日誌

一致団結、絆深まった体育祭

本日は体育祭、心配していた天候にも恵まれ、無事に実施できました。

本日は、コロナが5類に移行して初めての学校行事、制限が緩和された中での体育祭です。

円陣を組むクラスもあり、一致団結して各種目に全力で取り組みました。

保護者の皆様、平日のお忙しい中にもかかわらず、多くの方に御来校いただきましてありがとうございました。

         棒引き                クラス対抗リレー

        台風の目                 大縄跳び

 

0

体育祭準備も全力で取り組む

本日は体育祭前日のため、午後に体育祭準備を行いました。

準備をしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

あとは、明日実施できることを願うばかりです。

今日は早く休んで、明日元気に登校してください。

0

プレゼンも大事な探究活動

本日は、2年生の「総合的な探究を時間」を紹介します。

過日、遠足で東京散策を行いました。各グループで体験したことを振り返り、まとめてきました。

その集大成として、本日、発表を行いました。

どのグループの発表もわかりやすく工夫されいて、自分の言葉でしっかりと説明をしていました。

大勢の前の発表をすることも、大事な探究活動の一つです。

0

日常の授業を覗いてみる

本日は7限授業の日。中間考査を終えましたが、7限でもしっかりと授業を受けています。

 

写真は、2年選択「生物」の授業です。当たり前のようにプロジェクターを使用し、効率的・効果的に教材を提示し、できるだけ生徒が考える時間を確保するように工夫しています。

0

プロの技を学ぶ ~3年選択「フードデザイン」高大連携授業~

武蔵野調理師専門学校の中村昌次先生をお招きし、「野菜の飾り切り」の高大連携授業を

行っていただきました。プロの技術を目の当たりにし、生徒は驚きと感動がキラキラ

 実際に自分たちも飾り切りを体験でき、難しい内容でしたが果敢に挑戦!

 集中して取り組み、なんとか切ることができました。生徒もかなり達成感があったと思

います。また、秋には魚の3枚おろしをご指導いただきますひらめき中村先生をはじめとする先生方、本日は朝から実習の準備もしていただき暖かいご指導をありがとうございました。

0

生徒自身が学校を変えていく

本日は生徒総会がありました。

690人/733人の参加で、総会は成立。

本校体育館はWifi完備ということもあり、総会資料は各自の端末で閲覧、つまりペーパーレスでの実施です。

生徒総会は、生徒皆さんから集めたお金をどのように使うかを決める大事なイベント。

生徒主体の生徒総会、議案はすべて承認され、総会を閉じました。

0

本校の特色の一つ「探究」の紹介

中間考査も終わり、通常授業に戻りました。

本日は、本校の特色の一つである2年生の選択科目「地域創造学」について紹介します。

「地域創造学」では、探究活動を中心に行う科目です。

本日は、ある仮説に対して、正しいかどうかを確かめるための方法を生徒同士で話し合うといった内容でした。

具体例として、「グループ学習をとりいれた方が成績が上がるのではないか」といった仮説に対して、どのようにすれば正しいかどうかを確かめられるのかということを話し合いました。

答えのあるものに対して話し合うというわけではないので、様々自由な発想を出すことが授業の目的の一つです。

本校では、答えのないことに対して課題解決をしようとする力の育成に努めています。

 

0

中間考査一日目を終えて

中間考査一日目を終えました。

1年次生にとっては初めての中間考査となりますが、まず初日を終えていかがだったでしょうか。

考査問題は、授業で学習した内容が出題されます。残り3日間、精一杯勉強しよう。

考査期間中、ラーニングコモンズ(自習室)は午後5時まで空いていますので、ぜひ活用してください。

0

バドミントン部更なるステージへ

5月第2週に、3年生にとっては最後の大会となるインターハイ予選埼玉県西部地区予選が行われました。

飯能高校では南校舎と合同で男女各7ペアがダブルス、8人がシングルスに出場しました。

 

300人弱の選手が出場し、ベスト18までが県大会への出場できるこの大会での結果は...

男子ダブルスで、飯田・佐藤ペアがベスト8で県大会出場。浅見・栗島ペアはベスト32まで勝ち進めるも、県大会まであと1つ届かず入賞。

女子ダブルスは、永松・谷島ペアがベスト12で県大会出場。

女子シングルスでも、永松がベスト12に入り県大会出場を決めました。

ほとんどの3年生はこれで引退となりましたが、勝ち残ったメンバーは6月の県大会で1つでも勝てるように残り1カ月頑張っていきます。

0

カフェ風の自習室を覗いてみる

今年度、カフェのようなラーニングコモンズ(自習室)を新設しました。

自習スペースはもちろん、オープンになっているグループワークスペースや、ソファが設置されたラウンジスペースがあります。カフェをイメージした、ゆったりとして落ち着ける空間となっています。

今年度は、県の学習サポーター事業を活用し、週3回程度、ラーニングコモンズで大学生に勉強を教わることもできます。

本日は、中間考査2日前です。写真は、ラーニングコモンズで生徒が教え合いながら勉強している様子です。

 

0

探究活動「飯能高校会議」の開催

本日は、公開授業を行いました。

本校の特色一つである総合的な探究の時間を全校で実施、授業内容は「飯能高校会議」。

「飯能高校会議」では、生徒自身が教員、OBOG、生徒、保護者の4者を演じ、それぞれの立場から学校における『校則』や『自由』をテーマに話し合いました。その後、校則は変えるべきかどうか、自由にするべきかどうか、それに対するリスクはどうか等を、それぞれの立場の考えを伝え合い、それぞれの主張を理解・尊重し、答えのない着地点を探るといった活動を行いました。

生徒は、「価値観は人によって異なるものだから、相手の価値観を理解していきたい」と感想を述べていました。

 

来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

0

教員も学び続ける ~EDIX(教育総合展)視察~

5月10日に東京ビッグサイトで行われた、ICT教育に関する教育総合展を視察しました鉛筆

 

330社を超える企業のブースがあり、当日は教育関係者で大盛況でした。 

セミナーにも参加し、とても勉強になることばかりでした。

生徒に還元できるような内容も多々ありましたピース花丸

 

本校ではICT教育を重視しています。

今回の視察を受け、ICTの活用を推進していきたいと思います。

これからも職員全体で、学び続けていきます!笑うキラキラ

0

世界に一つだけの絵本 ~選択「子ども文化」高大連携授業~ 

 3年生選択「子ども文化」の授業に武蔵野短期大学の小山一馬先生に来校いただき、「絵本」に関

する授業を行っていただきましたキラキラ 小山先生から絵本の世界について学ぶことができ生徒もイメージ

がわいてきた様子ひらめき生徒たちはこれからオリジナルの絵本を作成し、保育園で披露します。保育士や

幼児教育へ進路を考えている生徒も多く選択しています。

世界に一つのどんな絵本ができあがるのか?楽しみですにっこり

0

考えて、強くなる ~教科オリエンテーション~

 

 ~本日の1学年の動き~

 入学して2日経った本日は、1限2限と一斉テストが実施されました。入学して初めてのテストで緊張している生徒の様子がうかがえました。春休みの勉強の成果がどれくらい結果として出るかドキドキですね。

 3限4限では体育館にて「教科オリエンテーション」が行われました。今週の14日(金)から通常授業が始まる上で、勉強の仕方や各教科の考え方等の話がありあました。今回は、国語・数学・英語の3教科です。

 その後、校歌練習がありました。今まで声を出して歌う機会がなかったため、久しぶりの校歌斉唱を聞けてグッとくるものでした。今後集会や学校行事等で歌う機会があるので、しっかりと練習しておきましょう!

0

進もう、すべてを栄養にして ~新入生オリエンテーション~

 ~本日の1学年の動き~

 1限に体育館で「新入生オリエンテーション」が行われました。この3年間飯能高校で学校生活を送る上での話が各主任からありました。始めに、授業を受けていく上で大事な単位制の話がありました。続いて進路実現をしていくための進路指導の話、楽しい学校生活を送るための生徒指導の話がありました。

 2限では引き続き体育館で「学年集会」。そこでは、先程の主任の先生より具体的なお話やこの1年間に絞ったお話がありました。その後、各クラスの担任・副担任の紹介や科目担当の紹介、部活動顧問の紹介等がありました。これから徐々に学校生活が始まるのが楽しみですね。

0

行き先は、新しい未来へ ~開校式並びに入学式~

 本日14時から、開校式と入学式が行われました。3月からのマスク着用の緩和により、生徒・保護者・教職員・来賓など様々な方の表情を見ることができました。また式場内では、テレビ埼玉の収録もあり少し緊張している様子もうかがえました。 

 式では、埼玉県教育委員会教育長髙田直芳様をはじめ、来賓の飯能市副市長・PTA会長から、これからの飯能高校に期待する御祝辞をいただきました。また、「新入生誓いのことば」では、1年1組の木川明衣さんから、「充実した3年間だったと思えるように一日一日を大切にしていきたい」と抱負を述べられました。

 これまで新校に向けて準備してきた学校行事や授業、部活動等の様子もこれからHPやLINE、Instagram等でも配信していきますので、楽しみにしていてください。

 式後は体育館で各担任から保護者の方に向けた挨拶をおこないました。その後クラスに移動して、担任から生徒に向けた自己紹介やクラスの期待などについて話がありました。各担任からの話や黒板メッセージも各クラス特色があり、これからどんなクラスになっていくか楽しみですね。

0

第9回 定期演奏会♪

 3/23(木)飯能市民会館にて第9回定期演奏会が行われました!

本校の吹奏楽部・箏曲部・音楽部、3つの部活それぞれが日頃の練習の成果を

発揮しました!コロナの影響もあり、なかなか外で発表を行う機会がないなか、

生徒たちは自信をもって楽しそうに演奏してくれましたキラキラ

 

 スタートの箏曲部は現在部員が2名しかいない状況で、ALTのベン先生と

ともに発表を行ったり、先日に卒業した3年生を交えたりの発表でした。

なかなか聴く機会がないため、会場にいるみんなが聴き入る素晴らしい演奏でした。

 音楽部は、2年生、1年生の2つのバンドが演奏しました!部活動の時間だけではなく、

自分たちで時間を見つけてそれぞれが練習に励んでいたそうです。J-POPを3曲披露し、

会場では手拍子もあり、みんなを楽しませてくれました。

 最後の演奏は吹奏楽部です。吹奏楽部も現在2年生が1名のみという、超少人数の部活動です。

それでも顧問と二人での演奏も素晴らしかったですし、卒業した3年生+助っ人たちとの演奏も

ほんとうに素晴らしいものでした。

 

 こうした発表会を今後、学校の中でも催せないか検討中です!

ご来場くださった保護者の皆さん、ありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

 

0

修了式

本日令和4年度修了式が行われました。

久しぶりに全校生徒が体育館に集まることできました。

校長先生、進路指導主任、生徒指導主任の先生からお話をして頂きましたが、画面越しではなく対面でお話できることを喜んでいました!花丸

また、チアダンス部や英検合格者の表彰がありました!おめでとうございます!

少しずつですがかつての日常を取り戻し、生徒の笑顔が増えていくことを願います。

通知表を受け取った生徒のみなさん、保護者の方にしっかり見せて下さいね!ピース

また4月に会いましょう!お祝い

0

2学年 球技大会

2学年最後の行事である球技大会が行われました!

多くの生徒が参加できるように競技は「バレー・ドッジボール・モルック」の3つ行いました。

各クラスで服装を揃えたりと、たくさんの笑顔が見られて嬉しかったです!

優勝は2-4でした!おめでとうございますお祝い

 

0

2学年 薬物乱用防止教室

本日は薬物乱用防止教室が行われました。

今回は講師の方をお招きして、実体験を踏まえたお話をして頂きました。

薬物の恐ろしさや、それに伴う周りへの影響等を聞いて、生徒も改めて気を引き締めていました。

誰の身にも起こり得ることだからこそ、生徒には「報告・連絡・相談」がしっかりできるようになってもらいたいです。

貴重なお話しありがとうございました。

0