日誌

プロから学ぶ鯵の三枚おろし

 武蔵野調理師専門学校中村昌次先生を講師にお招きし、3年「フードデザイン」選択の授業において鯵の

三枚おろしを行いました。

 中村先生の匠の技を目の当たりにした生徒は、三枚おろしに果敢に挑戦し、無事におろすことができました。

鯵の南蛮漬けと鰺フライを作成キラキラ美味しい豪華な昼食となりプロの技や味に感動でしたにっこり

 今年度は、男子6名、女子14名の選択者人数ですが、手際が良いとお褒めいただきました!!

生徒も貴重な体験となりました。中村先生をはじめとする武蔵野調理師専門学校の先生方、ご指導ありが

とうございました笑う

0

ソフトテニス部 活動報告

11/23(木)に智光山公園テニスコートにて、四市大会がありました。

本校からは2ペアと他校の生徒1名と組んだ、計男子3ペアが出場しました。

そのうちの1ペアが予選リーグを1位王冠通過し、決勝リーグに出場!

ハプニングもありましたが、創部初の3位入賞!!お祝い

日々よく考えて練習している結果が実ったのだと思います。ひらめき

この経験を活かし、公式戦で県大会出場できるように頑張ります!

0

子どもの気持ちになって体験

~山村学園短期大学出張授業~

  3年「子ども文化」選択者の授業に山村学園短期大学大島やすし先生をお招きし、「身体を使った子どもとのふれあい遊び」を行っていただきました笑う。身体を使った遊び、身近なもの(ビニール袋)でできる遊び、最後はカラーバルーンの体験、色々なヒントを教えていただきながら貴重な体験ができ、子どもの気持ちになって保育者も楽しむことが大切だと身をもって教えていただきましたキラキラ

 生徒の感想は「子どもたちは遊びを通して達成感を感じられること・みんなで協力しながら心を一つにすることも大切だと思いました。また、達成感が次の行動の活力になると学びました。」など。

 「子ども文化」選択者は、保育系進学者も多く、近い将来保育士となった時にすぐに実践できる多くの事を学ばせていただきました。大島先生、ご指導ありがとうございましたにっこり

 

 

0

DX化に伴う教員研修の実施

本日は、校務のDX(デジタルトランスフォーメーション)化に伴う教員研修を実施しました。

内容は起案決裁を電子化するというもので、教員の働き方改革や、紙を削減することなどが見込めるものとなっています。

本研修会は、本校舎全日制、定時制、南校舎の全教員を対象に行いましたが、今後も学校全体で校務のDX化に取り組んでいきます。

また、本校ではこのような教員研修を積極的に行い、教員の資質能力の向上に努めております。12月には、進路研修会や探究研修会の実施予定です。

0

調理実習全4回を無事終了!

 2学年「家庭総合」の授業において2学期からスタートした調理実習キラキラ

6クラスで4回ずつ調理実習を行うことができました花丸

 内容は、和食・洋食・中華・お楽しみ洋食ですにっこり写真は大好評の最後の洋食です!!

班で協力して声を掛け合い、手際もどんどんよくなっていきました合格

生徒も毎回楽しみにしていてくれて、教員としても計画・準備等を頑張った甲斐がありました。

これからも、自信を持って調理をして、食生活を楽しんでほしいです音楽

0

すみっコ図書館、放送決定!

本校のすみっコ図書館が、日本テレビの番組内で紹介されます。

お時間があれば、ぜひぜひご覧ください。

 

日 時 令和5年11月5日(日)16:00~16:55

番組名 日本テレビ news zero特別版 なぜ“すみっコぐらし”は人々の心をつかむのか?

    ※すみっコぐらしの特集の中で、本校のすみっコ図書館が紹介される予定です。

0

2年総探にて飯能活性化計画

本日は2年生の総合的な探究の時間の紹介です。

2年生は、先日修学旅行に行き、広島、大阪の歴史、文化、観光などに触れるなど実体験ができました。

これらの体験を踏まえ、ここ飯能の地を活性化するためにどのようなことが自分達にできるかを考えています。

 

そこで、本日は「マインドマップ」の手法を用いて、飯能から思いつくキーワードをどんどん出しました。デジタル、アナログどちらで作成してもよく、まずはただひたすら思いつくことをメモに書きました。

今後、飯能の豊富な資源を活用し、飯能の強みを情報発信できればいいですね。

0

希望と不安、待望の保育交流

10月26日、3年「子ども文化」選択の授業で山手保育所へ保育交流に行ってきました!!

生徒は手作り名札をつけて手作り絵本を持参キラキラワクワクとドキドキでのぞみましたお知らせ

園児の前でまずは手遊び後に絵本を読み聞かせしました。

その後は、園児たちと園庭で駆け回ったり一緒に園内で粘土やおもちゃ遊びで交流。

飯能高校から歩いて5分で到着という恵まれた環境でとても貴重な体験をさせていただきました。

園児たちのきらきらとした瞳と素直さに感動笑う

生徒達も別れを惜しみ終了となりました。山手保育所中村所長をはじめとする先生方、ありがとうございました。

0

インフルエンザ増えています

中間考査が終わり、本日から平常日課となります。中間考査はいかがでしたでしょうか。

順次テストは返却されると思いますが、思うように結果が出せなかった人は、期末考査に向けて今からしっかり取り組んでいきましょう。毎日の授業がテスト勉強です。

 

さて、9月に入ってインフルエンザが流行しているというニュースをよく聞きます。本校においても、ここ数日の間にインフルエンザによる欠席や、だるさ・関節痛による早退が増えております。

まずは、普段から手洗い・うがい等で感染予防を行いましょう。もし、体調が悪くなった場合は無理をせず休むことも大切です。インフルエンザは、解熱後2日まで出席停止となります。

0

考査始まる、計画的に勉強を

本日から中間考査が始まりました。中間考査は10月24日(火)までとなります。

生徒の皆さん、中間考査に向けて勉強していますか?

家で勉強ができない人ほど、学校の施設を利用しましょう。

学校では、ラーニングコモンズや渡り廊下等で自習することができます。そして、わからないことがあれば先生に聞けるのは強みですよね。中間考査はあと3日、わからないことをそのままにせず、しっかり準備をして試験に臨みましょう。

0

秋の説明会、大盛況に終わる

本日は、秋の学校説明会を午前、午後の2部制で行いました。

単位制、進学重視、ICT、探究など、本校の取組について説明したのち、校舎見学を行いました。

今回は、本校舎を会場とした説明会ということもあり、校舎見学も併せて行いました。

新校になって改修した施設(ICT室、ALC、ラーニングコモンズ)、本校自慢の図書館などを見学し、入学してからの高校生活がイメージできたのではないでしょうか。

本校の取組を知っていただき、熱意ある教員のもと、ぜひ本校で夢を追いかけてみませんか?

ご来校いただきました、中学生、保護者の皆様、本説明会にご参加いただきましてありがとうございました。

※施設の詳細を知りたい方は、ホームページ左側の学校案内を参照ください。

 

0

1年次キャンパスツアー実施

10月6日(金)1年次希望者を対象にキャンパスツアー(大学見学会)を実施しました。

 

天候にも恵まれ晴れ、東京工科大学と立教大学にバスで行きバス、キャンパス内の見学や学食体験をしてきました。

学内にいる大学生にインタビューする飯高生の姿も見られ、充実した一日となりました。

今回の経験を進路選択に生かしてもらうことを期待しています。

0

中学校・塾対象の説明会実施

本日は、中学校教員・塾対象の学校説明会を行いました。

新校となった飯能高校の特色の紹介や、高校入試に向けての説明等を行いました。

飯能高校では様々な取組を行っておりますが、そのような取組を知っていただくことができたのではないでしょうか。

また、馴染みのある高校入試制度ですが、改めて高校入試の仕組みを理解することができたのではないでしょうか。

今後の受検生への指導の一助になれば幸いです。

本日は、御多用の中、御参加いただきありがとうございました。

 

 

0

剣道部、4つの賞を獲得!!

第72回飯能市民体育祭 剣道大会(飯能市市制70周年記念大会)に参加しました。

本校の生徒が、王冠高校生男子個人戦で見事優勝!王冠

 

そして、今大会は教員も試合に参加しました。


教員チームは、花丸個人戦優勝&3位団体戦3位花丸という結果でした!

生徒も教員も全力でがんばれる、本校はそんな高校です了解キラキラ

 

みなさんも、飯能高校で剣道してみませんか??初心者大歓迎です興奮・ヤッター!

0

修学旅行、充実した4日間に

早くも修学旅行最終日、最終日は班ごとに大阪散策をしました。

道頓堀に行った人、通天閣に行った人、大阪城に行った人など様々です。

観光地や電車等を事前に調べ、計画し、実際に行動しました。

 

この4日間天候に恵まれ、とても楽しい充実した修学旅行となりました。

この修学旅行で最もすごいことは、全員が体調を崩さず、元気に帰ってこれたことです。

大変の思い出がたくさん作れたのではないでしょうか。

次の登校日は10月12日(木)となります。しっかりと体を休めて、元気に登校してください。

 

0

修学旅行、一日USJを満喫

本日は楽しみにしていたUSJ、三連休初日ということもあり、かなり混雑していました。

アトラクションやパレード等、ずっといても退屈しない、納得の3日目となりました。

生徒は誰一人体調を崩すことなく、楽しく過ごしました。

明日は最終日、大阪を満喫して、元気に帰ります。

0

修学旅行、福山そして大阪へ

本日は、班別体験、そして福山城を見学しました。

班別にシーカヤック、青バラ、たこ壺、船釣り、カッターボートに分かれ、普段行うことのできない体験を行うことができました。

その後、福山城を見学し、大阪へ。

移動のバスや新幹線では、体験や見学等に疲れたためか、睡眠をとる生徒も多くいました。

体調を崩した生徒はいないことがなによりうれしいことです。

明日はお待ちかねのUSJ、とても楽しみです。

 

0

2年修学旅行、初日は広島へ

2年生は本日から修学旅行です。3泊4日、広島・大阪に行ってまいります。

1日目は、広島での平和学習です。実際に広島の原爆ドームや資料館で当時の写真や映像等を見ると、事前学習とは異なり、肌で感じるものがありました。平和であることの大切さを改めて実感した一日となりました。

※写真は広島平和都市記念碑、その奥は原爆ドーム

0

「スーツ着こなし講座」実施

 AOKI入間花みずき通り店店長中村さん、草さん、法人部芳賀様を講師として迎え、3年生を対象に「スーツ着こなし講座」を実施キラキラ

 生徒の中から4名がモデルとなり、入学式・入社式用のスーツを着て登場し、着こなしについて詳しく学ぶことができました。スーツを着ると、大人っぽくなるものですねにっこり

 モデルをしてくれた生徒も普段と違う自分に喜んでいました。いよいよ進路実現に向けて本格的な時期ですが、ぜひスーツを着て入学式を迎えられるように学年一同、願うばかりですお祝い

 

0

施錠、してますか?

本年度飯能高校は『自転車盗難防止モデル校』として、生徒会を中心に自転車盗難防止の活動を行っています。

先日行った事前調査では、施錠率は約50%とあまり高くなく、タグ付けをして施錠を呼びかけました。

一人一人の防犯意識が高まり、施錠率が100%に近づくよう活動を続けていきます。

0

【バドミントン部】世代を超えて

10月1日に飯能市民体育祭が行われました。

市民体育祭は、小学生からシニアの選手まで幅広く出場する年に一度の大会です。

1部・2部・初心者の部・小学生の部とレベルが別れており、飯能高校からは、1年生が初心者の部に、2年生が2部に出場しました。

初心者の部は優勝、2部でも準優勝という結果を収めました!

 

大会後には、小学生や、20年ほど前の飯能高校OBの方とも交流を深め、スポーツを通じて、世代を超えた交流をすることができました。

 

0

地域・保護者一体の模擬面接

本日13時から、3年生対象の進学模擬面接会を行いました。

地域の大学や短期大学、専門学校等に面接官を依頼し、実戦さながらの模擬面接を行いました。また、運営をPTAにご協力いただくなど、地域・保護者一体となった本校ならではの取組です。

模擬面接を受けた生徒からは、「面接に不安を感じていましたが、この模擬面接を通して少し自信を持つことができました。いただいたアドバイスを本番に活かしていきたい」と感想を述べていました。

生徒の皆さん、この模擬面接はとても緊張したのではないでしょうか。本日の成果や課題を振り返り、入試本番に臨んでください。

面接官を引き受けてくださった大学等の皆様、PTAの皆様、本日はご協力いただきましてありがとうございました。

0

中学生を全力応援!第二弾!

本日、本校主催の高校受験対策講座を実施し、70名近くの中学生が来てくれました笑うキラキラ

高校受験全般に関しての説明や、5教科の受験対策を行いました。

 

うなずきながら説明を聞き、一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした了解

 

本校は進学補講や、地域と結びついた個別的指導など、手厚い指導に定評があります。

そして、在校生だけでなく、中学生に向けても、手厚くサポートしていきます!花丸

今回の講座が、少しでもみなさんの高校受験の助けになれば幸いです。

 

これからも、中学生のみなさんのためになるようなイベント等を企画していきます。

役立つ情報等も配信しますので、本校の公式LINEにもご登録ください携帯端末

 

10月14日(土)の説明会は10月1日(日)9:00から申し込み受付開始です。

そちらも是非ご参加くださいお知らせお知らせ(詳細はコチラ

 

  ---------------------------------------------------

以下、回答していただいたアンケートの抜粋です。ありがとうございました!

〇受験対策講座の内容は、ためになるものでしたか。

 とても思う・・・93%  少し思う・・・7%

〇高校受験対策講座の感想

・入試に向けて、どんな勉強をしたらよいかなど、よく分かりました。あと「5か月」という大切な時間をどう使うか、考えていきます。本日はありがとうございました。

・初めてで不安でしたが、先生も優しく、分かりやすくてとても良かったです!!

・校舎の雰囲気が知れてよかったです。説明が分かりやすく、何をやればいいのか明確に知れてよかったです。

・いろいろなアドバイスをしてもらったので、とてもタメになりました。今回教えてもらったことを、定期テスト、そして入試に生かして、飯能高校に受かれるように頑張ります!!

0

調理実習スタートしています

2学期、2学年「家庭総合」の授業で、調理実習が順調にスタートしています花丸

全4回実施しますが、1回目の和食が終わり、2回目の洋食に入っています。

カップケーキの具材は、班で話し合いオリジナルにキラキラ

チョコチップも人気ですが、ハロウィンケーキに作成した班がありましたのでご覧ください!!

生徒は、洋食の献立に満足している様子。みんなで協力し合い、手際も良くなってきました笑う

0

エプロンシアターの技法学ぶ

山村学園短期大学の室井先生をお招きし、エプロンシアターに関する授業を行っていただきましたキラキラ

1学期に作成したオリジナル絵本を10月下旬に山手保育所において披露する予定です。本日は、その際の手遊び歌をたくさん教えていただきました。また、美杉台保育所で披露するエプロンシアターについて、作成方法、演じ方を含め、丁寧にご指導いただき貴重な2時間授業となりましたにっこり

保育士出身の室井先生の明るい元気なパワーに生徒達も楽しく学ぶことができ、また、現場での大事な事を多く教えていただき感謝申し上げます。これから、生徒達が4班で作成するエプロンシアターの完成も楽しみです笑う

 

0

修学旅行の予習は欠かせない

いよいよ10月5日~8日、2年生は修学旅行となります。

広島、大阪に3泊4日、楽しみですね。

コロナウイルスの陽性者はもちろんですが、インフルエンザり患者も修学旅行に行けなくなってしまいますので、今のうちから体調を整えましょう。

特に、最近はインフルエンザが流行っていますので、手洗いうがいを徹底する、状況に応じてマスクを着用するなど、自分の身は自分で守るように行動してください。

もちろん、これは2年生だけに限ったことではありません。生徒の皆さん、少しでも体調が悪いと感じたら、無理しないで休むことも大切です。

 

さて、本日は2年生の総探について紹介します。

修学旅行前ということで、本日は平和学習を行いました。

広島平和記念資料館からオンラインによるご講演をいただきました。

生徒は、改めて平和について考える良いきっかけとなりました。

0

探究と暗記、どちらが好き?

本日1年生の総合的な探究の時間では、桜美林大学の今村先生をお招きし、ディズニープログラム「ディズニーの新商品を考えよう」、「ディズニーの新しい映画を考えよう」について、体験型の公演をいただきました。

本講演では、ペアになって考えを共有することをスタンダードとし、「文化祭の思い出は?」や「探究と暗記、どちらが好き?」など、様々なお題に対してお互いに考えを共有しました。探究が好きと答えた生徒が多かったのが印象的でした。その後、今後授業で行っていくディズニープログラムについて体験を交えながら説明を受けました。

暑い体育館での講演となりましたが、生徒の皆さんは、集中して授業を受けていました。今後の探究活動が楽しみです。

0

この時期の個別相談会は貴重

本日は、さんだる相談会 IN 川越 にて学校説明を行いました。

夏の学校説明会に参加し、その後質問したいことができたために本個別相談に来たという中学生もおりました。

夏休みを終えた今の時期だからこそ、進路目標をもった中学生に、具体的な個別相談を行うことができました。

本日はたくさんの中学生・保護者にご来場いただきましてありがとうございました。

 

この後のイベントとしては、9月30日(土)入試対策講座(定員に達したため申込終了)、10月14日(土)秋の学校説明会があります。特に秋の学校説明会では、夏にはできなかった施設見学があります。飯能新校となり、新たに改修したICT室、アクティブラーニング室、ラーニングコモンズ室(自習室)、更には本校自慢の図書館をぜひご覧いただければと思います。

0

【御礼】一般公開、大盛況に

榛の木祭2日目が終了しました。

4年ぶりの一般公開ということもあり、昨年より多い総勢1500名を超える皆様にご来場いただきました。

開始9:30から長蛇の列ができ、午後になっても受付が大忙しでした。 

各クラス、部活動等の発表はもちろんですが、閉会式、後夜祭と最後の最後まで盛り上がりました。

榛の木祭最優秀賞はチアダンス部の皆さんでした!おめでとうございます。 

 

 

 

ご来場の皆様、榛の木祭はいかがでしたでしょうか。

生徒一同、一生懸命準備し、精一杯おもてなしをしました。

中学生を含め、地域の皆様には、新生飯能高校を知っていただけたのではないでしょうか。

これからも地域とともに、そして地域に愛される飯能高校を目指していきます。

 

ご来場いただきました皆様、本日は誠にありがとうございました。

0

これぞ飯高、榛の木祭1日目

榛の木祭1日目が終了しました。

開会式では、各クラス等からの企画説明の後、校長先生をはじめ教員、生徒会によるパフォーマンスを行い、オープニングから大盛り上がり。

その後、各クラスでの発表の他、部活動、有志等による発表。

本日は校内公開ということもあり、和気あいあいと発表できたのではないでしょうか。

 

 

いよいよ明日は、チケット制ではありますが、4年ぶりの一般公開です。

おもてなしの心を忘れず、これまでの取り組みの成果を精一杯発表したいと思います。

 

保護者の皆様をはじめ、中学生や近隣の方々、その他来校予定の皆様、明日は残暑厳しく気温も高くなる予報となっております。

気を付けてご来場ください。

 

0

いよいよ明日、榛の木祭開催

本日は、悪天候でしたが、一日文化祭準備を行いました。

生徒の皆さん、準備万端でしょうか。

明日は校内公開、明後日が一般公開となります。

まずは、自分自身、文化祭を楽しみましょう。そして見に来てくれた人を楽しませましょう。

 

写真は、天候の関係もあり少し暗いですが、本日の各フロアーの廊下の様子です。

 

 

台風情報です。

現在、雨風ともに穏やかになりましたが、これから天候が急変することが考えられます。

この後下校する生徒は、最新の情報に注意しながら下校してください。

明日は、通常通り実施する予定です。集合時間等に変更がある場合は、HP、安心メール、classroom等にて連絡します。

0

明後日が文化祭(榛の木祭)

いよいよ文化祭もあと2日、本日は午後文化祭準備、明日は一日準備となります。

各クラス、部活動、有志などの準備にも熱が入っています。

飯高名物のアーチも完成しました(今日はあえてシートのかぶった写真を掲載)。

榛の木祭は盛り上がること間違いなし。

保護者、地域の方々、中学生、その他来校予定の皆様、楽しみにしてください。

 

0

生徒同士で発表し、評価する

本日は火曜日、火曜日は総探(総合的な探究の時間)があります。

2年生は10月の修学旅行に向けての探究活動、3年生はゼミ形式でそれぞれの興味関心に合わせた探究活動を行っています。

 

本日紹介するのは1年次の総探です。1年次では、生徒の住んでいる自治体の特徴や良いところ、自慢できるところなどを調べ、スライドにまとめることを夏休みの課題として出しました。本日は、夏休みに作成した資料を用いて班ごとに分かれて発表し、お互いを評価しました。

どの生徒もよく考え、工夫した資料となってました。発表では、初めは緊張していた生徒も多かったですが、しっかりと自分の言葉で説明していました。ほかの生徒の資料や発表を聞いて、なるほどと思うこともあったのではないでしょうか。

自分の考えをまとめ、自信をもって発表することはとても大切なこと。プレゼンテーション能力は進学、就職問わず、卒業してからも必要なスキルです。本校ではこれからも幾度となく発表する機会がありますので、生徒の皆さんはしっかりとスキルを身につけましょう。

 

0

英語を使って体験する非日常

夏休みも終わりに近づいた8月28日、イングリッシュキャンプと題して、東京は青海にあるTGG(東京グローバルゲートウェイ)へ行ってきました。TGGでは、海外の街並みをイメージして作られたエリアや、ネイティブの方々との会話を通じて、実用的な英語体験ができます。

本日の参加は1年生21名でした。慣れない英語での会話に苦闘しながらも、頑張ってコミュニケーションをとろうとする姿が印象的でした。英語4技能における話す・聞くが重要視されつつある昨今で、このような体験をたくさん積むことが求められているのかもしれません。

0

暑さ対策、オンライン始業式

いよいよ2学期が始まりました。

始業式は暑さ対策のため、オンラインにより実施しました。

 

夏休みはどのように過ごしたでしょうか。

部活動に励んだ人、補習に参加した人、文化祭準備をした人など、学校では多くの活動が見られました。

本日は生徒の皆さんの元気に登校している姿が見られ、ほっと一安心。

2学期は学校行事が盛りだくさん、皆さんで学校を盛り上げていきましょう。

 

本日は関東大震災から100年の節目の年であり、防災意識を高めるために全県的にシェイクアウト訓練(防災訓練)を実施しています。本校でも大規模地震を想定して、机の下に隠れるなどの訓練を行いました。

近い将来起こると言われている大規模地震、万が一のときには、命を守る行動をとりましょう。

0

夏の説明会、大盛況に終わる

本日は、第2回学校説明会を飯能市民会館大ホールで行いました。

第1回と同様、300人を超える多くの中学生、保護者にご来場いただきました。

吹奏楽部のオープニングパフォーマンスから始まり、学校の概要、単位制、進路指導、ICT教育、探究についてそれぞれの担当から説明いたしました。

説明会はいかがでしたでしょうか。

本校の教育内容、特色を理解したうえで、本校を受検していただけたら幸いです。

 

アンケートでは、 「生徒の主体的な姿勢を後押しし、生徒の夢を応援しようとしていることが伝わった」、「高校卒業後の事も自ら考えながら高校生活が送れそうと思った」との意見を頂戴しました。

  

この後、9月10日(日)には文化祭の一般公開、9月30日(土)には受験対策講座、10月14日(土)には秋の学校説明会を行いますので、ぜひこちらにもお越しください。生徒の様子や施設等もご覧いただければと思います。

 

本日は、多くの中学生、保護者等にお越しいただきましてありがとうございました。

0

榛の木祭に向けて準備、続報

一昨日に続き、榛の木祭のアーチの進捗状況の報告。

いよいよ全体像が見えてきました。

今年はかなり大きなアーチに仕上がりそうです。

(正門までどのように運ぼうか、という悩みがあることはここだけの話)

また、アーチ横の看板、こちらも着々と進んでおります。

 

どちらも仕上がりが楽しみですね。

榛の木祭は9月9日、10日、一般公開は9月10日のみですが、チケットお持ちの方はぜひいらしてください。

詳細はこちらをご覧ください。 

 

今後も進捗状況をお伝えしていきます。お楽しみに。

 

0

ICT教育が盛んな理由とは

本校は、「ICT教育を行うには、教員自身がICTを使いこなせなければ」という考えのもと、

全教員で「Google認定教育者」の資格取得を目指しています。

 

そこで、8月22日に外部の方をお招きし、Google認定資格取得に向けた研修会を行いました鉛筆キラキラ

 

研修会では、ICTの授業での活用方法などを、実際にワークに取り組みながら学ぶことができました。

普段からICTを活用している本校ですが、さらにレベルアップした授業が行えるようになる研修会でした花丸

 

朝から夕方まで、一日がかりの研修会、最後には認定教育者資格の試験を受験しました。

 

難しい試験でしたが、

なんと…受講者全員が見事合格!!合格

 

これで、本校の資格取得者は10名を超えましたピースお祝い

 

今回都合により受講できなかった教員もいますが、

同様の取組を今後も行い、全教員が資格を取得できるよう、職員一同がんばって参ります!

0

榛の木祭に向けて着々と準備

夏休みの終わりが近づいてきました。

生徒の皆さん、夏休みの宿題はもう終わってますか?まだの人は、あと一週間でしっかり終わらせましょう。

 

さて、9月9日(土)、10日(日)は榛の木祭(文化祭)です。

特に、10日(日)は4年ぶりとなる一般公開を行います。

チケット制ではありますが、生徒の保護者、中学生、近隣住民の皆様など、お時間がありましたらぜひ飯能高校にお越しください。

詳細はこちらをご覧ください。

 

夏休みの時間を使って、榛の木祭の準備が着々と行われておりますが、その中でも、本日はアーチづくりの様子を紹介します。

写真は本日現在のものですが、だんだんと形になってきました。

アーチは榛の木祭の顔、一般公開日をぜひ楽しみにしてください。 

  

0

台風7号、最新の情報に警戒

台風7号は非常に強い勢力のまま、14日(月)、15日(火)を中心に日本列島を通過する見込みです。

台風から離れた場所でも、大雨や暴風に警戒が必要です。

部活動など登校する生徒は、最新の台風情報を確認し、登下校の際には気をつけましょう。

命を守る行動をとりましょう。

 

  ※気象庁HPより

 

気象庁ホームページ

 https://www.jma.go.jp/jma/index.html

熊谷地方気象台

 https://www.jma-net.go.jp/kumagaya/

0

【御礼】進学フェアin所沢

本日は、所沢くすのきホールにて、「みらい子ども進学フェアin所沢」に参加しました。

ブースでは、多くの中学生・保護者のお越しいただき、学校説明や個別相談を行いました。

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

本校の特色が少しでも伝われば幸いです。

ぜひ、8月26日の学校説明会などにもお越しください。

事前申込は8月11日9時〜となります。

0

飯高文化祭『榛の木祭』情報

飯能高校文化祭『榛の木祭』を、以下の日程で実施します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月  9日(土)校内公開

9月10日(日)一般公開 9時30分~15時(14時30分最終入場)

☆電子パンフレットはコチラ

 

一般公開の詳細につきましては、以下をご覧ください。

沢山の方の御来場をお待ちしています!

 

 

(1)入場できる方

・生徒の御家族、友人 …直前に配布するチケットを御持参ください。

・飯能高校近隣の方  …直前に配布するチケットを御持参ください。

・中学生       …チケットは不要です。制服を着用のうえ

            御来場ください。

・OBOG       …チケットは不要です。受付にて卒業年度、

            氏名、当時の担任名等の記入をお願いします。

 (2)駐車スペースはございませんので、自家用車での御来場は御遠慮ください。

 

 

☆インスタライブ配信決定!ピース

(画像クリックで公式アカウントに飛びます。Let's Follow!)

 

 

 

 

 

 

 

 

〇9日(土)

 ①9:00~    開会式

 ②11:00~11:20 音楽部 バンド演奏

 ③11:30~12:30 チアダンス部 ダンス発表

 ④13:40~14:10 吹奏楽部 HANKOU STATION

〇10日(日)

 ①10:30~10:50 音楽部 バンド演奏

 ②11:00~     書道部 書道パフォーマンス

 

※著作権の関係で、音声をミュートにする場面があります。

※機材の関係で、予定通り配信ができないこともあります。

0

高校受験対策にはコツがある

本日、本校主催の高校受験対策講座を、飯能市商工会議所にて実施し、70名近くの中学生が来てくれました。

高校受験全般に関しての説明や、5教科の受験対策を行いました鉛筆

メモをとったり、一生懸命に問題に取り組む姿勢が印象的でしたまる

みなさん、大変よくがんばりました花丸キラキラ

5教科の受験勉強の仕方や、コツがわかりましたか?

今回の講座が、少しでもみなさんの高校受験の助けになれば幸いです。

 

 

説明の中にもありましたが、この夏は受験勉強と同時に、高校の説明会にも積極的に参加してください笑う

(本校にも是非お越しください了解了解

 

これからも、中学生のみなさんのためになるようなイベント等を企画していきます。

役立つ情報等も配信しますので、本校の公式LINE にもご登録くださいお知らせ携帯端末

 

次回の受験対策講座は9月30日(土)を予定しています合格

 

  ---------------------------------------------------

以下、回答していただいたアンケートの抜粋です。ありがとうございました!

〇受験対策講座の内容は、ためになるものでしたか。

 とても思う・・・94%  少し思う・・・6%

〇高校受験対策講座の感想

・自分は、夏休みの勉強の仕方が全然分からなかったので、今回の講座に参加して、夏休みの勉強法や受験対策についてよく分かったので、参加して良かったです。

・受験にとって大切なことをしっかりと教えてくれて、今の自分にとってすごく貴重な時間になりました。

・全教科とても分かりやすく、テストの勉強のコツが色々学べました!先生もとても優しそうで少し安心しました!!

・飯能高校の特色や、他の学校との違いが分かったので良かったし、過去問やテストに向けての問題への取り組みなどをわかりやすく説明してくれたので、良かったです。

・飯高に入りたい気持ちが強まりました。

0

やりたい部活動が飯高にある

本日は部活動体験です。

100人を超える中学生が参加し、見学はもちろん、高校生と一緒に部活動を体験しました。

中学生の皆さん、部活動体験はいかがでしたでしょうか。

どの部活動も熱意ある教員や外部コーチの指導のもと、活発に活動しています。

本日の体験から、「飯高で部活をやりたい」と思ってもらえたら幸いです。

 

本日、大会等の都合で体験を行わなかった部活動は、後日体験を実施する場合があります。

こちらにもぜひご参加ください。詳しくは、こちら

 

中学生、保護者のみなさん、本日は暑い中部活動体験に御参加いただきありがとうございました。

この後の受験対策講座、学校説明会、文化祭一般公開等でもお会いしましょう。

 

0

埼玉県吹奏楽コンクール金賞

7月27日にさいたま市文化センターで行われた、高等学校Cの部(20人以下)に9人で出場し、金賞を受賞しました!吹奏楽部は部員不足に悩み、昨年度の部員は3名。2人の3年生が引退した後は、たった1人残った部員がソロコンテストに出場するなど、細々と音楽の火をともし続けてきました。

今年度、新たに3年生が5人、1年生が3人入部し、なんとか合奏の形を作れるようになりました。兼部している部員も多く、なかなか全員そろって練習できなかったり、楽器の経験が浅く思うような演奏ができなかったり、学校の楽器が老朽化していたり苦労も多いですが、西部地区研究発表会や野球応援など少しずつ経験を重ねて自信をつけてきたことが今回のコンクール金賞につながりました。今後も魅力ある演奏ができるように頑張ります。

金賞取りました!引き続き、新入生だけでなく在校生、楽器未経験者も入部大歓迎です!

0

合計16時間で得たものは?

今年度1年次生の特進クラスを対象に、7月24日、25日に「学習通い合宿」を行いました。

「学習通い合宿」とは、その名の通り、宿泊をしない学習合宿です。

朝9時から夕方5時までがっつり自学自習、隣の部屋には学習サポーターを配置し、わからない問題に質問ができるような環境も整えました。

綿密な学習計画のもと、得意科目を伸ばす生徒、苦手な科目に挑戦する生徒など様々ですが、この2日間16時間を自学自習として実施したことは、夏休みの生活や2学期以降の放課後・休日などの学習習慣にもつながる良い経験になったのではないでしょうか。

0

飯高の特色、説明会にて披露

本日は第1回学校説明会を飯能市民会館で行いました。

暑い中ではありましたが、300人を超える中学生・保護者にご来場いただきました。

本校の特色である、単位制、ICT教育、探究等、魅力が少しでも伝わったら幸いです。

この後、部活動体験が7月28日(金)、受験対策講座が7月29日(土)、文化祭が9月10日(日)にありますので、ぜひこちらにもお越しください。飯能高校の様々な取組を、そして生徒の活動をご覧いただければと思います。

本日は、学校説明会にご参加いただきまして、ありがとうございました。

 

※7月29日の受験対策講座は定員に達したため、募集を締め切りました。次回は9月30日(土)に行います。

 

 

0

今年の夏休みはどう過ごす?

本日は、1学期終業式。

本来は体育館に集まり終業式が行われますが、本日は熱中症対策のため、各教室にてオンラインで行いました。

明日からは待ちに待った夏休みです。部活動を行う人、ラーニングコモンズ(自習室)で勉強する人、進路実現に向けて取り組む人、様々ですが、有意義な夏休みを過ごしてください。

ラーニングコモンズは、学校閉庁日(8/11~8/16)を除いて、毎日9:00から17:00まで開けております。こちらもぜひ活用ください。

始業式は9月1日(金)、元気な姿で登校してください。

0

大規模地震に備えた避難訓練

本日は、埼玉西部消防局協力のもと、避難訓練を実施しました。

午前9時40分に機械室から出火し、生徒はグラウンドに避難、その後1・2年生は起震車による地震体験、3年生は煙体験を行いました。

出火後、速やかに対策本部を設置、状況確認、避難経路の確保、避難誘導を行うなど、教職員にとっても緊急時の体制を確認する貴重な時間となりました。

近い将来起こると言われている大規模地震に備え、訓練の大切さを実感した一日となりました。

0