日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
文字
背景
行間
館内のご案内
図書館は[黄・緑・青・ピンク・黒]の5色のエリアで構成され、
各色ごとに特色のある資料や設備が配置されています。
【特色ある設備】
・「パズルコーナー」(2016.7 設置)[ピンクエリア]
面白パズルや知育パズルのほか、ボードゲームやカードゲームもあります
・「すみっコワールド」(2016.11 頃設置)[黄エリア]
すみっコ図書館の代名詞のあのキャラクターが大集合
・「すみっコぐらし神社」(2017.9 設置)[ピンクエリア]
大吉を引くと必ず試験に合格するという都市伝説のある「すみくじ」が引けます
・「なんでもリクエスト掲示板」(2017.9 設置)[黒エリア]
読みたい本やマンガを無記名でリクエストできます
・「飯モック」(2017.11 設置)[ピンクエリア]
寝られます!
・「すみっコCafe」(2017.11)[館外]⇒「まんなCafe」(2018.1)[黒エリア]
昼休みはお弁当の持ち込みができ、ふりかけとお茶の無料サービスも!
・「なんでも掲示板」(2018.1 設置)[黒エリア]
自分の悩みや知りたいことを質問すると誰かが答えてくれます
・「すみっコタツ」(2018.2 設置)[館内中央]
夏はテーブル、冬はコタツになる、すみっコ図書館の名物です
・「脳味噌と胃袋のどちらかを必ず使うガチャ」(2018.2 設置)[緑エリア]
ハイリスク・ハイリターンの運試しガチャ!
・「すみっコンパニオン」(2018.5 設置)[緑エリア]
自宅に持ち帰れる、貸出専用ぬいぐるみ
・「おしゃべり図書委員」(2018.10 設置)[緑・ピンク・黒エリア]
いつでも話し相手になってくれる、最強の図書委員たちが点在
・「すみっコ鉄道」(2019.3 設置2019.11 リニューアル)[ピンクエリア]
プロのプラレーラーによるレイアウトがされた本格プラレールコースです
・「勉学者の聖地」(2019.3 設置)[青エリア]
日本で初めてゲーミングチェアを置いた図書館の発祥地はここです
・「スミーバックスコーヒー」(2019.6 改装)[黒エリア]
いつでも無料でコーヒー飲み放題!まんなCafeの核となるスポット
・「UFOは地球を救う」(2019.7設置)[黒エリア]
専任インストラクター付きUFOキャッチャーです
・「すみっコWii」(2019.10 設置)「プレスミ3」(2019.12 追加)[黒エリア]
Wiiとプレステ両方遊べる生徒の人気ナンバー1スポット
・「すみっコスプレ」(2020.1 設置)[緑エリア]
ここで鬼滅の刃の衣装を着ると「全集中、すみっコ吸」を習得できるとの噂が
・「人をダメにするクッション」(2020.1 設置)[ピンク・黒エリア]
ねこ柄のクッションにはなぜか「パトラッシュ」と名前がつけられています
・図書館内の様子は、図書館紹介動画でご覧ください。
資料の配置
館内の配置図もご覧ください。
黄色のエントランス:人気資料
新着図書、すみっコぐらし関連資料、長編人気コミックなどが配置されています
緑のエリア:読む本
実用書、教養書、文学書のほか、以下のコーナーがあります
・地域資料コーナー(郷土資料、観光パンフレット、郷土人著作等)
・「あなたをまもる本」(貸出手続きの不要な本)
・科学道100冊
・古典関連資料
・ケータイ小説
青のエリア:学習する本
参考図書、進路資料、語学資料、洋書など学習に役立つ資料が配置されています
・語学学習用資料(英検テキスト、洋書多読テキスト等)
・進路関連資料
・伝記、人物関連資料
ピンクのエリア:楽しむ本
雑誌・ビジュアル図書&絵本・旅行ガイドなど気軽に楽しめる資料が配置されています
・占い、心理クイズ、都市伝説関連資料
・文庫本
・ライトノベル
・きゅんきゅんマンガコーナー
黒のエリア:その他の資料
マンガのほか、新聞や特定のジャンルに分類しずらいテーマの資料が配置されています
・「際問(きわど)い本」コーナー(マイノリティへの理解を深める本)
・教員向け資料コーナー(探究学習、教科別指導法、保護者対応、クラスづくり等)
・映画・ドラマ原作本コーナー
図書委員会活動
図書委員は週に1回カウンター当番として本の貸出・返却作業を行います。
また、以下の4つの活動班のいずれかに所属します。
・文化活動班
文化祭や図書委員研修交流会などのイベントを企画します。
・ぢるべえ(読書案内)編集班
秋の読書週間に合わせて、読書案内を発行します。
・図書館報編集班
年度末に発行する図書館報の執筆・原稿依頼をします。
・図書整理活動班
毎月末に館内の諸整備を行います。
図書館サポーター
生徒有志が参加し、司書の手足となって図書館の運営を支える組織です。
図書委員の活動をサポートするほか様々な図書館イベントの手伝いをしています。
サポーター組織内に任意の愛好会として、「プラレール部」「スイーツ部」
「メダカ部」「カードゲーム部」「ポップコーン部」などがあります。
見学大歓迎
見学をご希望の方はメールまたは電話で図書館司書までお問い合わせ願います。
・メールでの申し込み
以下の・-・-・部分をコピーして( )内をご記入いただき
lib@hanno-h.spec.ed.jp にお送りください。
こちらより日時についてご相談させていただきます。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
図書館見学を希望します
代表者のお名前( )
参加者数( )名程度 ※お一人でも可
見学を希望する日 ※土日祝日も可
第1希望( 月 日)第2希望( 月 日)第3希望( 月 日)
見学を希望する理由( )
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
・電話での申し込み・お問い合わせ
0429-73-4191(内線49)担当 湯川までお願いいたします。
飯能市内の図書館・博物館を巡る見学ツアーも可能ですのでご相談ください。→こちら
図書館概要
竣工 昭和47年
総面積 428.86㎡ 内訳 閲覧室331.16㎡ 司書室65.70㎡ 書庫32.00㎡
蔵書数 約35,000冊
新聞 保存期間3カ月(*は3年)
当日分が閲覧可能(6紙)
朝日新聞 読売新聞 毎日新聞 日本経済新聞 東京新聞 埼玉新聞*
前日分が閲覧可能(2紙)
the japan times 文化新聞*
雑誌 保存期間1年(*は10年)
月2回刊誌(3誌)
「オレンジページ」「Tarzan」「Sports Graphic Number」
月刊誌(16誌)
「アニメージュ」「English Journal」「栄養と料理」「LDK the Beauty」
「月刊EXILE」「月刊ニュースがわかる」「月刊バスケットボール」
「月刊陸上競技」「Seventeen」「ダ・ヴィンチ」「ディズニーファン」
「電撃G's magazine」「ニュートン」「FINE BOYS」「BOMB!」「Myojo」
隔月刊誌(2誌)
「墨」「電撃文庫magazine」
不定期刊誌(1誌)
「野球太郎」
受賞歴 令和2年度子どもの読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰
メディア掲載
朝日新聞withnews
「伝説の高校図書館つくった名物司書「情報源は本じゃなくてもいい」」
関係論文
「協働で成長する学校図書館-埼玉県立飯能高校すみっコ図書館の実践から」
図書館刊行物 (各種ファイルのダウンロードが出来ます)
・図書館利用統計(準備中)
・記者決死の潜入取材で図書館の闇を暴く!飯高図書館新聞