カテゴリ:総合学習
10月12日 総合的な探究の時間(2学年)
今週の総合的な探究の時間では、飯能の特徴を整理・比較を引き続きしました。
模造紙に種類毎に分けて張った付箋を確認した上で、色分けした用紙に張り直し、より詳しく飯能について分析をしました。
良い点に関しては、具体的に何が良いのか。悪い点に関してはどのようにすれば改善されるのか。高校性ならではの視点でそれぞれ考えていました!
中には奇想天外なアイデアもありましたが、どのような形でも飯能を良くしようという姿勢が見られて嬉しく思います。
多くの生徒が「高校性」としての立場で考えていましたが、今後は様々な立場にいる人の視点で物事を考えられるようになってくれれば視野が広がると思うので期待したいと思います。
10月5日 総合的な探究の時間(2学年)
久しぶりの総合的な探究の時間は、「飯能の特徴を整理・比較」しました。
2学年全生徒を対象に、飯能についてアンケートを行い、その結果を分析しました。
飯能の特徴を「社会・文化」「自然・環境」「経済」の三項目に付箋を使って分ける作業を班で行った後に、アンケートで出てこなかった考えを自分で生み出し、付箋を追加していきました。
最後は模造紙に付箋を項目毎に貼り、整理・比較できるよう整えました。生徒によっては視点が異なり、違う項目に分けていて議論している様子も見受けられました。
1年生から班で活動をしていた甲斐もあってか、自然と話し合いができていて成長を感じられました。
立場によって魅力や課題が変わることに気付いた生徒が、今回学んだ内容をどのように活かしていくか楽しみです。
7月6日 総合的な探究の時間(2学年)
今回はついにポスター発表の時間です。
前回一生懸命作っていた様子から、さらにパワーアップしていました!
発表では、誰をターゲットにしているのか、キャッチコピーに込めた意味等をどのようにすれば伝わるのか、試行錯誤しながら取り組んでいました。
班員内で発表するのを恥ずかしがる生徒もいましたが、互いに褒め合い嬉しそうな笑顔が見ることができました。
生徒同士で高く評価された作品は、校内掲示をする予定です。誰の作品が掲載されるのか、今から楽しみです。
(一足先に、HPでは数人の作品を掲載させていただきます。ぜひ、ご覧ください。)
数ヶ月後には待ちに待った修学旅行です。今回調べた内容を活かして、より深いものになればと思います。
6月8日 総合的な探究の時間(2学年)
本日は前回の続きとして、ポスター(チラシ)作成に取りかかりました。(前回の記事はコチラ)
まずは、どのような高校性をターゲットにするか決める作業です。
『インスタ映えが好きな高校生?花が好きな高校生?それともカップル?』等 様々な意見が飛び交い、各自頭を悩ませていました。
ターゲットが決まった後は、キャッチコピーです。ポスターにどのような言葉を書けば目を引くのか、世に出回っているポスターを参考にしながら作成しています。
文字の配置、フォント、色使い等、作る側になって初めて、今までは意識していなかったものに目を向けることができ、隠されていた意図に気づくきっかけにもなりました。
次回、ポスターがどのような形で完成するのか楽しみです。