カテゴリ:今日の出来事
プロから学ぶ鯵の三枚おろし
武蔵野調理師専門学校中村昌次先生を講師にお招きし、3年「フードデザイン」選択の授業において鯵の
三枚おろしを行いました。
中村先生の匠の技を目の当たりにした生徒は、三枚おろしに果敢に挑戦し、無事におろすことができました。
鯵の南蛮漬けと鰺フライを作成美味しい豪華な昼食となりプロの技や味に感動でした
今年度は、男子6名、女子14名の選択者人数ですが、手際が良いとお褒めいただきました!!
生徒も貴重な体験となりました。中村先生をはじめとする武蔵野調理師専門学校の先生方、ご指導ありが
とうございました
子どもの気持ちになって体験
~山村学園短期大学出張授業~
3年「子ども文化」選択者の授業に山村学園短期大学大島やすし先生をお招きし、「身体を使った子どもとのふれあい遊び」を行っていただきました。身体を使った遊び、身近なもの(ビニール袋)でできる遊び、最後はカラーバルーンの体験、色々なヒントを教えていただきながら貴重な体験ができ、子どもの気持ちになって保育者も楽しむことが大切だと身をもって教えていただきました
生徒の感想は「子どもたちは遊びを通して達成感を感じられること・みんなで協力しながら心を一つにすることも大切だと思いました。また、達成感が次の行動の活力になると学びました。」など。
「子ども文化」選択者は、保育系進学者も多く、近い将来保育士となった時にすぐに実践できる多くの事を学ばせていただきました。大島先生、ご指導ありがとうございました。
調理実習全4回を無事終了!
2学年「家庭総合」の授業において2学期からスタートした調理実習
6クラスで4回ずつ調理実習を行うことができました
内容は、和食・洋食・中華・お楽しみ洋食です写真は大好評の最後の洋食です!!
班で協力して声を掛け合い、手際もどんどんよくなっていきました
生徒も毎回楽しみにしていてくれて、教員としても計画・準備等を頑張った甲斐がありました。
これからも、自信を持って調理をして、食生活を楽しんでほしいです
希望と不安、待望の保育交流
10月26日、3年「子ども文化」選択の授業で山手保育所へ保育交流に行ってきました!!
生徒は手作り名札をつけて手作り絵本を持参ワクワクとドキドキでのぞみました
園児の前でまずは手遊び後に絵本を読み聞かせしました。
その後は、園児たちと園庭で駆け回ったり一緒に園内で粘土やおもちゃ遊びで交流。
飯能高校から歩いて5分で到着という恵まれた環境でとても貴重な体験をさせていただきました。
園児たちのきらきらとした瞳と素直さに感動
生徒達も別れを惜しみ終了となりました。山手保育所中村所長をはじめとする先生方、ありがとうございました。
料理の要、効きだし名人は誰?
3年選択「フードデザイン」の授業で「だし」の飲み比べ実習を行いました。
「旨味~UMAMI~」は世界共通語。
素材の煮干し・昆布・かつお節・しいたけだけでなくほんだしも含め、全部で7種類
を飲み比べ。このだしは担当教諭が直前に調理して用意。生徒は真剣に味わい効きだしを。
全問正解者は20人中なんと11人 嬉しい結果となりました
。
だしは簡単にとれますが、なかなか普段だしをとる作業までいきませんね。
大事な料理の時はぜひ、だしをとって味わってほしいものです!