
大人の力を見せつける・・・、とはいかなかったですが、アクシデントはありつつ生徒も教員も笑顔で終えることができて一安心でした。
学年対抗リレー
学年から選出された足の速い生徒が代表で走りました!
代表なだけあって、疾走感がすごく生徒もとても盛り上がっていました!!!
部活動対抗リレー
黙食を終えてお昼一番は大人気競技の部活動対抗リレーです!!!
アピール部門・ガチ部門(女子)・ガチ部門(男子)の3部門です。
~アピール部門~
それぞれが創意工夫を凝らし、実演を含めたアピールがとても面白かったです!
サッカー部・ホッケー部はリフティングをしながら走っていて普段の練習の成果も見られてかっこよかったです
~ガチ部門(女子)~
普段から汗を流して頑張っている女子部+女子マネ軍が走りました。
今回の優勝部は「チアダンス部」です!おめでとう
~ガチ部門(男子)~
1番エントリー数が多いガチ部門(男子)。さて、何部が優勝するのでしょうか!
優勝は「サッカー部」でした!喜んだ顔や悔しがっている顔が印象的でした
8字大縄
1分間のうちに引っかからず何回飛べるか競争したのですが・・・、なんと!最大回数300回跳んだクラスがいました!
全員声を合わせて一致団結している姿に感動しました
次の記事で体育祭に関しては終わりです!最後はどのクラスが優勝したのか・・・。
写真とともに楽しみにお待ち下さい!
(写真提供 写真部・PTA・教員)
体育祭①
今年度も体育祭が開催されました!
その名も、「榛の木祭 体育の部」!!!!!!
まだ感染対策は必要ですが、生徒は楽しそうに参加していました。
その様子を何回かに分けて紹介したいと思います!
開会式
多くのクラスがオリジナルクラスTシャツを用意し、開会式が始まりました。
選手宣誓が高らかに聞こえ生徒の高揚感も感じました!
大声での応援は禁止なのでスティックバルーンを学校側で用意したところ、生徒は喜んでくれました!!
男子70m走
各クラス、学年の足早い生徒が一生懸命走りました!
ゴールした時の良い笑顔を写真部がバッチリ押さえてくれました
団対抗 玉入れ
玉入れは多くの生徒が経験しているはずですが、なぜか難しいと感じてしまう競技の1つです。
感染予防のためビニル手袋を着用しました。
「コツは放物線を描くように投げるんだよ」と競技が終わってから先生に言われた生徒の反応が面白かったです
女子飯能カルタ
今回から新しい競技が行われました!
校庭に並べられたカルタを探し回るというものです。
生徒は初めての競技で戸惑いつつも一生懸命探していました。
生徒会長が読み上げましたが、取る側の生徒が聞き間違えてしまうというアクシデントもあり笑いが絶えない競技でした
とりあえず体育祭①はここまでです!
このあとも引き続きを更新しますのでお待ち下さい!
(写真協力 写真部・PTA・教員)
総合的な探究の時間(3学年)
3学年では「身近な世界を変えよう」をテーマにそれぞれが探究を行ってきました。
それぞれの探究内容にあった発表方法を生徒自身が選択しており、タブレットを使いスライド作成をする班や、チラシを作成する班もありました!
そして本日は発表を行いました。最高学年になった生徒達は慣れたもので、発表も堂々としていました!
いきなり世界を変えるのは難しくても、身の回りからこつこつと変えていくことは可能です。
今回の探究活動を通して生徒の意識が変わっていくことを願います。
6月7日 総合的な探究の時間(2学年)
北海道について調べ学習を終えた生徒達はスライド作りに取りかかりました!
今回は「Google スライド」を使っていきます。
1人1枚作るので、どんな個性的な作品ができるのか楽しみです
数人の生徒の作成途中を公開します。ここからどのような個性が出てくるのでしょうか!
進学補講
2,3年の進学希望者を募って勉強する「進学補講」が始まりました!
それぞれの進路実現を目指して一生懸命取り組んでいました。
全体補講が終わった後も積極的に先生に苦手分野を聞きに行く姿もありました。
教職員一同、生徒の進路実現を目指して全力でバックアップしていきます!
5月31日 総合的な探究の時間(2学年)
前回は「北海道」について知識を深めていくために班活動を行いました。
各班ごとに大テーマを決め、班員それぞれが小テーマについて調べています。
スマートフォンを駆使する生徒や、図書館に行って調べている生徒もいました!
「なぜ北海道の食べ物はおいしいのか」「エゾシカについて」など、生徒の興味関心に応じて様々なテーマがありました。
最終的には班で1つのスライドを作成します。
個性豊かなスライドが完成し、発表するのを楽しみにしています!!!
選択科目説明会(1学年)
現1年生は2年生になるにあたって選択科目を決めなければなりません。
そのため全員シラバスを持参し、各教科担当の説明を聞きながら読み込みを行いました。
選択科目を決めることは自分の進路を決めるのと同義です。保護者の方と話し合いながら決めていかなければなりません。
本校では「科目選択面談期間」を設定し、1年生全員が選択科目や進路について担当教員と面談をします。
自分1人では分からなかった疑問点も、教員と面談をすることで解決できます。
自分の進路のことです。生徒には悔いの残らない選択ができるよう教員一同指導していきます。
バドミントン部 県大会出場!
先日、学校総合体育大会の埼玉県西部地区予選が行われました。
女子シングルスにおいて、2年永松が17位で予選を突破し、6月に行われる県大会への出場を決めました!
出場選手の多くが3年生の中、2年生での県大会出場を果たせました。
県大会でも1試合ずつ丁寧に戦い、1試合でも多く勝てるように頑張ります!
フードデザイン 模擬授業
3年選択「フードデザイン」の授業に武蔵野調理師専門学校の先生方を招いて「野菜の飾り切り」の授業を行っていただきました。
生徒はプロの技術を目の当たりにし感動 苦戦しながらも真剣に飾り切りに挑戦!!
講師の先生からは器用な生徒が多いとお褒めいただきました
次回は秋に「鯵の3枚おろし」をご教授いただく予定です。