日誌(定時制)

2020年9月の記事一覧

在り方生き方教育

9月24日(木)3時限目に、在り方生き方教育を各担任が考え、実施しました。

 

今年度は「いのち」を大テーマに、計画・実施をしています。

 

1学年はいじめについて

いじめの定義、いじめはなぜ無くならないか、いじめの防止

これらを中心にパワーポイントを利用して話しました。

 

2学年は

生命倫理について学びました。

諸問題として、「安楽死」や「脳死と臓器提供」の話をしました。

3学年は

 食を通して命を考えるというお話でした。

豚を育成し食す有名な話や、命あるものをいただいて生きているなど感謝に通じる内容でした。

 

4学年は

当たり前のことへ感謝する意識から、1日1日を大事に生きる意識

これらを動画を交えながら説明をしました。

クロームブックを利用し、意見の集約や共有ができるように工夫していました。

 

各学年それぞれの担任の色で「いのち」についてどのように関わっていくかを伝えていました。

 

次回は11月5日(木)に実施します。

軟式野球部活動報告

 

今年度は、新人大会・定通大会ともコロナウィルスの影響で中止となりましたが、県民総合体育大会は感染対策を講じながらの開催となりました。

 

今回は、昨年度に合同チームを組んだ越ケ谷高校、大宮工業高校に、浦和高校、大宮商業高校を加えた5校連合で出場する形です。

 

5校連合を束ねるキャプテンを務めるのは、本校の長島です。高校最後の大会を悔いのないように戦い抜きます。

 

以下は、最近の練習の様子です。バッティングホームを撮影して、弱点の研究をしています。

  

 

また、20日(日)に大宮商業高校にて合同練習を行いました。

  

たった1日の練習でしたが、チームメイト同士仲良くなり、練習に取り組んでいました。

 

1回戦は26日(土)VS 川越工業高校 となります。 

 

無観客での試合となりますが、応援のほどよろしくお願いいたします。

文化一般部活動報告

9月10日(木)

 

二学期から文化一般部の活動が始まりました。

文化一般部では、仕事に役立つPCスキルの習得を目指し、関連資格(日本情報処理協会 ワープロ検定、表計算検定 等)の取得を計画しています。

キーボード操作から始めて、文書作成、データ処理 等PCによる標準的な作業を練習していきます。

活動日時は、月・木曜日の放課後(21:00~22:00)です。

活動は始まったばかりなのでまだまだ部員募集中です!

 

感染症対策として、手指を消毒し、キーボードにビニールラップを巻いて作業をしています。

人権教育講演

9月3日(木)3限に本校の横内教諭が人権教育講演を行いました。

 

今回のテーマはハラスメントでした。

 

コロナ禍においてレジハラというような新しいハラスメントも出てきたようですが、身近に起こりうるハラスメントを含めてその種類や、原因、対応などを話しました。

 

感染症対策として、各教室に設置されたプロジェクターで映す、リモートでの講演会となりました。

 

 

講演の中で動画を取り入れることでそのシチュエーションをわかりやすく伝え、生徒の中でも理解は深まったようです。

 

生徒の声

・映像がついていてとても分かりやすかったです。

・相手を傷つけないように気を付けなければいけないと思いました。

・思っていたより種類が多かったです。