日誌
すみっコ図書館,新たに受賞!
本校の特色の1つでもある「すみっコ図書館」がまたも表彰されました。
今回は図書館総合展企画の「図書館見学会 ONLINE」。
こちらで運営委員会特別賞を受賞しました。
(写真は司書の湯川さん。飯高図書館の職員室出張所の前で。)
すみっコ図書館の様子を知りたい方は《こちら》
日本語ワープロ検定試験 1級合格!!!
12月に実施した日本情報処理検定協会主催”日本語ワープロ検定”の結果が出ました。今年度は3級から1級まで計45名の生徒が受検をし、計34名の生徒が合格することができました。
この検定は、10分間で正確な文章を入力する「速度」と、20分間で正確で体裁のよい文書を作成する「文書作成」の2つの試験が行われ、その2つの基準をクリアし、その級の合格となります。
今回1年生男子生徒が1級にチャレンジしました。日本語ワープロ検定は初めての受検でしたが、持ち前のスキルはもちろんですが、検定に向け練習を重ねた結果、見事一発合格することが出来ました。
この1級は「速度」で10分間に700文字以上、「文書作成」では地図が含まれるビジネス文書を作成し、80点以上で合格となります。
2年生女子生徒は昨年準2級、今回2級と順調に合格、そのほかにも準2級、3級と多くの生徒が合格することができました。
今回検定にチャレンジした45名の生徒は、自分で目標を決め、コツコツと準備をし、検定に挑みました。この経験を活かし、今後もいろいろな検定に積極的にチャレンジしてほしいと思います。
朝日新聞コラム5回目が掲載
6週に一度,司書の湯川さんの「すみっコ図書館と飯高生にまつわるコラム」が
朝日新聞埼玉版に掲載されています。
今回のコラムの内容は【猫のパトラッシュ】についてです。
・・・ん?猫?パトラッシュ??
気になる方もそうでない方もパトラッシュ(左)と湯川さんの推しメンの
しろくま(右)の画像をクリックしてコラムを是非読んでみてください。
(見ないと損する!すみっコ図書館ニュースにて掲載)
英検合格速報
第2回実用英語検定の合否が11月17日に発表されました。
準1級1名(2年)、2級1名(1年)、準2級16名、3級80名の計98名の生徒が合格しました。
今年度は全員受験の機会がこの1回だけですが、コロナなど様々な弊害の中、
多くの生徒たちが頑張りました。
写真部 活動報告
このたび、第37回埼玉県高等学校総合文化祭高校写真展に3作品
市内高校・飯能市写真連盟特別展に8作品を出展することになりました。
コロナ禍で普段の活動も制限されている状況ではありますが
今後も良い作品を創りだせるよう期待しています。
第37回埼玉県高等学校総合文化祭高校写真展
令和2年11月4日(水)~8日(日)埼玉会館 第3展示室
市内高校・飯能市写真連盟特別展
令和2年11月3日(火)~12日(木)市民活動センター交流広場(丸広百貨店飯能店7階)
すみっコ図書館のページに謎のバナーが!?
飯能高校の不思議の1つでもあるすみっコ図書館。
1年生の教室も図書館も4階にあるのに下に降りなければたどり着けない・・・。
ちょっとヒンヤリした(夏も涼しい)棟の階段を上がって行くと聞こえてくる
謎の音・・・(聞き覚えがある上にちょっとポップ♪)。
普段から謎多き図書館の謎多き司書さんからHP更新担当に依頼が・・・。
「新しい扉を用意したから現実空間と繋いでもらえます?」
司書さんにご恩がありまくりのHP更新担当は「御意」と呟き,
夜な夜な更新作業を始め,現実世界と異空間とを繋ぐ入口の扉を4つ設置。
どの扉(入口)から入るかはあなた次第です。
学校案内がなかなか出来ないこのご時世,どうぞすみっコ図書館をご堪能ください。
(司書さんの図書館紹介動画がどこか・・・ぜひご覧ください)
↑こんな感じに・・・ ↑司書さんの紹介動画を探せ! ↓異空間(!?)への4つの扉
時の流れは止まらない・・・
2学期の中間考査が終わった数日後の10月22日。
6限目のLHRの時間に3年生の卒業アルバムの全体の集合写真の撮影が行われました。
早いものでもうそんな時期なんですね・・・。
卒業まであと約4ヶ月くらいと思っているかもしれませんが
学校に来る回数も60回を切りました。アッという間に卒業を迎えてしまいます。
残り少ない高校生活を大事に楽しく過ごしてください。
体育館をgetだぜ!
2年生のLHRの時間。各クラスで希望を出し,会場を抑えていく中,
毎回1番人気なのは体育館です。今回,体育館をget出来たラッキーなクラスは
クラス対抗のドッヂボールを行っていました。
コートを2つを男女で分けてゲーム,こちらは男子の様子です。
はたしてどちらのクラスが勝ったのでしょうか?
3年選択化学,念願の・・・
3年生選択化学の授業風景です。
COVID-19対策のため、長らくできなかった実験。
10月からようやくできるようになりました!
これは10月5日の様子。
アルコールの酸化、アルデヒドの還元性(銀鏡反応)を実験で学びます。
自分の操作を整理し、化合物の状態を論理的に考察しながら、
既に学習した知識を元に、結果を予想し観察を行います。
家庭学習ではレポート(振り返り)、論理的に頑張れたかな?
第1回 飯能高校1年 ポスター発表会
総合的な探究の時間で職業調べを行ってきました。
班ごとに分かれ,各職業ごとに調べてきたものを
ポスターにまとめ上げ,今回は発表をしました。
それぞれが調べたものが,たくさんの参考や引用元から出されていて
信用できる情報なのか,作ったポスターが図やグラフを使い,
きちんとビジュアル化されていてわかりやすくまとめられているか,
プレゼンテーションを行う人はきちんと相手をみながら
人に伝わる説明ができているかなどの観点で相手を評価していきました。
時間ごとにローテーションをし,班ごとの発表を聞くことでも
たくさんの刺激を受けた1時間だったのではないでしょうか。
3年選択服飾手芸の作品です
3年生選択服飾手芸の授業風景です。
様々な製作を精力的に行っています。
Tシャツの染色ならぬ、脱色!
ブレスレットの作成!
映えるハロウィン飾り!
磨け!実行力。
最高のヒーロー、続編!
以前,記事にあげた「最高のヒーローは誰だ」の続編です。
今回は個々に考えた「最高のヒーロー」をみんなに発表する回です。
それぞれは調べあげ、まとめたことを発表し、聞く側は情報収集を行っていきました。
決められたルールの中、クラスの垣根を超え,発表していきます。
その中であげられた様々なヒーロー。「最高」はどんなキャラなのか?その基準は?
まだまだ気になる授業です。
スポーツ総合演習1年体育コラボ
3年生選択授業のスポーツ総合演習と1年生体育がコラボしました。
3年生が1年生にバレーボールを教えています。
3年生は教え方を試行錯誤して、言葉と動きで伝えました。
時には照れながらも褒めたりして。
1年生はその一生懸命な姿を受取り、集中して取り組みました。
秋・冬の学校説明会がスタート
夏の説明会に引き続き,秋・冬の説明会が始まりました。
新型コロナウィルスの感染予防対策のため,例年よりも会場の入場人数を減らし,
開催が可能な最大数を募集したところ,たくさんの方々からお申込みいただきました。
こちらの予想をはるかに上回る早さで定員に達したため,急遽午後の部も設け,
2部制で開催しました。各回で,学校選びのポイントや飯能高校についての説明を行いました。
学校選びの参考にしていただければと思います。
次回は11月14日(土)に開催予定です(来週,申込みの受付を開始予定)。
詳細はホームページにてご確認ください。なお,新型コロナウィルスや天候等の
状況によっては急な日程の変更(当日中止も含む)も考えられます。
新しい情報は随時本校ホームページに掲載いたしますので,説明会の当日も含め,
事前に一度ご覧ください。また,ご来校の際は検温をし,マスクの着用にご協力ください。
(マスクがない場合はご入場いただけない場合があります。あらかじめご了承ください)
1学年 総合的な探究の時間
10月6日に行われた1年生の総合的な探究の時間では、職業調べを行いました。
指定された職業について、図書館の本やスマートフォンなどを使い、
班ごとに情報を収集しました。今後は集めた情報をまとめてポスターにまとめ、
発表する準備に入っていきます。
進学模擬面接直前
10月3日に,進学希望者向けに模擬面接が行われます。
本校では毎年,PTAの方々のご協力の下,大学や短大,専門学校の
先生方や職員の方に,本番さながらの面接指導を行っていただいています。
写真はクラスメイトで面接の流れを最終確認しているところです。
今回の模擬面接を活かし,入試本番に臨んで欲しいと思います。
あっという間の3週間でした
9月14日(月)から来ていた教育実習生が実習期間の3週間を終えました。
学生のときとは違った目線でたくさんの先生方の授業を見学し、
当時は気がつかなかった先生方のテクニックをメモに取り、
自分の授業に活かしていました。また、実習生同士で相談しあったり、
先生方からアドバイスをもらい、ブラッシュアップを重ね、
研究授業を行いました。たくさんの先生方の中で
緊張した様子も見られましたが、堂々と授業を展開していました。
今度は教員として本校に戻ってきてください!
教育実習が始まりました
今週から本校の卒業生2名が、教育実習生として来ています。
教科は保健体育と数学です。写真は、今日の反省をしているところです。
教科の異なる2人が、お互いの観点から授業について話し合っています。
実習生の存在は在校生にとっても刺激ともなるので、
3週間という短い時間を大切に過ごしてほしいです。
総探2年
2年生の総合的な探求の時間は、「ジョハリの窓」を使った自己分析を行いました。
5人の友人から自分を評価してもらった「他己評価」と自己評価を合わせて
「ジョハリの窓」を作成し、将来自分が必要とする資質のうち、
現在備わっているものと、今後努力して会得するべきものを見極めるよい機会となりました。
英語会話
3年生選択Bの英語会話で、洋服を買う場面の寸劇を発表をしました。
人前で話すのはとても緊張することであり、ましてや英語でとなれば
なおさらですが、なかなかの度胸で笑いをとるペアもありました。
総裁選
本日一年生の現代社会の授業では、今話題の総裁選について調べるという授業を行いました。
どのような仕組みなのか、候補者は誰なのかを、自分の携帯などを使用して調べまとめました。
自分で調べたことにより、より深く学べたと思います。
今の一年生は、二年後に参政権が認められます。これを機に政治に興味を持ち、
積極的に参加してもらいたいと思いました。
(SG)
英語で折り紙!
2年生の授業で折り紙を題材にした授業を行いました。
折り方が英語で書いてあるものを読んで、実際にみんなで折りました。
折り方の解読には苦戦しながらも全員無事折ることが出来ました。
(ik)
サッカー部大会目前
9月6日に選手権大会1次予選の初戦をむかえるサッカー部。
練習にも熱が入ります。
(yh)
最高のヒーローは誰だ
最高のヒーローは誰だ
物理基礎の授業で行われている探究ワーク。
自分が考える「最高のヒーロー」を考えていきます。
こちらの課題で【課題設定】【情報収集】【整理・分析】【まとめ・発表】を行います。
今回はその第1回。まずはそれぞれが考えるヒーローを設定していきます。
はたして,それぞれが考える"最高"のヒーローとは!?また,こちらの課題から学ぶ物理とは??
今後がますます楽しみな授業です。
放課後の進路相談
放課後の3年1組教室での様子です。
大学進学に向けて、志望校について担任に相談していました。
受験科目や就職状況等から、志望大学の検討です。
いよいよ受験にむけて頑張ろうという意欲が感じられる雰囲気でした。
志望校合格を祈ります。
リモート始業式
本日8月25日(火)より2学期がスタートしました。
1学期の終業式に続き、感染防止のため、体育館での集会形式ではなく、
各教室にてリモートによる始業式が行われました。
meetを利用し、話している姿をリアルタイムで黒板に投影しました。
まだまだ新しい形の生活様式が必要とされています。
感染防止に充分留意し、2学期も過ごしていきましょう。
高大連携事業 フードデザイン
武蔵野調理専門学校 中村昌次先生に3年フードデザインの授業で,
「飾り切り」の授業を行っていただきました。
生徒たちも苦戦しながらも「より菊」「桜花大根」「蝶々」「松葉胡瓜」の
4種類の飾り切りを体験。ご指導のおかげで,生徒達も飾り切りができるようになり,
授業時間が終了しても誰も手を止めずに夢中になって切っていました。
中村先生の高度な技術に感動し,貴重な体験ができ,生徒も大変喜んでいました。
高大連携事業 スポーツ総合演習
本日は、武蔵丘短期大学より高橋琴美先生をお招きして、スポーツ医学の授業を行いました。
怪我の応急手当について、座学形式で学び、その後1人で行うテーピング実習を行いました。
先生から生徒一人一人、テープの切り方から固定の仕方まで丁寧に指導していただきました。
テープを手で切ることに苦戦している生徒もいましたが、チャレンジをしていくうちに、
きれいに固定された自分のテーピングをみて大変うれしそうでした。
生徒代表の宮崎さん(金子中)『私は、スポーツ関係の仕事を将来考えているので、
今回応急手当やテーピングの仕方を学べたのは大変ありがたく、今後に活かそうと思いました。』
期末考査目前!
7月17日(金)より,1学期期末考査が始まります。
今年度当初は臨時休業があり,Google classroomで新クラスがスタートしました。
そこで,各教科ごとにclassroomからの課題の提示や,動画配信による授業,
スタディサプリを利用しての課題などで,自宅での学習を行いました。
6月に入り,2週間の分散登校を経て,現在はほぼ通常通りの授業になってきています。
(一部,体育や理科の実験等,制限のあるものもあります。)
クラスメイトとも馴染んできたところで,最初にして最大イベントの『考査』が
目前まで近づいてきました。多くの生徒が現在がんばっています。
皆さんの努力が良い結果に繋がることを願っています。
職員室西側通路の学習スペースにて勉強している様子
困ったところを先生に質問している様子
3年進学クラスには壁に書き込みスペースを用意し,普段からみんなの考えをぶつけています
右は理解した生徒による解説
祝!すみっコ図書館,文部科学大臣賞受賞!
飯能高校に詳しい方なら"おなじみ"の飯能高校図書館,
通称『すみっコ図書館』がこの度,文部科学大臣賞を受賞いたしました!
(すでに先日,当HPの『図書館のお知らせ』にて投稿済み→こちら)
ではほんの一部ではありますが,すみっコ図書館をご紹介。
まず,他の学校にはない唯一無二のコーナーが多くあります。
例として癒しのコーナーの
[飯モック(ハンモック)][まんなCafe・スミーバックスコーヒー(Cafeが飲める)]
[すみっコタツ(冬にコタツが登場)][すみっコンパニオン(ぬいぐるみの貸出)]
[すみっコ鉄道(プラレールが走る)]と心も身体もほっこり休まる場所もあれば,
[勉学者の聖地]と名付けられた学習者用にゲーミングチェアが設置されたコーナーも!
さらには[職員室出張所]もあり,ここには新刊や,話題の本など,
先生たちが『今』欲しい本が置かれていて,とても気軽に本を手に取れます。
また,図書館独自のイベントも多く,日ごろからビブリオバトルや
激マズの飲み物を作る選手権(正式名称忘れました)など盛りだくさんです。
そんなテーマパークのように夢の詰まった図書館は
実は本校の中で非常にアクセスの悪い場所にあるんです(だからすみっコ)。
それでもぜひ足を運んでください!アイディアとユーモア,
優しさがたくさん詰まった司書の湯川さんが暖かく出迎えてくれます♪
↑賞状を持った湯川さんと
すみっコンパニオンたち
学食再開
分散登校も終わり,飯能給食さんのご協力もあって食堂の営業が再開しました!
(商品を一部に限定しての営業です)
順番を待っている際には間隔を開けて待つこと,同じ方向を向いて食べること等,
感染予防をしながらの営業ですが,学校生活も少しずつ戻ってきています。
三者面談、始まる
三者面談週間が始まりました。
みなさんは学校のことや進路のことについて,家族で話をしますか?
普段から良く話している,なんとなく,全く話さない,など様々でしょう。
「家の人はたぶん知っている」とか「子供に全部任せている」ではなく,
今回の面談をきっかけにしていただき,もう1度話ししていただけたら,と思います。
早い段階で目標を定め,それに向かって進めるよう、考えていきましょう。
今週のLHR
3年生は進路に向け,面談等が行われています。
これまでに考えてきた進路についてより細かく考えていきます。
1,2年生はLHRの時間を利用し,学習状況リサーチを回答しています。
普段の自分の学習の状況を今一度見直す機会になります。
それぞれがどんな進路に向かうとしても自分から進んで学ぶことは
必要であり,重要となります。
自分の進路のため,未来のために自分の学習スタイルを振り返り,
より良いものにしていくきっかけにしていきましょう。
総合的な探究の時間
6限は総合的な探究の時間が行われました。
初回である今日は今後この授業でどのようなことを
学んで行くのかの説明がメインでした。
①課題をみつけ②情報を収集し③整理分析を行い④まとめ表現をしていく
多角的なものの見方や考え方ができるようになれば
困難にぶつかっても何度も立ち向かっていける
「目標に向かって努力できる生徒」になれるのではないでしょうか。
みなさんの成長が目に見えて感じられる今後も楽しみな授業の1つです。
授業スタート!
分散登校が始まり,2週目です。
先週は一斉テストや学年集会がメインでしたが,
今週から本格的に授業がスタートします。
ここまで,classroomでやり取りをしていた先生といよいよご対面。
まだ,教室には半分のメンバーしかいませんが,
どのような授業になるかイメージができるのではないでしょうか。
授業ごとの特徴やポイントを早く掴んでいきましょう。
本日は1年生
本日も分散登校です。
今週は学年ごとなので1日に学校にいる生徒数は実際の1/3ほど・・・。
教室はさらに分けているので寂しい感じではありますが
今は適正な間隔を守り、自分と周りの両方守っていく必要があります。
本日は一斉テストに始まり、LHRを行いつつ個人写真撮影が行われました。
通常授業はまだ先ですが、少しずつ多くのことに慣れていきましょう。
←気になる方はココをクリック
分散登校が始まっています
6月1日(月)より分散登校がスタートしています。
昨日は2年生で、新クラスになって初めての登校となりました。
まだ、教室も分散されているので、クラスメイト全員で、
とはいきませんが、やっと顔合わせが出来ました。
で、早速1時間目から一斉テストが・・・。
その後、体育館にて学年集会が行われました。
学年主任の話や、進路の話に加え、
今後の新しい様式での学校生活の過ごし方も説明されました。
まだ、しばらく分散登校が続きますが
体調管理をしっかりし、「あいてますか」を意識しつつ
学校生活を元気に過ごしていきましょう。
Online上に教室が誕生
緊急事態宣言により、臨時休校となっています。
飯能高校では、この間も勉強をできるよう、Online授業を始めています。
オンデマンド型の授業や、双方向型の授業、Online上でのテストなど、
各教科で様々な授業を行っています。また、教室もOnline上にあり、
このclassroomを通じて、毎日担任の先生から生徒への連絡や、
授業が配信されています。なかなか通常通りにはいかない状況が続きますが、
不要不急の外出を避け、stay home でも時間を無駄にせず、がんばっていきましょう。
↑各教室に課題などがあがっている様子です
情報提供です
総務省のHPに「学生等に対する携帯電話の通信容量超過分の無償化等」を実施している
電気通信事業者の一覧が掲載されていました。契約している事業者ごとに異なるようです。
詳しくはこちらをクリック。→こちら
アンケートに寄せられた質問に対する回答
先日のネット環境調査の際に寄せられた質問に対する回答です。
Q1.今後、課題が追加されるのか知りたい。
A1.臨時休業期間が延長されたので、課題を追加していきます。
課題については、Classroomを通じて出します。Classroomとは、
On line上の教室です。決まった人のみしか入れません。
このClassroomに入るためのアカウントを個別に連絡します。
そのためにアンケート調査を行いました。今後配布するアカウントで
12日までに登録を行い、13日午前10時から運用します。
Q2.新クラスを教えてください。
A2.お待たせしておりますが、5月13日(水)午前10時にClassroomを通じて
発表できるよう準備を進めています。
そのためにも早めにメールアドレスの登録を各自お願いします。
なお、個人情報につきましては、適切に取り扱いをします。
Q3.学習が遅れそうで不安です。
A3.学習支援については、これまで通り、YouTubeでの動画を随時配信することと、
そして現在、全校生徒にスタディサプリの導入を急ぎ進めています。
スタディサプリの登録方法や使い方等をClassroomで説明をしていきます。
なお、5月13日以降は、時間割を作り、各教科から課題等が与えられます。
計画的に学習に取り組んでください。また、Classroomでは毎朝、
担任が健康観察をします。現在の健康状態を答えてください。
心配なことがありましたら、記入欄に入力、もしくは本校まで電話してください。
Q4.パソコンの操作が不安です。
A4.臨時休業期間が5月末日まで延長され、その間にスマートフォンや
パソコン等を利用して学習支援を行いますが、操作が不安な生徒に対して、
個別指導を予定しています。後日、個別指導の日時をホームページで
お知らせしますので、定期的にご確認をお願いします。
Q5.Wi-Fiの電波状況が悪く、動画視聴が不安定です。
A5.現在、ドコモ、au、ソフトバンクの3社では、学習支援を目的として、
年齢が25歳以下の利用者を対象に、2020年4月から6月までの利用分を、
50GBを上限に無償化するサービスを行っています。このサービスにより
パケット料金の心配が軽減されると考えられます。
詳しくは、利用されている通信会社のホームページをご覧ください。
なお、その他の通信会社については総務省のホームページに掲載されています。
Q6.就職について心配です。
A6.就職活動、就職試験日については現時点で、例年どおりの日程で行うと
県教育委員会から通知が来ております。就職希望者への指導・支援につきましては、
Classroomで情報提供を行うとともに臨時休業期間中に個別指導を計画しています。
個別指導につきましては、担任から連絡をします。
相談したい内容をまとめておいてください。
マスク・ますく・Mask!
みなさん、外出の自粛中かと思います。不要・不急の外出を控えていても、
どうしても外に出なければならないときがありますよね。
その時の必需品となるマスクですが、現在購入が難しい状態です。
売ってないなら・・・作りましょう!とは言っても材料となる
ガーゼやさらしもなかなか手に入りにくくなっています。
家にあるハンカチなどを使って作成できる方法を動画でアップしましたので
参考にしてみてください。次回の登校日までにオリジナルのマスクを作成し、
ぜひ我々にみせてください!
参照元→「新宿オカダヤ」様
URL →https://www.okadaya.co.jp/shop/t/t1162/
01-HandSewn.pdf ←手縫い編の説明書 02-sewing machine.pdf ←ミシン編の型紙
Now showing!
お待たせいたしました。以下の講義動画が完成し、upされています。
視聴希望者は一斉メールで連絡いたしましたURLにアクセスしてください。
また、視聴の際には以下のことにご注意ください。
【注1】次のURLは動画のため通信量が増加することをご了解の上、
アクセスしてください。Wi-Fi環境での利用を推奨しますが、
外出自粛の宣言がなされている点をご留意ください。
【注2】学校の許可なく写真や動画、他人の情報や学校の情報、
出されている課題などをオンライン上に勝手にアップロードすることや
他者と共有することは著作権や個人情報保護の観点から禁止します。(法令遵守)
Coming soon!!
ただいま、講義動画作成中です。しばらくお待ちください。
出来次第、メールにてお知らせいたします。
入学式が行われました
暖かい日々が続き、早くに桜が開花してしまったため、
花びらが舞い散る中、4月8日(水)に入学式が行われました。
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、新入生と職員のみの
式典となりましたが、新入生代表の青木菜々美さん(飯能第一中出身)が
誓いのことばをのべ、今後の抱負を語りました。
学校が通常どおり運営されるまでは、まだ少し時間がかかりますが、
この期間に体調を整え、元気にスタートを切れるよう準備をしましょう。
卒業式を実施しました
新型コロナウイルス感染症が連日報道され、全国の学校が臨時休業を
余儀なくされる中、3月11日に第72回卒業式が行われました。
感染症拡大防止の観点から、卒業生と教職員のみで行い、時間も
大幅に短縮されました。卒業生の代表は、3年間の思い出や
仲間たちとのふれあいを、こみ上げるものを押さえながら語ってくれました。
感染症による学校生活への影響が続きますが、
新年度に向けての準備が始まります。
春を呼ぶ「ひな飾り展」開催中
飯能市市民活動センター(丸広百貨店飯能店7階)で開催している
「ひな飾り&アールブリュット展」に、本校家庭科部と書道部が出品しています。
明るい雰囲気の会場に、生徒の作品が春らしい彩りを添えています。
3月8日(日)まで展示されていますので、ご覧いただければと思います。
明日から、県立高校の入学者選抜が始まります。
受験生の皆さん、体調を整え、力を発揮してください。
春はすぐそこまでやってきています。
飯能市市民活動センター企画のひな飾りに参加しました
飯能市市民活動センター企画 ひな飾り&第9回アールブリュット展」に
本校家庭科部の生徒が4カ月かけて作成した「つるし雛」を
3月8日まで飯能丸広店7階で展示しています。
今年は、虹をテーマに7色でモチーフを作成。
書道部にもひな祭りをテーマにした書を依頼し、一緒に展示しています。
ぜひ、ご覧ください。
高大連携協定締結調印式が行われました!
本日2月13日(木)、
本校と学校法人後藤学園武蔵丘短期大学との高大連携に係る締結調印式が行われました。
今後は、様々な形での連携を視野に入れて、双方にとって有意義なものとなるように検討を重ねていきます。
1年生 科目選択説明会
2月6日(木)は1年生を対象に科目選択説明会が行われました。
飯能高校では3年次になると、
英語会話・総合英語・現代文研究・古典・こども文化・フードデザイン・政治経済・世界史A・化学・物理・生物・数学III・スポーツ総合・簿記・芸術
といった科目群の中からAコースでは3科目、Bコースでは1科目を選択することになります。
各科目の担当教員から、授業内容や受講の心構えについて説明がありました。
今後、生徒に忘れてほしくないのは目先の利益だけで安易に科目を選んではならないということです。
進路(=未来)を見据えた選択をしてほしいという強いメッセージが、どの教員からも込められていました。
自分を真剣に見つめ、納得できる科目を選んでほしいと思います。
2年生 進路ガイダンス
2月4日(火)、2年生対象の進路ガイダンスが行われました!今回は四大と看護の進学希望者に分かれ、今何をすべきか、今後どのような順序で準備を進めていけばいいのかなど、進路実現に向けた詳しい話を聞きました。
社会に目を向けて、情報収集を行う大切さを実感した様子でした。まもなく3年生に進級し、本格的に戦いが始まります!決意をもって頑張りましょう!!!
1年生 職業調べ発表会
2月4日(火)、1年生「総合的な探究の時間」では、早い段階から進路について調べ、考える力を身につけるため、職業に関する探究活動を行ってきました。今回はそのまとめとして、グループ単位で発表会を行いました。
緊張しながらも前向きに取り組み、自分の言葉で表現している様子が印象的でした。
来年度以降のコース選択の時期が迫ってきていますが、この経験をきっかけに意識を高め、進路実現に向けて頑張ってほしいと思います!
2年生 生物基礎
1月30日(木)に2年生「生物基礎」の授業で、知識構成型ジグソー法を通じて“獲得免疫”について学びました。
今回は、クロストークをポスター発表で行いました。
班で活発な意見交換が生まれ、理解が深まった様子でした。生徒たちの普段とは違った表情を見ることができました。
1年生対象分野別進路ガイダンス
1月28日に、1年対象の分野別進路ガイダンスが行われました。生徒は大学・短大・看護・専門学校・就職・公務員の中から自分の希望する分野に分かれ、進路指導部の教員の話を聞きました。
これを機に、自分の将来について少しずつ考えていきましょう。
保育交流に行きました
1月21日(火)、3年生「子ども文化」の授業で美杉台保育所と児童館へ保育交流に行きました。
自分たちで台本を考え、手作りしたエプロンシアターを園児たちの前で実演。
園児たちも質問に積極的に答えたり興味を持って発表を見てくれました。
5つのグループが4ヶ月かけて作ったエプロンシアタ-。
頑張って作ったかいがあり、生徒たちも無事に発表ができて自信になったようでした。
中学生の皆さん、志望校は決まりましたか?
私立高校入試を目前にした1月18日に、学校説明会を実施しました。
今回は吹奏楽部のアンサンブルから始まり、途中に演劇部の発表を挟みました。
演劇部は教員を巻き込んで、学校選びについての寸劇を披露してくれました。
中学生の皆さん、飯高を志願する決意は固まりましたか?
学校説明会はこれが最後となりましたが、個別相談会を2月8日(土)に実施します。
これまでの学校説明会に参加できなかった方や相談したいことがある方は、
事前申し込みの上ご参加ください。ご希望があれば、校内見学もできます。
明日(1/18)は学校説明会です!
いよいよ明日1月18日(土)は学校説明会です!
生徒たちの手を借りながら、会場のセッティングや発表リハーサルを行いました。
明日は降雪が予想されておりますが、予定通り実施致します。なお、状況により変更する場合にはこちらのHPに情報を掲載致します。
明日はお足元に気をつけて、お越しください!
【選択生物】ポスター発表の様子
本日1月9日に、3年生「選択生物」の授業で“脳について”のポスター発表が行われました。その様子を一部ご紹介します。
生徒は『脳と心と身体の図鑑』の中から興味を持ったテーマについて各自で調べ、発表準備を進めてきました!
1日目の今日は「私は脳のなかのどこにいるのか?」、「一般的な薬と脳」、「痛みと脳」、「記憶と脳」、「恐怖と不安」のテーマを担当した生徒が発表を行いました。
生徒たちは緊張した面持ちで発表していましたが、先生方からぶつけられた質問にも自分なりに答え、ディスカッションに発展するなど手ごたえをつかんだ様子でした。
2日目の明日は後半組の発表が行われ、最優秀作品は本校図書室で展示をしてもらう予定です!
始業式
あけましておめでとうございます!
本日8日(水)は始業式が行われました。校長先生から生徒に向けて、目標をもって努力し続けることの大切さのお話がありました。
フレッシュな気持ちで、今年も頑張りましょう!
2020年1月6日 埼玉県ジュニア卓球選手権大会 ダブルスの部 県ベスト8入り
中野(入間・黒須中出身) ・花釜(入間・向原中出身) ペア
ベスト4決めで第1シードの埼玉栄のペアとの対戦で負けてしまいましたが、最後まで、あきらめないプレーを心掛け、ここまで勝ち上がってきました。他にも、下記のペアも好成績をおさめています。
県ベスト32 朝日(所沢・三ヶ島中出身)・川上(所沢・山口中出身)
女子 県ベスト32 志田(所沢・北野中出身)・中沢(日高・高麗中出身)
2019年12月14,15日 埼玉県ジュニア卓球選手権大会 シングルスの部
女子 県ベスト32 志田 (県交流試合 代表候補入り)
男子 県ベスト64 花釜 ベスト128 朝日 中野 ベスト256 川上
これまで、卓球部のHPの更新をしてきませんでしたが、ここ数年の結果をまとめてUpしましたので、ご確認ください。(確認できたもののみですが)
終業式
本日24日(火)は終業式が行われました。
校長先生からは飯能高校がより良くなるようメッセージを込めて、各学年に学校生活に関するお話がありました。これから冬季休業に入りますが、飯高生としての誇りと自覚を忘れず充実した時間にしてほしいと思います。
終業式の後は表彰が行われました。今回はチアダンス部、陸上部、英検合格者、球技大会優勝チームが壇上に呼ばれました。
球技大会!!!
今日は3日間行われた球技大会の最終日でした。
球技大会はサッカー、バスケットボール、ドッヂボール、バレーボール等の種目を生徒自身で選び、学年ごとにクラス対抗で競います。
最終日の今日も会場は大盛り上がりでした。生徒たちは真剣勝負で戦い、得点が入るたびに大きな歓声が上がりました。
大会終了後は、優勝クラスと教員チームでエキシビジョンマッチ!!!
普段は味わうことのない緊張感の中で真剣勝負を行い、さらに絆が深まりました!
教員チームの皆さん!ストレッチをして、ゆっくり休んでください!!
2年進路ガイダンス(就職希望者編)
12月12日(木)に第2学年の進路行事で、就職希望者を対象とした企業見学が行われました。
2台のバスに分かれ、それぞれ2つの企業を見学させていただきました。
各企業の内容説明や施設見学、就職希望者が今後、
どのようなことを考えていくべきか等、深い内容をご説明いただきました。
年明けには就職者向けの本格的な進路ガイダンスが始まります。
冬休みの間に自分の考えや気持ちを固め、希望する進路に向けて
今までよりも大きな一歩を踏み出します。
↑マスダックにて企業内容の説明 ↑工場で製作している商品の一部
↑ベルクのバックヤード見学 ↑普段とは逆目線となるレジ側から
学校説明会を実施しました
受検生は、そろそろ志望校を絞り込む時期になりました。
12月14日の学校説明会では、教員の説明の他に、
生徒たちが本校の紹介をしてくれました。まずオープニングで
箏曲部が琴を奏で、参加者を魅了し、陸上競技部はパフォーマンスを交え
活動の様子を紹介しました。3年生にはインタビュー形式で、
本校を選んだ理由・本校の魅力などを、熱く語ってもらいました。
受検生の皆さんには、そのような飯高を是非強い意志を持って
志願してもらいたいと思います。次回は、1月18日(土)に本校で実施します。
事前申し込みの上、ご参加ください。
アライグマの捕獲方法を学んできました!
12月13日(金)に、環境科学部が飯能市主催のアライグマ捕獲従事者養成講習会に参加してきました。この講習会に参加すると、18歳以上であればアライグマ捕獲従事者の資格がもらえるそうです。
飯能市は埼玉県内で2番目にアライグマ被害が大きく、被害を抑えるためのさまざまな取り組みが行っています。今日は専門家の古谷先生にアライグマの生態や被害の実態、捕獲の方法などを教えていただきました。
今後は古谷先生や飯能市からアドバイスをいただきながら、アライグマ被害の解決に向けた調査等を始めて行きます。
2年生 進路ガイダンス(進学希望者 編)
12月12日(木)に『2年生 進路ガイダンス』が行われました。校内では、進学希望者向けの模擬授業が行われました。
文学・法学・経済学・理工学・教育学・体育などあらゆる分野にかかわる大学・短大・専門学校から講師をお招きし、生徒が興味に応じて選択した授業を体験しました。生徒たちはさまざまな学問について学びながら、その学びが私たち自身の将来とどのようにつながっているかについても知ることができた様子でした。
この経験を活かし、今後の進路実現に向けて頑張ってほしいと思います!
間もなく期末考査 勉強がんばっています
今週末から2学期の期末考査が始まります。生徒は少しでもよい点が取れるよう、勉強に集中する時期です。職員室脇の自習スペースでは、教員に指導を受けている生徒が目につきます。今日も数学の問題に取り組んでおり、疑問点を担当の先生に聞いていました。1人ではなかなか解決できない問題も、個別指導で理解度が大幅にアップします。
主権者教育で選挙について学びました
12月2日(火)6限の「総合的な学習の時間」で2学年では、主権者教育をおこないました。飯能市選挙管理委員の方から、公職選挙法の目的や選挙活動について、講演をいただきました。飯能高校の卒業生で現在選挙管理委員会担当の大野さんの話は、とてもわかりやすく、選挙のことが少し理解できたようです。
講演後、本校の選挙管理委員の生徒が、実際の器財をもちいて模擬投票をおこないました。また、今日参加していただいた駿河台大学の選挙サポーターの方からは、若い世代なりの選挙への疑問やとまどい、そして、投票に参加する重要性を話していただきました。
来年は投票権も得られる年齢になります。積極的な参加を望みます。
チアダンス部3年振り全国1位!!!
11月30日(土)武蔵の森総合スポーツプラザで行われた全日本チアダンス選手権大会高校生編成JAZZ部門に出場し、3年ぶりとなる全国1位
を獲得することが出来ました。
10月に行われた関東予選を1位で突破し、挑んだ今回の全国大会!!
この2年間はあと一歩で敗れ、悔し涙をたくさん流してきました。その経験があってこその今回の1位だと思います。
2分5秒の演技にすべての思いを込め、踊り切りました。
会場には保護者の皆様をはじめ、在校生、卒業生など過去にないほどの応援をいただき、本当にありがとうございました。
今回の大会を持ちましてBLUE ROSESを引っ張ってきてくれた3年生引退となります。全国大会優勝という有終の美を飾ることが出来ました。
次の大会に向けて部員一同頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。
公開授業による研修で授業力アップを!
26日(火)の公開授業は、1年国語総合で『夢十夜』の読解をしました。夢診断の手法を用いながら「第六夜」を読み解くという内容です。
生徒は診断書を模したプリントに取り組みながら、真剣にテキストと向き合っていました。小説を読み味わう難しさ、奥深さを感じられたようです。
公開授業による研修で授業力アップを
11月25日の公開授業は、体育と音楽でした。それぞれ実技科目ですが、充実した授業が展開されていました。
3限 1年生の体育はバレーボールでした。今日はレシーブとサーブの個人練習が主な内容です。アンダーハンド・オーバーハンドのレシーブや、サーブの練習と、初心者にとってはなかなか難しい課題に見えました。個別練習の間で、ポイントを要領よく熱心に説明する教員に対し、生徒が少しでも上達しようと真剣に聞き入る姿勢が印象的でした。
4限 1年生の音楽では、「椰子の実」の楽譜に自己のアイディアで強弱をつけるという課題です。音楽の表現は、詩の内容や旋律の音高によるということを理解した上で、曲に強弱をつけるというなかなか高度な内容でした。エキスパート活動・ジグソー活動により班ごとに話し合い、結論を導き出し、クロストークによってまとめをするという進め方でした。各活動では、よい雰囲気で話し合いが進み、友だちと協力しながら班のオリジナルの楽譜を完成させることができました。最後に各班考えられた強弱をもとに、「椰子の実」を歌いました。
公開授業による研修で授業力アップを!!
今月は学力向上を目指した授業公開期間です。その期間アクティブラーニングの授業を公開し、教員の指導力の研修をはかっています。
21日(木)3限 2年生の生物基礎の授業では、自律神経の働きについての勉強です。「恋をするとさまざまな身体反応が起こるのはなぜだろう」という疑問を、エキスパート活動・ジグソー活動により班ごとに話し合い結論を導き出し、クロストークによってまとめをするという内容でした。『恋をすると心臓がどきどきするのはなぜ?』『恋をすると食欲がなくなるのはなぜ?』『恋をすると目がキラキラするのはなぜ?』という3つの課題について話し合う中で、各班の結論が導き出されていきました。生徒は、自分の体験等も踏まえ、活発な意見交換をしていました。
また、1年生の現在社会では、「現代の企業」の学習の一環で、企業がもうけるためにはどんな価格設定が必要かという授業がおこなわれました。文化祭で「サンドイッチ」と「飲み物」を売るという仮定のもと、どんな価格に設定するのがよいか各自考えることにより、現代の企業についての理解を深めていました。この考えを身につければ、文化祭の売上も飛躍的に伸びるのではないでしょうか。
自分が後悔しない選択を・・・
すっかり寒くなり、街を歩く人も冬の装いに替わってきました。
11月17日、秋冬の第2回学校説明会を実施しました。
今回は就職の内定をもらっている3年生4人にインタビュー形式で、
飯能高校や進路について紹介しました。
今、中学生の皆さんも進路について大いに悩んでいるかと思います。
この4人の飯能高校の先輩たちも、就職という決断にとても悩みました。
しかし、その悩みを超えて今があります。
校長の話の中にもありますが、中学生の皆さんも、たくさん悩み、
自分の後悔しないような選択をしてもらいたいと思います。
体調には気を付け、自分の希望する進路に向かってに励んでください。
職業体験談
11月19日、本校1年生の総合的な探究の時間に「職業体験談」を開催しました。
生徒は事前アンケートで公務員、金融、看護、保育、製造、サービスの中から興味のある分野を選び、
講師としてお招きした飯能警察署様、飯能信用金庫様、子育て総合センター様、山手保育所様、ソーシン様、大松閣様のお話を伺いました。
講師の方々からは仕事内容だけでなく、その職業を選んだ理由や仕事のやりがいといった生の声を聴くことができました。
生徒には今後の進路選択に生かしてほしいと思います。講師の皆様、本日はありがとうございました。
ホッケー部 活動報告
11/9,10の2日間、群馬県月夜野町で関東選抜ホッケー大会が開催されました。
本校ホッケー部は、1回戦で成城学園高校(東京都)に15-0で勝利し、
準決勝では、地元の利根商業高校(群馬県)に4-0で勝利しました。
アウェーという不利な状況にある中で、8月の国体予選で辛勝した相手に
今回は快勝することができました。
その結果、全国高等学校選抜大会に出場することが決まりました!
そして決勝では強豪今市高校(栃木県)を準決勝で撃破した、巨摩高校(山梨県)と
対戦しました。巨摩高校とは毎年、上位を争う試合をしています。
今回の大会では、準決勝と決勝が同日に行われる過酷なスケジュールで、
選手たちは疲弊していましたが、3年生を中心として巨摩高校相手に
粘り強いホッケーをしました。そして決して多くはないチャンスを3年生が
落ち着いてものにし、2-0で勝利することができました。
昨年の関東大会初優勝に続き、この関東選抜大会でも"初"優勝を勝ち取りました。
全国選抜大会は、12月21日から岐阜県で行われます。
関東優勝チームという名に恥じぬよう、そして全国大会で新たな歴史が
作れるように頑張っていきたいと思います。ご声援をよろしくお願いします。
高校の授業と部活動を体験しました
11月1日、飯能高校を会場として、中学生の上級学校訪問が行われました。
今回参加したのは、市内の飯能第一中・南高麗中・奥武蔵中・飯能西中・名栗中の2年生で、
授業と部活動を体験することを通して高校への理解を深めてもらおうという取り組みです。
授業を担当したのは、飯能高・飯能南高・聖望学園高・自由の森学園高・大川学園高の
先生方で、16講座の中から中学生が1つずつ選択しました。授業の後は24の部活動に分かれ、
飯高生の手ほどきを受けながら体験しました。弓道部・ホッケー部・箏曲部など
中学校には無い部活動も多々あり、新鮮に感じたことと思います。
今日の体験を、進路選択に活かしてもらいたいと思います。
フードデザイン出張授業で、鰺の三枚おろし体験
10月24日(木) 3・4時間目に、武蔵野調理師専門学校の中村昌次先生による
出張授業をおこないました。今回は鰺の3枚おろし体験です。
生徒1人当たり鯵を2尾、3枚おろしにしました。
生徒ははじめての体験で心配していましたが、講師の先生による
模範や適切な指導で、見事に三枚おろしが完成しました。
その後、鯵フライと鯵の南蛮漬けを調理し、皆でおいしくいただきました。
達成感一杯の出前授業になりました。
〈生徒の感想〉
・魚おろしは初めてで、貴重な体験ができてよかった
・プロの技を見て凄いなと思った。
・本格的な内容だが、詳しく丁寧に教えていただき身についた。
・魚料理は苦手だったけれど、自分が作ったとは思えないほどおいしくできた。
中学生の皆さん!飯能高校を選んでください
秋らしくなり、受験シーズンも近づいています。
10月6日、本校を会場に学校説明会を実施しました。
今回も、文化祭でアーチ制作に携わった生徒をはじめとして、
弓道部、女子バスケットボール部と、多くの生徒が登場し
学校の様子を伝えました。本校校長は、いつも言っています。
「高校受験は、人生初めての選択です。
飯能高校に来てくださいとは言いません。特徴を理解した上で、
是非飯能高校を選んでください!」
中学生の皆さん!飯能高校の魅力が伝わりましたか?
次回は、11月16日(土)に実施します。
事前申し込みの上、ご参加ください。
修学旅行 4日目
修学旅行も、早いものでもう最終日になってしまいました。
家族のように迎えてくれたペンションともお別れです。出発前、思わず感極まって涙が・・・。オーナーさんと一緒に記念撮影もしました。
羊蹄山(蝦夷富士)に見送られながら、最後の見学地小樽へバスで向かいます。今までの疲れも出て、バスの中は北海道での楽しい思い出に夢心地でした。
小樽では班別の自由見学になります。まずは有名な運河の見学。赤煉瓦の倉庫も趣があってよかったです。北一ガラスやオルゴール館など見学場所は様々です。昼食は名物の海鮮丼やお寿司に舌鼓を打ちました。
11時50分バスに集合し、いよいよ修学旅行も終わりです。バスで新千歳空港に向かいましたが、車窓から見る空と海は、境目がないほど真っ青で、本当にきれいでした。旅行を満喫し、余韻に浸っているうちに空港に到着しました。新千歳空港にて解散式となり、北海道ともお別れです。この4日間は、高校生活一番の思い出となる楽しい時間でした。
陸上教室
今日は飯能第一小学校6年生の授業にお邪魔し、陸上教室を行ってきました。
飯高陸上部の生徒が専門のパートに分かれ、小学生に短距離走、長距離走、幅跳び、ボール投げ、リレーなどの指導を行いました。元気いっぱいの小学生に囲まれ、飯高生も終始笑顔で体を動かしていました。
最後は飯能一小と飯高との学校対抗リレー!ハンデを付けつつも飯高生は手抜き一切なしで熱戦を繰り広げました。
次回の陸上教室は 10月4日(金)開催予定です。
修学旅行 3日目(午後)
修学旅行で一番楽しみにしていたラフティングです。天気はよく、青空の下でしたが、さすがに北海道の水は冷たいです。インストラクターは慣れていて、盛り上げ方を知っています。急流では水しぶきを浴び、なだらかなところではユーモア一杯のトークで、あっという間の川下りでした。全班びしょ濡れになりながらも、歓声をあげていました。途中の紅葉は素晴らしかったです。
楽しみにしていた修学旅行も残すところ1日。今晩は最後の夜です。ペンションのオーナーとも親しくなれ、きっと大盛り上がりの楽しい一夜となるでしょう。 明日は小樽で楽しみます。
修学旅行 3日目
昨日到着したペンションでは、オーナーにあたたかく迎えられ、友だちとの交流もはかれました。夕食も朝食も心のこもったもてなしで、おなか一杯です。
今日はこの旅行最大のイベントである、農業体験とラフティングです。2組は午前中が農業体験で、カボチャの収穫をしました。女子は、リレー方式を考え出し、男子の倍のカボチャを収穫しました。その後の食味体験では、ノーザンルビー、キタアカリノの2種類のじゃがバタをいただきました。農家方にも参加してもらったアームレスリング大会は、最高に盛り上がりました。本当に楽しい一時となりました。
4組はにんじんの収穫です。目の前には大きな畑一面にんじんが広がっていました。。よーいドンで、にんじんを抜きました。取れたてのにんじんを、その場でガブリ。新鮮そのもので、本当においしいかった。収穫後は4組も、ほくほくのじゃがバタをいっぱいごちそうになりました。
いよいよ午後はラフティングです。
修学旅行 2日目
今日は札幌市内グループ見学です。それぞれの班ごとに、計画した見学地に向かってホテルを出ました。時計台、市場、円山公園、ラーメン食べ歩きと行き先は様々。半日という短い時間で、時間が足りないと訴える生徒が多かったようです。有意義で楽しい班別見学でした。
班ごとにお目当ての昼食を済ませ、12時15分大通公園テレビ塔集合です。バスに乗り込み本日の見学地である羊ヶ丘公園へ出発です。羊ヶ丘公園では、青空の下、クラーク博士銅像前でクラスごとに記念写真撮影。その後は展望台から遙かに広がる北の大地を堪能しました。日本ハムファイターズの監督・選手のサイン入り手形に見入ったり、名物ソフトクリームやメロンを味わうなど思い思いに過ごし、楽しいひとときとなりました。
バスに乗り込むとペンションに向け出発です。目的地はニセコ。3時間あまりのバス旅行となります。いよいよ明日はラフティングと農業体験です。楽しみだなー。
進学模擬面接会を実施しました
3年生は進路実現を目指して、日々努力しているところです。
9月28日(土)に、進学希望者を対象とした模擬面接会を行いました。
大学・短大・専門学校から講師をお招きしての、実践的な面接指導です。
生徒はそれぞれ準備をしてきましたが、
緊張のあまり思った通りに答えられない者もいました。
講師の方々からのアドバイスを活かし、本番の面接に臨みます。
修学旅行 始まる!
新千歳空港に着いたのち、二風谷アイヌ博物館を見学しました。アイヌの生活や文化・歴史などについて学習しました。夜はサッポロビール園でジンギスカンを堪能しました。「羊の肉は嫌だ!」と言っていた生徒も、「本場の肉は違う!」と舌鼓。
食事後に、初日の宿泊先 ANAクラウンプラザホテル札幌に到着しました。移動の疲れをとって明日に備えるため、今晩はぐっすり休みます。
いよいよ修学旅行 北海道へ出発!
待ちに待った修学旅行です。4月から事前学習や準備に取り組んできましたが、29日(日)出発です。集合時間の9時には、体調不良の生徒を除き全員が羽田空港に集合しました。
高校生活で最も楽しみにしてきた3泊4日の北海道への修学旅行が始まりました。新千歳までの機内では、初めて乗る飛行機に興奮ぎみの生徒もいました。いよいよ始まりました。
白熱!クラス対抗戦
9月19日(木)LHRの時間に学年レクとしてクラス対抗バレーボール大会を開催しました。
優勝は7組、2位3位が6組2組と続きました。勝つことができなかったクラスも
バレー部の生徒を筆頭にみんなで声を掛け合い、ボールをつないでいました。
クラス内での親睦、クラス間の親睦ともに深まった良い大会となりました。
文化祭が行われました
9月8日(日)に、文化祭の一般公開が行われました。
生徒会が制作した「ムーミンの家」の入場門が多くの方を迎え入れ、
部活動・クラス・委員会がそれぞれ工夫を凝らした発表をご覧いただきました。
2学期始まる!
9月2日(月)2学期始業式が行われました。校長からは、ラグビーワールドカップも間もなくで、
外国からの観戦者も多くなる。英会話力を磨くために外国の人たちと話す絶好のチャンス。
積極的に挑戦してもらいたいとの話がありました。進路指導部からは、主に3年生に対して、
進路実現に向けて全力で取り組んで欲しいとの話がありました。
表彰式では、ホッケー部、野球部、チアダンス部、演劇部に対して賞状が授与されました。
最後に、この夏12年連続でインターハイに出場したホッケー部から、結果報告がありました。
いよいよ2学期が始まりました。今週末には文化祭、9月末には修学旅行と行事も
たくさんあります。それぞれの生徒が目標に向かって精一杯取り組んで欲しいと思います。
夏休み親子科学実験教室を開催しました
8月1日(木)に本校を会場にして、夏休み親子科学実験教室がおこなわれました。
飯能第一小学校の5・6年生を対象にしたもので、2回目となる今回は
3組の親子の参加がありました。「雲はどうやってできるの?」という内容で、
高気圧・低気圧のことや、雲ができるしくみなどを
楽しい実験を通して学ぶことができたようです。
真剣に取り組む子供たちの眼差しがとても印象的でした。
部活動体験に多くの中学生が参加
7月26日(金)、本当に久しぶりの青空の下、
中学3年生を対象として部活動体験を実施しました。
野球部・バスケットボール部・サッカー部をはじめとする
14の部活動に参加してもらいました。
弓道など中学生にとっては珍しい部活動も有り、
汗をかきながらも楽しく体験ができたようです。
高校選びの参考にしてもらえればと思います。
なお、7月31日(水)に2回目の部活動体験を実施します。
また、7月28日(日)・8月24日(土)には
学校説明会も実施します。いよいよ2月の入試に向け動き出しました。
緊張しました!模擬面接会
高校生の就職試験が、目前に迫ってきました。
7月15日飯能高校では、3年生の就職希望者を対象として、
模擬面接会を行いました。しかし、生徒に質問するのは
本校職員ではなく、飯能商工会議所やPTAの方々で、
実際の就職面接と同様の張り詰めた雰囲気の中で
行われます。面接を終えた生徒たちは、異口同音に
「緊張しました」
と感想を漏らしていました。
今回の経験を活かして、本番の試験を突破してください。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
大学の授業を体験しました
本校では、武蔵野学院大学・武蔵野短期大学および駿河台大学と
高大連携を行っていて、大学・短大の授業を体験することができます。
7月6日、武蔵野学院大学・武蔵野短期大学のコラボレーション授業に、
3年生5名、2年生6名、1年生1名が、他校の生徒とともに参加しました。
3年生はいずれも、この授業体験を通して自分の進路を深く考え、
武蔵野短期大学幼児教育学科への進学を希望しています。
武蔵野学院大学・武蔵野短期大学のコラボレーション授業は、
5~7月の土曜日に9回にわたって実施しています。
3年選択授業「子ども文化」
6月4日(火)に子ども文化の授業の中で、山村学園短期大学の鴨志田加奈先生よる授業が行われました。
子どもの頃に遊んだ遊びなどを改めて、安全面や声掛けの仕方など教わりながら、遊びました。
最後は、ダンス「パプリカ」を全員で全力で踊りました。
この経験を、今後の授業・進路先で生かしてほしいと思いました。
以下生徒の感想より
・知らない遊びもありましたが、懐かしい遊びがたくさんあって小さいころに戻った気分でした。
・遊びを通してコミュニケーションをとることが出来ました。普段話さない子とも話せたし全員で意見を出し合って協力することが出来ました。
・決められたルールだけでなく新しい遊びを考えるのも楽しいと思えたし、小さい子は思考力が豊かなのでどんな遊びが出てくるか気になりました。
・なりたい保育士像が固まりました。
・パプリカはすごく楽しく、踊り終わった後みんなで笑いあって拍手したりして一体感があってうれしくなりました。
・ただ遊んだり、踊ったりするのではなく、どのようにしたら子供たちが楽しんでくれるかなど色々考えてやらなくてはけないのだと学びました。
卒業生も、頑張っています
飯高卒業生が,教育実習で母校の教壇に立っています。
実習生は、三村優貴君(日本大学・保健体育)、天野依舞さん(東京理科大学・数学)、
長谷良夜君(東京工芸大学・数学)、大附紗也さん(駿河台大学・保健体育)の4名です。
教えることの難しさを感じながらも、後輩たちの前で張り切っています。
精一杯、走りました
梅雨入り間近の6月6日、真っ青な空のもと体育祭が行われました。
赤・青・緑・白・黒・オレンジ・黄、クラスカラーの
オリジナルTシャツを着て、クラス対抗で競技が進みます。
学年の枠を超えた騎馬戦、女たちの駆け引き(棒引き)では、
上級生と下級生の連携が勝敗を分けます。1~3年生が揃って
円陣を組む場面も見られました。定番の大縄飛び・綱引きでは、
クラスの団結力が試されます。部活動対抗リレーや
飯高さん(障害物競走)など、飯能高校ならではの種目もあります。
最終のクラス対抗リレーで、応援が最高潮に達しました。
ホッケー部、12年連続全国大会へ
6月1,2日に、神奈川県の法政大学川崎総合グランドで
関東高等学校ホッケー大会が行われました。
本校ホッケー部は、準決勝で東海高校(茨城県)に6-0で勝利し、
12年連続のインターハイ出場を決めました。
決勝では今市高校(栃木県)と対戦しましたが、0-1で惜敗し
準優勝となりました。インターハイは、7月27日から宮崎市で行われます。
ご声援をよろしくお願いします。
スポーツが好きな女子中学生の皆さん、飯能高校ホッケー部に入って、
一緒に全国制覇を目指しませんか。未経験者も歓迎です。
英語の学び方を学びました
現高校2年生から「大学入学共通テスト」が導入され、
英語については「読む・書く・聞く・話す」の4技能が評価されることになりました。
本校では5月16日、東進ハイスクール英語講師の安河内哲也氏を講師に招き、
「4技能を伸ばす勉強法」というテーマで、全校生徒対象の講演会を実施しました。
安河内先生の「英語は勉強する科目というより、練習する科目だ!」という
考え方に従い、生徒どうしがペアになって英語で話し合ったり、全員で
英語の曲を大きな声で歌ったり、参加しながら英語に慣れることができる
楽しい講演会となりました。「なぜ、英語を勉強するのか?」の命題に対して、
「全世界の人々とコミュニケーションを取るためで、これはAIにはできないことである」
という安河内先生の回答が印象的でした。
生徒総会が開かれました
5月9日、生徒総会が体育館で行われ、
今年度の活動方針や予算案などが承認されました。
生徒会も、いよいよ本格的な活動に入ります。
大学進学を目指して
大型連休が明けた5月7日、ベネッセコーポレーションの綿井博康氏を講師に招き、
3年生の大学希望者を対象としたガイダンスを実施しました。
どのように受験校を設定するのか、どの入試方式を選択するのか、
受験生としての生活リズムの作り方など、具体的なアドバイスをいただきました。
とにかく、早めの準備が大切だということです。目標実現を目指し、頑張りましょう。
ようこそ!新入生
新入生歓迎のセレモニーが続いています。
9日は対面式があり、生徒副会長が歓迎のことばを、
生徒会長が生徒会誌を新入生に贈りました。
10日の新入生歓迎会では、各部活動が新入生勧誘に工夫を凝らし、
パフォーマンスを繰り広げました。