2021年7月の記事一覧
令和3年度第1学期終業式
令和3年7月20日(火)
本日は終業式でした。
昨年度は緊急事態宣言下で、1学期は6月から開始し、7月までという短い期間でした。
1年ぶりに、4月から7月まで学校があるという形を取り戻せました。
まだ「日常」を取り戻すには時間がかかりそうですが、コロナに負けず、めげず、頑張っていきます。
左・真ん中:校長先生の講話、右:司会
左:教務連絡、真ん中:進路連絡、右:生徒指導連絡
東京オリンピックが開催されますが、県をまたぐ移動は自粛、不要不急の外出自粛、その他大人数で集まるようなことも自粛と、我慢することが多い夏休みですが、早く「日常」を取り戻すために、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じていきましょう。
2学期以降の学校教育活動も感染拡大防止対策をした上で、続けてまいります。
生徒の皆さん、1学期お疲れ様でした!
第1回人権講演会(拉致問題について)
令和3年7月16日(金)
本日は本校教員による、第1回人権講演会でした。
今回のテーマは「拉致問題について」でした。
※講演の様子
拉致問題の背景、経緯、拉致被害者の話等を紹介しながら理解を深めていきました。
一方的に話を聞くだけでなく、周りと話し合い、自分はどう思うか、他の人はどう思っているかなどの情報を共有しました。
拉致問題について学んだあと、映像教材「めぐみ」のアニメーションを視聴しました。
※「めぐみ」視聴後のアクティビティ
視聴したアニメーションについての解説と考えを深めるアクティビティを行いました。
横田めぐみさんが拉致被害に遭ったのが1977年。40年以上も前の話ですが、未だに解決していない問題について考えるのは難しいことかもしれません。
しかし、一切の非がないにも関わらず、ある日突然、自由を奪われる、家族を失う…そんな理不尽が許されてよい理由はありません。
ここから人権とは何か、私たちにできることは何かについて、考えていければと思います。
第1回SST(ソーシャルスキルトレーニング)
令和3年7月15日(木)
本日は第1回SSTとして、マネープランニングを行いました。
講師は川口サポートステーションの方々でした。
左:ウォーミングアップ(後だしじゃんけん)、真ん中:一か月にかかる費用、右:職業の種類
今回の内容は、次のようにして、働くこととお金の使い方について考えるものでした。
①自分が5年後(将来)、どんな仕事についているか。
②月の収入はどのくらいか。
③月の収入をどこにどのくらい使うか。
平均月収から勘案して堅実に計画を立てる人、夢を大きく持って理想の生活像を描く人、など様々なプランが出てきました。
マネープランニングの様子
高校卒業後の生活について、今までよりも現実感を持って考えることができるトレーニングとなりました。
川口サポートステーションの方々、ありがとうございました!
非行防止教室
7月14日(水)2時限目に非行防止教室を行いました。
講師にLINEみらい財団オフィシャルインストラクターの井上様をお招きし、「ネットトラブル回避編」という内容で講義をしていただきました。
Zoomを利用したリモートで実施しました。
ワークショップでは、難しいと感じながらも、ネットの利用についてよく考えていました。
以下、生徒の振り返りです。
・言葉使いに気をつけてネットを使っていきたいと思います。
・ちゃんと考えて投稿しようと思った。
・発信する内容などを指差し確認してからやりたいと思います。
・思い込みにとらわれすぎず、様々な考えを持つ人がいることを意識しながら活用していきたいと思いました。
(原文、一部抜粋)
今後もネット利用について考えながら行動していきましょう。
令和3年度夏季公開講座のご案内
令和3年度夏季公開講座を以下の内容、日程で実施いたします。
令和3年8月10日(火)13:00~16:30
【講座名】
『不思議の国のアリス』原書講読(英語)
~第7章 A Mad Tea Party~
【講座内容】
児童文学・ナンセンス文学の金字塔である『不思議の国のアリス』を英語で読んでいきます。
第7章は作者が一般向けに出版する際に追加した章であり、論理学者でもあった作者の工夫が盛り込まれています。
英語だけでなく、論理学的な解説をはじめ、筆者や時代背景についても解説していきます。
翻訳では味わえない、本作の楽しさを感じていただける講座です。
【対象】
一般、英検準2級程度(本作の作品難易度)
※英語に自信がない方でも、『不思議の国のアリス』のご興味のある方は大歓迎です。
【申込方法】
8月6日(金)までに、本校へ電話にてお問い合わせください。
電話番号:042-973-4191