飯定日誌
令和4年度 学芸祭準備期間
令和4年10月25日(火)
中間考査も終わり、学芸祭の準備が本格的に始動しました。
学芸祭では、各学年が制作した映像作品が上映されます。毎年、力作揃いで今年度も非常に楽しみです。
【打ち合わせをするクラス】 【衣装合わせをするクラス】
【撮影を開始するクラス】 【大道具を制作するクラス】
学芸祭本番は11月2日(水)です。
最近は急激に冷え込むようになったので、各々、体調管理には気を付けて学芸祭本番を迎えましょう!
ウーパールーパーも楽しみにしていますよ!
【学芸祭を楽しみに待つウパまるの様子】
令和4年度 第2学期 中間考査
令和4年10月18日(火)
本日から1週間、2学期の中間考査です。
夏休みが明けて久々のテストになりますが、生徒の皆さんが勉強を頑張っている様子が見受けられます。
【テスト中の様子】
中間考査が終われば、学芸祭、遠足、4年生は修学旅行と楽しいイベントが沢山あります。
この1週間頑張って下さい!
人権教育講演会(性的マイノリティ)
本日、人権教育講演会を行いました。場所は改築により新しくなった視聴覚室ならぬ「ICT室」です。今回の講演がこけら落としだったため、生徒たちは新しい教室を初めて利用して少しテンションが上がっていました。
テーマは「性的マイノリティについて考える~多様性の時代を生きる私たち~」です。近年、ニュースなどでよく耳にする「LGBTQ]。名称は何となく聞いたことがあるけれども、具体的な内容や性的少数者に対する正しい理解・接し方については大人でも知らない人が多いです。そこで今回の講演を通して、性的マイノリティの意味や実態を把握するとともに、もし実際に自分の周りに性的少数者がいたらどのように接すればよいか。また、自分が性的少数者の場合、一人で抱え込むしかないのか、それとも信頼できる人に打ち明けるべきなのかなどを生徒たちは動画視聴やスライド、クイズを通して学びました。
多様性の時代といわれる現代では、自分と異なる性格・特徴等もその人の「個性」として受容する豊かな心をもつことが重要となっています。そのため、これらの講演を通して、生徒の豊かな心が涵養されていくことを願っています。
【 集 中 し て 講 演 を 受 け る 生 徒 の 様 子 】
2学期 PTA下校指導
9月27日・28日の2日間にかけて、教員・保護者が生徒の下校指導を行いました。生徒たちは大勢に見送られていたせいか、少し緊張しながらも、いつもより楽しそうに帰っていきました。大変お忙しい中、下校指導に参加していただいた保護者のみなさま、誠にありがとうございました。今後ともご協力よろしくお願いいたします。
【元気に帰る生徒たち】
【元気に帰る教員】
日本教育公務員弘済会奨学金授与式
本日、日本教育公務員弘済会奨学金授与式を実施しました。
公益財団法人 日本教育公務員弘済会埼玉支部の「令和4年度 高校生等の奨学金給付事業」に本校定時制の生徒1名が選ばれました。
校長、教頭、及び担任の先生同席の下、校長より生徒へ奨学金を授与していただきました。
この奨学金を有効に活用し、今後も進路実現に向けて高校生活に励んでくれることを願っています。
おめでとう。