日誌
高大連携事業 スポーツ総合演習
本日は、武蔵丘短期大学より高橋琴美先生をお招きして、スポーツ医学の授業を行いました。
怪我の応急手当について、座学形式で学び、その後1人で行うテーピング実習を行いました。
先生から生徒一人一人、テープの切り方から固定の仕方まで丁寧に指導していただきました。
テープを手で切ることに苦戦している生徒もいましたが、チャレンジをしていくうちに、
きれいに固定された自分のテーピングをみて大変うれしそうでした。
生徒代表の宮崎さん(金子中)『私は、スポーツ関係の仕事を将来考えているので、
今回応急手当やテーピングの仕方を学べたのは大変ありがたく、今後に活かそうと思いました。』
期末考査目前!
7月17日(金)より,1学期期末考査が始まります。
今年度当初は臨時休業があり,Google classroomで新クラスがスタートしました。
そこで,各教科ごとにclassroomからの課題の提示や,動画配信による授業,
スタディサプリを利用しての課題などで,自宅での学習を行いました。
6月に入り,2週間の分散登校を経て,現在はほぼ通常通りの授業になってきています。
(一部,体育や理科の実験等,制限のあるものもあります。)
クラスメイトとも馴染んできたところで,最初にして最大イベントの『考査』が
目前まで近づいてきました。多くの生徒が現在がんばっています。
皆さんの努力が良い結果に繋がることを願っています。
職員室西側通路の学習スペースにて勉強している様子
困ったところを先生に質問している様子
3年進学クラスには壁に書き込みスペースを用意し,普段からみんなの考えをぶつけています
右は理解した生徒による解説
祝!すみっコ図書館,文部科学大臣賞受賞!
飯能高校に詳しい方なら"おなじみ"の飯能高校図書館,
通称『すみっコ図書館』がこの度,文部科学大臣賞を受賞いたしました!
(すでに先日,当HPの『図書館のお知らせ』にて投稿済み→こちら)
ではほんの一部ではありますが,すみっコ図書館をご紹介。
まず,他の学校にはない唯一無二のコーナーが多くあります。
例として癒しのコーナーの
[飯モック(ハンモック)][まんなCafe・スミーバックスコーヒー(Cafeが飲める)]
[すみっコタツ(冬にコタツが登場)][すみっコンパニオン(ぬいぐるみの貸出)]
[すみっコ鉄道(プラレールが走る)]と心も身体もほっこり休まる場所もあれば,
[勉学者の聖地]と名付けられた学習者用にゲーミングチェアが設置されたコーナーも!
さらには[職員室出張所]もあり,ここには新刊や,話題の本など,
先生たちが『今』欲しい本が置かれていて,とても気軽に本を手に取れます。
また,図書館独自のイベントも多く,日ごろからビブリオバトルや
激マズの飲み物を作る選手権(正式名称忘れました)など盛りだくさんです。
そんなテーマパークのように夢の詰まった図書館は
実は本校の中で非常にアクセスの悪い場所にあるんです(だからすみっコ)。
それでもぜひ足を運んでください!アイディアとユーモア,
優しさがたくさん詰まった司書の湯川さんが暖かく出迎えてくれます♪
↑賞状を持った湯川さんと
すみっコンパニオンたち
学食再開
分散登校も終わり,飯能給食さんのご協力もあって食堂の営業が再開しました!
(商品を一部に限定しての営業です)
順番を待っている際には間隔を開けて待つこと,同じ方向を向いて食べること等,
感染予防をしながらの営業ですが,学校生活も少しずつ戻ってきています。
三者面談、始まる
三者面談週間が始まりました。
みなさんは学校のことや進路のことについて,家族で話をしますか?
普段から良く話している,なんとなく,全く話さない,など様々でしょう。
「家の人はたぶん知っている」とか「子供に全部任せている」ではなく,
今回の面談をきっかけにしていただき,もう1度話ししていただけたら,と思います。
早い段階で目標を定め,それに向かって進めるよう、考えていきましょう。
今週のLHR
3年生は進路に向け,面談等が行われています。
これまでに考えてきた進路についてより細かく考えていきます。
1,2年生はLHRの時間を利用し,学習状況リサーチを回答しています。
普段の自分の学習の状況を今一度見直す機会になります。
それぞれがどんな進路に向かうとしても自分から進んで学ぶことは
必要であり,重要となります。
自分の進路のため,未来のために自分の学習スタイルを振り返り,
より良いものにしていくきっかけにしていきましょう。
総合的な探究の時間
6限は総合的な探究の時間が行われました。
初回である今日は今後この授業でどのようなことを
学んで行くのかの説明がメインでした。
①課題をみつけ②情報を収集し③整理分析を行い④まとめ表現をしていく
多角的なものの見方や考え方ができるようになれば
困難にぶつかっても何度も立ち向かっていける
「目標に向かって努力できる生徒」になれるのではないでしょうか。
みなさんの成長が目に見えて感じられる今後も楽しみな授業の1つです。
授業スタート!
分散登校が始まり,2週目です。
先週は一斉テストや学年集会がメインでしたが,
今週から本格的に授業がスタートします。
ここまで,classroomでやり取りをしていた先生といよいよご対面。
まだ,教室には半分のメンバーしかいませんが,
どのような授業になるかイメージができるのではないでしょうか。
授業ごとの特徴やポイントを早く掴んでいきましょう。
本日は1年生
本日も分散登校です。
今週は学年ごとなので1日に学校にいる生徒数は実際の1/3ほど・・・。
教室はさらに分けているので寂しい感じではありますが
今は適正な間隔を守り、自分と周りの両方守っていく必要があります。
本日は一斉テストに始まり、LHRを行いつつ個人写真撮影が行われました。
通常授業はまだ先ですが、少しずつ多くのことに慣れていきましょう。
←気になる方はココをクリック
分散登校が始まっています
6月1日(月)より分散登校がスタートしています。
昨日は2年生で、新クラスになって初めての登校となりました。
まだ、教室も分散されているので、クラスメイト全員で、
とはいきませんが、やっと顔合わせが出来ました。
で、早速1時間目から一斉テストが・・・。
その後、体育館にて学年集会が行われました。
学年主任の話や、進路の話に加え、
今後の新しい様式での学校生活の過ごし方も説明されました。
まだ、しばらく分散登校が続きますが
体調管理をしっかりし、「あいてますか」を意識しつつ
学校生活を元気に過ごしていきましょう。
Online上に教室が誕生
緊急事態宣言により、臨時休校となっています。
飯能高校では、この間も勉強をできるよう、Online授業を始めています。
オンデマンド型の授業や、双方向型の授業、Online上でのテストなど、
各教科で様々な授業を行っています。また、教室もOnline上にあり、
このclassroomを通じて、毎日担任の先生から生徒への連絡や、
授業が配信されています。なかなか通常通りにはいかない状況が続きますが、
不要不急の外出を避け、stay home でも時間を無駄にせず、がんばっていきましょう。
↑各教室に課題などがあがっている様子です
情報提供です
総務省のHPに「学生等に対する携帯電話の通信容量超過分の無償化等」を実施している
電気通信事業者の一覧が掲載されていました。契約している事業者ごとに異なるようです。
詳しくはこちらをクリック。→こちら
アンケートに寄せられた質問に対する回答
先日のネット環境調査の際に寄せられた質問に対する回答です。
Q1.今後、課題が追加されるのか知りたい。
A1.臨時休業期間が延長されたので、課題を追加していきます。
課題については、Classroomを通じて出します。Classroomとは、
On line上の教室です。決まった人のみしか入れません。
このClassroomに入るためのアカウントを個別に連絡します。
そのためにアンケート調査を行いました。今後配布するアカウントで
12日までに登録を行い、13日午前10時から運用します。
Q2.新クラスを教えてください。
A2.お待たせしておりますが、5月13日(水)午前10時にClassroomを通じて
発表できるよう準備を進めています。
そのためにも早めにメールアドレスの登録を各自お願いします。
なお、個人情報につきましては、適切に取り扱いをします。
Q3.学習が遅れそうで不安です。
A3.学習支援については、これまで通り、YouTubeでの動画を随時配信することと、
そして現在、全校生徒にスタディサプリの導入を急ぎ進めています。
スタディサプリの登録方法や使い方等をClassroomで説明をしていきます。
なお、5月13日以降は、時間割を作り、各教科から課題等が与えられます。
計画的に学習に取り組んでください。また、Classroomでは毎朝、
担任が健康観察をします。現在の健康状態を答えてください。
心配なことがありましたら、記入欄に入力、もしくは本校まで電話してください。
Q4.パソコンの操作が不安です。
A4.臨時休業期間が5月末日まで延長され、その間にスマートフォンや
パソコン等を利用して学習支援を行いますが、操作が不安な生徒に対して、
個別指導を予定しています。後日、個別指導の日時をホームページで
お知らせしますので、定期的にご確認をお願いします。
Q5.Wi-Fiの電波状況が悪く、動画視聴が不安定です。
A5.現在、ドコモ、au、ソフトバンクの3社では、学習支援を目的として、
年齢が25歳以下の利用者を対象に、2020年4月から6月までの利用分を、
50GBを上限に無償化するサービスを行っています。このサービスにより
パケット料金の心配が軽減されると考えられます。
詳しくは、利用されている通信会社のホームページをご覧ください。
なお、その他の通信会社については総務省のホームページに掲載されています。
Q6.就職について心配です。
A6.就職活動、就職試験日については現時点で、例年どおりの日程で行うと
県教育委員会から通知が来ております。就職希望者への指導・支援につきましては、
Classroomで情報提供を行うとともに臨時休業期間中に個別指導を計画しています。
個別指導につきましては、担任から連絡をします。
相談したい内容をまとめておいてください。
マスク・ますく・Mask!
みなさん、外出の自粛中かと思います。不要・不急の外出を控えていても、
どうしても外に出なければならないときがありますよね。
その時の必需品となるマスクですが、現在購入が難しい状態です。
売ってないなら・・・作りましょう!とは言っても材料となる
ガーゼやさらしもなかなか手に入りにくくなっています。
家にあるハンカチなどを使って作成できる方法を動画でアップしましたので
参考にしてみてください。次回の登校日までにオリジナルのマスクを作成し、
ぜひ我々にみせてください!
参照元→「新宿オカダヤ」様
URL →https://www.okadaya.co.jp/shop/t/t1162/
01-HandSewn.pdf ←手縫い編の説明書 02-sewing machine.pdf ←ミシン編の型紙
Now showing!
お待たせいたしました。以下の講義動画が完成し、upされています。
視聴希望者は一斉メールで連絡いたしましたURLにアクセスしてください。
また、視聴の際には以下のことにご注意ください。
【注1】次のURLは動画のため通信量が増加することをご了解の上、
アクセスしてください。Wi-Fi環境での利用を推奨しますが、
外出自粛の宣言がなされている点をご留意ください。
【注2】学校の許可なく写真や動画、他人の情報や学校の情報、
出されている課題などをオンライン上に勝手にアップロードすることや
他者と共有することは著作権や個人情報保護の観点から禁止します。(法令遵守)
Coming soon!!
ただいま、講義動画作成中です。しばらくお待ちください。
出来次第、メールにてお知らせいたします。
入学式が行われました
暖かい日々が続き、早くに桜が開花してしまったため、
花びらが舞い散る中、4月8日(水)に入学式が行われました。
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、新入生と職員のみの
式典となりましたが、新入生代表の青木菜々美さん(飯能第一中出身)が
誓いのことばをのべ、今後の抱負を語りました。
学校が通常どおり運営されるまでは、まだ少し時間がかかりますが、
この期間に体調を整え、元気にスタートを切れるよう準備をしましょう。
卒業式を実施しました
新型コロナウイルス感染症が連日報道され、全国の学校が臨時休業を
余儀なくされる中、3月11日に第72回卒業式が行われました。
感染症拡大防止の観点から、卒業生と教職員のみで行い、時間も
大幅に短縮されました。卒業生の代表は、3年間の思い出や
仲間たちとのふれあいを、こみ上げるものを押さえながら語ってくれました。
感染症による学校生活への影響が続きますが、
新年度に向けての準備が始まります。
春を呼ぶ「ひな飾り展」開催中
飯能市市民活動センター(丸広百貨店飯能店7階)で開催している
「ひな飾り&アールブリュット展」に、本校家庭科部と書道部が出品しています。
明るい雰囲気の会場に、生徒の作品が春らしい彩りを添えています。
3月8日(日)まで展示されていますので、ご覧いただければと思います。
明日から、県立高校の入学者選抜が始まります。
受験生の皆さん、体調を整え、力を発揮してください。
春はすぐそこまでやってきています。
飯能市市民活動センター企画のひな飾りに参加しました
飯能市市民活動センター企画 ひな飾り&第9回アールブリュット展」に
本校家庭科部の生徒が4カ月かけて作成した「つるし雛」を
3月8日まで飯能丸広店7階で展示しています。
今年は、虹をテーマに7色でモチーフを作成。
書道部にもひな祭りをテーマにした書を依頼し、一緒に展示しています。
ぜひ、ご覧ください。