日誌(定時制)

飯定日誌

令和7年度 体育祭

6月13日(金)

本校体育館にて、令和7年度体育祭を実施いたしました。

今年度は前年に引き続き縦割り形式で2チームに分けて競技を行いました。

実施競技は「玉入れ」「綱引き」「台風の目リレー」「大繩」の4種目でした。

     

各チームで練習会や予行を通し、作戦を考えて臨んだ本番でした。

チームの勝利のために学年の壁を越えて協力することにより、生徒一人一人の成長につながりました。

また、蒸し暑い中ではありましたが、生徒たち自身が水分補給と休憩を徹底することにより熱中症・怪我人0で体育祭を終えることができました。

生徒の皆さん、お疲れ様でした!

 

ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

【日進月歩】中間考査で日々の努力の成果を発揮!

 5月20日(火)~23日(金)中間考査が行われました。1年生にとっては高校で初めての中間考査です。緊張の中、粘り強く問題を解いていました。上級生は評定平均や進路を意識し、少しでも良い点数を取ろうと最後まで解答していました。

【厳格】令和7年度 生徒総会【静粛】

令和7年5月8日(木)

 

本日は生徒総会を実施しました。

議事では、今年度の部活動予算や行事予定などを採決しました。

生徒は厳粛な雰囲気で会に臨んでいました。

また、生徒会役員はスムーズに議事を進行し、有意義な生徒総会となりました。

6月には体育祭も予定しています。皆で力を合わせて、良い体育祭にしましょう!

 

【感動の別れ】離任式

5月2日(金)、ICT室にて昨年度ご異動された先生方への離任式が執り行われました。

 

式には、昨年度まで本校でご指導いただいた2名の先生にご臨席いただきました。

先生方からは在校生への励ましの言葉や、飯能高校での思い出、生徒への激励のメッセージが送られました。

 

式の最後に、生徒会長から先生方へ感謝の言葉が贈られました。

 

離任された先生方が新しい場所でご活躍されることを、教職員一同、心よりお祈り申し上げます。

ありがとうございました。

 

   

改めて確認!自転車安全講習会を実施

5月1日(木)、ICT室にて自転車安全講習会を実施しました。

近年、自転車が関連する事故が増加傾向にあることを受け、生徒の安全意識の向上を図ることを目的としました。

 

講習会では、自転車の基本的なルールや潜む危険性の再確認に加え、改正された道路交通法の内容についても幅広く扱いました。

 

生徒からは、「これからはもっと注意して自転車に乗ろうと思った」といった声や、

 

「日頃の乗り方を見直す良い機会になった」という感想が多数寄せられました。

 

今回の講習会を通して、生徒たちは自転車の交通違反がもたらす危険性を改めて認識する良い機会となりました。

 

    

避難訓練を実施しました

4月30日、稲荷分署の方に来校していただき、避難訓練を実施しました。

その後、水消火器訓練を全員が体験しました。また、煙体験も実施させてもらいました。

       

  避難訓練を実施     水消火器を体験     煙体験  前方が見えず  テントを出た後は
                          出口を探すことが一苦労     空気がおいしい

新入生歓迎会を実施しました!

4月16日(水)、ICT室にて新入生歓迎会を実施しました。

委員会紹介、新着任の先生へのインタビュー、ビンゴ大会などが行われ、盛だくさんの内容で新入生を歓迎しました。

 

【当日の様子】

  

 

新入生の皆さんにとって、実りある学校生活のスタートとなることを願っています。

 

第3回入学式

4月9日(水)第3回入学式が執り行われ、新入生6名が入学しました。

校長の式辞の中で2つのお願いごとがありました。

1つ目は、「決して失敗を恐れることなく、最後まであきらめないたくましさを身につけてほしい」ということです。

アメリカの発明王トーマス・エジソンの話をされました。

2つ目は、「人との新たな出会いを大切にしてほしい」ということです。

今後、社会は劇的に変化し、価値観も多様に変わります。このような変化の中で、粘り強く、最後までやり抜くたくましさを身に付け、4年間で充実した日々を送ってほしいとのことでした。

新入生の皆さん、ご入学誠におめでとうございます。

 

令和7年度 始業式・着任式

 4月8日(火)着任式・始業式が行われました。着任式では、本年度に着任された職員の紹介がありました。始業式では、校長よりヘレン・ケラーとその師であるサリヴァン先生のお話がありました。盲目で聴力さえも失った少女が4年間かけてIt's warm today.を言えるようになりました。定時飯高生も4年間でじっくり努力を積み重ね、夢の実現に向けて共に歩みましょう。

 式後には担任・副担任等の紹介が行われました。生徒ひとりひとりの反応がとても嬉しかったです。

 結びに、平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。今年度の飯能高校定時制も引き続きよろしくお願いいたします。

    

3学期 修了式

 3月24日(月)、修了式が行われました。校長からは「問題解決をするための考え方や視点」のお話がありました。目の前の取り組むべき課題を肯定的に捉え、やるべき理由を自分なりに模索してほしいと思います。休業期間中、様々なことにチャレンジし、メリハリのある日々を過ごしましょう。次年度、新入生の手本となる上級生の姿に期待しています。

 式後は1ヵ年皆勤の表彰がありました。次年度も皆勤がさらに増えるよう学校生活に勤しみましょう。

  

令和6年度 生徒会主催行事

令和7年3月19日(水)

 

本日は生徒会主催行事を実施しました。

生徒会が企画・運営を行い、

「似顔絵リレー」「大豆つかみリレー」「マシュマロチャレンジ」「バースデーライン」

の4つのゲームを行いました。

   

   

 

生徒だけではなく、教職員も参加してとても盛り上がりました。

今回の行事を通じてより一層絆が深まったことでしょう!

令和6年度 交通安全教室

3月18日(火)

本日、交通安全教室を行いました。

 

飯能警察署の交通課と飯能自動車学校より講師をお招きし実施しました。

前半は交差点事故の割合やJAFの危険予知トレーニングの動画を用いて講演をしていただき、

後半は自転車シュミレーターを代表生徒数名が体験させていただきました。

実際の運転を想定してのシュミレーターはとてもよい経験になったと思います。

本日の交通安全教室で学んだことを活かし、加害者にも被害者にもならないよう日頃から気を付けて生活していきましょう。

 

飯能警察署の交通課および飯能自動車学校の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

R6年度 進路ガイダンス

令和7年3月17日(月)

 

本日、進路ガイダンスを行いました。

 

講師は本校が日頃からお世話になっている就職支援アドバイザーで、就職の実態や正社員とフリーターの給与や待遇の違いなどについてご講演していただきました。

 

特に3年生は進路面談を行ったばかりのためか、必死にメモを取りながら最後まで集中して聞いていました。本日の講演を参考に、進路実現に向けて頑張っていきましょう。

 

講師の先生、ご講演ありがとうございました。

 

 

令和6年度 第2回卒業証書授与式

 3月10日(月) 本校ICT室にて卒業式を執り行いました。卒業生は4年間の出来事に思いを馳せながら、卒業証書を受け取りました。同窓会長をはじめ、PTA会長、旧職員の皆様にも来賓として御臨席を賜り、素晴らしい感動的な卒業式となりました。

    

 

末筆にはなりますが、今日まで生徒を支えてくださった皆様、心より御礼申し上げます。

今後とも、飯能高校定時制を宜しくお願いいたします。

令和6年度 予餞会

令和7年3月7日(金)

 予餞会(4年生を送る会)が行われました。

 

お世話になった4年生への感謝の気持ちを込めて、生徒会によるゲーム企画や全体パフォーマンスなどが行われました。

卒業生はもちろん、在校生も教員も含め全員が楽しんでいました。

今年度最後の全学年での学校行事は大成功でした!!

  

 

 

学年末考査

 2月19日(水)より学年末考査が始まりました。1年間で学んだことを振り返りながら、懸命に考査に臨んでいます。家庭での学習時間をしっかりと確保して残りの考査に備えましょう。

  

★1st HANNO DEBATE CONTEST★

 2月12日(水)第1回英語ディベートコンテスト(2学年)を行いました。4月にこの学年で初めて授業を持ち、気づけば1年が経とうとしています。1年後にまさかディベートができるなんて想像していましたか?より積極的に自分の考えを発し、伝えたい内容を順序立ててアウトプットできるようになりましたね。特に、英語に苦手意識を持つ人が論理マインドマッピングやAREA構成法を用いて、自分の立論や反駁を必死で考えている姿がとても印象的です。本日は大変お疲れさまでした。併せて、ご協力いただいた先生方や見学くださった方々にも重ねて御礼申し上げます。

TOPIC: Do you think Sosial Networking Services are useful for students?

  

   

4年間の学びの集大成

 1月27日(月)~1月31日(金)にかけて、4学年学年末考査が行われました。培った知識の総まとめとして、高校最後の考査に臨みました。卒業式まで1か月となり、学生生活もいよいよ大詰めです。登校する一日一日を大切に過ごしましょう。

  

主権者教育

令和7年1月23日(木)

 

 本日、主権者教育を行いました。模擬選挙のテーマは「①税収の使い道②広大な空地の活用法」です。生徒たちは架空の市「飯定市」の住民として、3人の候補者のうち誰が新市長にふさわしいか、それぞれの演説を聞いて投票しました。

 講義前は、選挙=難しい・面倒くさいなどのネガティブな印象をもつ生徒が多かったものの、講義後は、選挙に興味をもった、演説を聞いてだれに投票するか考えが変わった、選挙権が付与されたら選挙に行ってみたいなどのポジティブな声が多く聞かれました。

 18歳以上の生徒は主権者としての自覚と責任をもち、与えられた貴重な権利を有意義に活用していってもらいたいです。

 

 

 

 

 

 

3学期 始業式

 1月8日(水)始業式が行われました。校長より大河ドラマ「べらぼう」の主人公で知られる蔦屋重三郎についてお話がありました。先行き不透明なこれからの時代を生きる高校生には不断の努力と今までにない新しい工夫が必要です。常識にとらわれず発想を膨らませ、新しいことにチャレンジし続けましょう。

 また、4年生は高校生活を締めくくる大切な学期であり、次の進路に向けての準備期間です。一方、下級生は次の学年への自覚を持ち、飯能高校をリードしていけるよう日々の学校生活を送らなければなりません。一人一人が「目標」をしっかりと持ち、一日一日を丁寧に過ごしましょう。