日誌(定時制)

飯定日誌

主権者教育(定時制)

6月14日(木)の3・4限に主権者教育を実施しました。
今年度は消費税増税をテーマに税制のしくみを理解し、生徒たちがこれからの生活にどのような
税制が必要かを考えてもらいました。
3限は本校社会科教諭が国の税制の仕組みや諸外国での取り組みについて講義があり、4限は
模擬選挙のため、5人の教諭がそれぞれ消費税についてどのようにしたら日本がよりよくなるか演説
を行い、それをもとに生徒たちが投票を行いました。
 
 

体育祭(定時制)

 6月8日(金)に体育祭を実施しました。
先週の木曜日には各チームで参加する競技の話し合いがあり、7日(木)の予行では、大縄跳びの
練習を中心に準備を進めてきました。
今日はビーチフラッグから始まり、全員参加の大縄跳びでは教員も一緒になり必死に飛んでいました。
一番大変だったのは回し手の人で練習を含めて10分くらい回し続けていました。1・3年合同チームの
黄色VS2・4年合同の桃色チームの対戦でしたが綱引きなど全体参加の種目では先輩の意地で桃色チ
ームが勝っていました。その勢いのまま優勝は桃色チームでした。皆さんお疲れ様でした。
本日、ご来校いただいたPTA役員、保護者の皆様ありがとうございました。
  
  
  

自立支援事業個人面談(定時制)

6月に川口サポートステーションの方々に来て頂いて、自立支援事業の個人面談を実施し
ました。
個人面談指導は社会からの孤立を防ぎ、居場所作りの手がかりや職業的自立のきっかけを
つくる面談です。学校の観点とは異なる企業的・社会的な視点で、社会的自立の度合いを見立て、
学校の指導の充実に資するために行いました。
 

前期生徒総会(定時制)

5月17日(木)に前期生徒総会を実施しました。
5月上旬から準備などで各委員会の委員長や会計、部活動の会計、生徒会本部役員が
頑張ってきました。
当日は議長、副議長進行のもとスムーズに進み、今年度の予算や行事も無事に承認され
ました。
 

春期遠足(定時制)

4月28日(土)に春期遠足を実施しました。
当日は雲一つない快晴で天候にも恵まれた絶好の山登り日和でした。武蔵横手駅から歩き始め、
山の中はとても静かで、気温も少し低く、とても登りやすかったです。一時間半くらい登りユガテで休憩を
挟んだ後、一時間半掛けて下りました。
昼食は学年ごとのバーベキューを行い、とても仲良く食べていました。昼食後は各々、川で遊んだり、
近くの売店で買い物をしたりと楽しんでしました。
帰りはたいら栗園の職員の方が川にお手製の橋を架けて下さってそれを渡って帰りました。
長い連休に入りますが体調に気を付けて過ごして下さい。