2021年3月の記事一覧
レク大会
令和3年3月22日(月)
今年度、最後の行事は本校の体育館で行われたレク大会でした。
学年混合の4チームに分かれて、サイレントラインナップ、絵スチャーリレー、風船送りゲーム、ポーズ合わせの4種目の対決でした。
1種目のサイレントラインナップは、声を出さずにジェスチャーのみでお題のとおり順番に並ぶゲームです。
お題は「名前の順」「誕生日の早い順」でした。
声を出したら減点になるので、生徒たちは手や体を使ってコミュニケーションを取っていました。
2種目の絵スチャーリレーは、出題されたお題をジェスチャーまたは絵で伝える伝言ゲームです。
生徒たちは、ジェスチャー担当の生徒は一生懸命に体を動かし、絵担当の生徒はペンを走らせてチームのメンバーにお題を伝えていました。
3種目の風船送りゲームは、ボードに乗せた風船を落とさず決められたコースを戻ってくるゲームです。
風船を落としたり、風船が体に触れると反則になり、戻らないといけないので生徒たちは必死になって風船を運んでいました。
最後の4種目のポーズ合わせは、出題されたお題のポーズを相談せずに一緒のポーズをするゲームです。
それぞれ、ボウリング、鉄棒、ウサギ、ゴルフというお題でしたがポーズは合っているでしょうか?
4種目の激戦の結果、総合優勝は………、Cチームでしたっ!!
おめでとうございます。
レク大会が今年度最後の行事になりましたが、生徒たちはワイワイ楽しそうにしていたので良かったと思います。
消費者教育講演会
令和3年3月18日(木)
埼玉司法書士会所属の中島司法書士事務所から講師を本校にお招きして、消費者教育講演会を行いました。
契約の成立、契約成立の効果、契約の無効・取り消し、契約する際に特に注意する点、契約のトラブル等についてお話しいただきました。
トラブルの原因の多くは契約の内容の細かいところまで見ていない点であるとして、契約書がなぜ必要なのか、通販サイトを利用して定期購入する際に見るべき点など、自分の身を守るために身近な例を挙げてご説明いただきました。
難しい内容もありましたが、生徒は資料をめくりながら熱心に聞いていました。
生徒たちがこの講演を通じて契約についての理解を深めてもらえたらと思います。
進路ガイダンス
令和3年3月17日(水)
進路ガイダンスで、就職支援アドバイザーの方からご講演をいただきました。
講演の様子
高校に進学する、学年が上がる、高校を卒業するということは、それぞれステップアップするということ。
ステップアップするということは、それだけエネルギーが蓄えられているということ。
そのエネルギーを正しく認識するために、各ステップごとに目標を設定し、振り返ること。
そんなことを学びました。
また、採用試験等の際に、自分の中にどんなに熱意を持っていたとしても相手に伝わらなければ熱意を持っていないのと同じ、という言葉も生徒には刺さったのではないでしょうか。
正しく自分を表現するために、正しく自分を見つめなおす。まさしくキャリア教育の本質ともいえるお話でした。
社会体験活動(講演)
令和3年3月16日(火)
社会体験活動として、ハッシャダイの方から"Choose Your Life(自分の人生を自分で選択しよう)"というテーマでご講演をいただきました。
左:本校教員による講師の方のご紹介
中央:ご講演の様子
右:メッセージ「出来ないことが出来るようになると、出来ない人に貢献できる/新しいことが出来るようになると仕事になるし、社会で求められる」
講演の中でこんな問題がありました。
「ゾウの平均寿命は56歳と17歳。どうして2種類あるのでしょうか?」
ホームページをご覧の皆さんはわかりますでしょうか。
答えは、
「野生のゾウと動物園のゾウの違い」だそうです。
では、どちらが56歳でどちらが17歳でしょうか。
直感的には野生のゾウの方が寿命が短いように感じますが、実は野生のゾウの方が寿命が長くなる傾向があるそうです。この違いは、「自分の人生を自分で選択しているか」にあるのかもしれません。そんな話から、「与えられるだけの人生と、自分で選んでいく人生、より充実した人生は?」ということを、講師の方の体験談を軸にお話ししていただきました。
自分のキャリア、進路を見つめなおす良いきっかけになりました。
ハッシャダイの方々、ありがとうございました!
第72回卒業証書授与式
令和3年3月10日(水)
埼玉県立飯能高等学校・定時制 第72回卒業証書授与式
式前の表彰の様子
卒業証書授与式の様子
式後の担任挨拶と、卒業生・保護者の皆さまへの様子と退場の様子
本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止として、卒業生、保護者各ご家庭1名、教職員のみの式でしたが、あたたかな式となりました。
卒業生の皆さん、4年間お疲れ様でした。決して楽な4年間ではなかったと思いますが、本校で学んだことを糧に、これからも頑張ってください。
保護者の皆さま、日ごろより本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。そして、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。
教職員一同、卒業生の皆さんのこれからの活躍を楽しみしています。
卒業、おめでとう!!
令和2年度予餞会
令和3年3月9日(火)
本校視聴覚室にて卒業式予行と予餞会を行いました。
卒業式予行の様子。新型コロナウイルス感染拡大防止策として、予行は4年生と3年生のみで行いました。
卒業式の予行中、1年生と2年生は「将来の為に考えてみよう!!」というワークを行いました。
予餞会の様子。ジェスチャーゲーム、私は誰でしょう、vs.4年担任などの様子。
その他、思い出ビデオ上映なども行いました。
在校生から卒業生へのメッセージの様子。
「卒業生から在校生へ」の様子。
令和3年度入学許可候補者発表
令和3年3月8日(月)
先日行われた学力検査・面接の発表日です。
【発表掲示板(左)と案内の立て看板(右)】
本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、ホームページ上で入学許可候補者の受検番号を発表後に学校で掲示という順番でした。
自宅等で番号を確認したためか、掲示板を確認する人は少なかったですが、きっと合格を確認したときはほっとしたと思います。
【選抜結果通知書・入学手続き関係の書類を受け取る様子】
本校を合格された受検生の皆さん、お疲れ様でした。
4月からの皆さんの高校生活を教職員一同全力で支えていきます。
なお、3月29日(月)の13:30から、本校で入学許可候補者説明会を行います。合格した受検生の皆さんは忘れずにお越しください。
映画鑑賞会
令和3年3月3日(水)
本日は映画鑑賞会でした。例年、映画鑑賞会は2学期の全日制が文化祭を行っている日に校外学習の一環として行っていますが、本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止関連で、3学期に、本校で映画鑑賞会を行うことになりました。
映画前の諸注意(左)、鑑賞中の様子(真ん中・右)
比較的短い映画を鑑賞しました。
恋愛物の映画でしたが、生徒の感想を読むと、登場人物に感情移入したり、映像美の感動したりと、楽しんでいた様子がうかがえました。
このような機会をきっかけに、文学作品、映像作品、芸術作品に多く触れ、情操豊かな心を育んでいって欲しいと思います。