飯定日誌
第3回入学式
4月9日(水)第3回入学式が執り行われ、新入生6名が入学しました。
校長の式辞の中で2つのお願いことがありました。
1つ目は、「決して失敗を恐れることなく、最後まであきらめないたくましさを身につけてほしい」ということです。
アメリカの発明王トーマス・エジソンの話をされました。
2つ目は、「人との新たな出会いを大切にしてほしい」ということです。
今後、社会は劇的に変化し、価値観も多様に
変わります。このような変化の中で、粘り強く、最後までやり抜くたくましさを身に付け、4年間で充実した日々を
送ってほしいとのことでした。
新入生の皆さん、ご入学誠におめでとうございます。
令和7年度 始業式・着任式
4月8日(火)着任式・始業式が行われました。着任式では、本年度に着任された職員の紹介がありました。始業式では、校長よりヘレン・ケラーとその師であるサリヴァン先生のお話がありました。盲目で聴力さえも失った少女が4年間かけてIt's warm today.を言えるようになりました。定時飯高生も4年間でじっくり努力を積み重ね、夢の実現に向けて共に歩みましょう。
式後には担任・副担任等の紹介が行われました。生徒ひとりひとりの反応がとても嬉しかったです。
結びに、平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。今年度の飯能高校定時制も引き続きよろしくお願いいたします。
3学期 修了式
3月24日(月)、修了式が行われました。校長からは「問題解決をするための考え方や視点」のお話がありました。目の前の取り組むべき課題を肯定的に捉え、やるべき理由を自分なりに模索してほしいと思います。休業期間中、様々なことにチャレンジし、メリハリのある日々を過ごしましょう。次年度、新入生の手本となる上級生の姿に期待しています。
式後は1ヵ年皆勤の表彰がありました。次年度も皆勤がさらに増えるよう学校生活に勤しみましょう。
令和6年度 生徒会主催行事
令和7年3月19日(水)
本日は生徒会主催行事を実施しました。
生徒会が企画・運営を行い、
「似顔絵リレー」「大豆つかみリレー」「マシュマロチャレンジ」「バースデーライン」
の4つのゲームを行いました。
生徒だけではなく、教職員も参加してとても盛り上がりました。
今回の行事を通じてより一層絆が深まったことでしょう!
令和6年度 交通安全教室
3月18日(火)
本日、交通安全教室を行いました。
飯能警察署の交通課と飯能自動車学校より講師をお招きし実施しました。
前半は交差点事故の割合やJAFの危険予知トレーニングの動画を用いて講演をしていただき、
後半は自転車シュミレーターを代表生徒数名が体験させていただきました。
実際の運転を想定してのシュミレーターはとてもよい経験になったと思います。
本日の交通安全教室で学んだことを活かし、加害者にも被害者にもならないよう日頃から気を付けて生活していきましょう。
飯能警察署の交通課および飯能自動車学校の皆様、ありがとうございました。
R6年度 進路ガイダンス
令和7年3月17日(月)
本日、進路ガイダンスを行いました。
講師は本校が日頃からお世話になっている就職支援アドバイザーで、就職の実態や正社員とフリーターの給与や待遇の違いなどについてご講演していただきました。
特に3年生は進路面談を行ったばかりのためか、必死にメモを取りながら最後まで集中して聞いていました。本日の講演を参考に、進路実現に向けて頑張っていきましょう。
講師の先生、ご講演ありがとうございました。
令和6年度 第2回卒業証書授与式
3月10日(月) 本校ICT室にて卒業式を執り行いました。卒業生は4年間の出来事に思いを馳せながら、卒業証書を受け取りました。同窓会長をはじめ、PTA会長、旧職員の皆様にも来賓として御臨席を賜り、素晴らしい感動的な卒業式となりました。
末筆にはなりますが、今日まで生徒を支えてくださった皆様、心より御礼申し上げます。
今後とも、飯能高校定時制を宜しくお願いいたします。
令和6年度 予餞会
令和7年3月7日(金)
予餞会(4年生を送る会)が行われました。
お世話になった4年生への感謝の気持ちを込めて、生徒会によるゲーム企画や全体パフォーマンスなどが行われました。
卒業生はもちろん、在校生も教員も含め全員が楽しんでいました。
今年度最後の全学年での学校行事は大成功でした!!
学年末考査
2月19日(水)より学年末考査が始まりました。1年間で学んだことを振り返りながら、懸命に考査に臨んでいます。家庭での学習時間をしっかりと確保して残りの考査に備えましょう。
★1st HANNO DEBATE CONTEST★
2月12日(水)第1回英語ディベートコンテスト(2学年)を行いました。4月にこの学年で初めて授業を持ち、気づけば1年が経とうとしています。1年後にまさかディベートができるなんて想像していましたか?より積極的に自分の考えを発し、伝えたい内容を順序立ててアウトプットできるようになりましたね。特に、英語に苦手意識を持つ人が論理マインドマッピングやAREA構成法を用いて、自分の立論や反駁を必死で考えている姿がとても印象的です。本日は大変お疲れさまでした。併せて、ご協力いただいた先生方や見学くださった方々にも重ねて御礼申し上げます。
TOPIC: Do you think Sosial Networking Services are useful for students?
4年間の学びの集大成
1月27日(月)~1月31日(金)にかけて、4学年学年末考査が行われました。培った知識の総まとめとして、高校最後の考査に臨みました。卒業式まで1か月となり、学生生活もいよいよ大詰めです。登校する一日一日を大切に過ごしましょう。
主権者教育
令和7年1月23日(木)
本日、主権者教育を行いました。模擬選挙のテーマは「①税収の使い道②広大な空地の活用法」です。生徒たちは架空の市「飯定市」の住民として、3人の候補者のうち誰が新市長にふさわしいか、それぞれの演説を聞いて投票しました。
講義前は、選挙=難しい・面倒くさいなどのネガティブな印象をもつ生徒が多かったものの、講義後は、選挙に興味をもった、演説を聞いてだれに投票するか考えが変わった、選挙権が付与されたら選挙に行ってみたいなどのポジティブな声が多く聞かれました。
18歳以上の生徒は主権者としての自覚と責任をもち、与えられた貴重な権利を有意義に活用していってもらいたいです。
3学期 始業式
1月8日(水)始業式が行われました。校長より大河ドラマ「べらぼう」の主人公で知られる蔦屋重三郎についてお話がありました。先行き不透明なこれからの時代を生きる高校生には不断の努力と今までにない新しい工夫が必要です。常識にとらわれず発想を膨らませ、新しいことにチャレンジし続けましょう。
また、4年生は高校生活を締めくくる大切な学期であり、次の進路に向けての準備期間です。一方、下級生は次の学年への自覚を持ち、飯能高校をリードしていけるよう日々の学校生活を送らなければなりません。一人一人が「目標」をしっかりと持ち、一日一日を丁寧に過ごしましょう。
2学期 終業式
12月24日(火)終業式が行われました。校長から「失敗を認め、それを受け入れることの大切さ」についてお話がありました。また、教務部から「目標設定や目の前のことに懸命に取り組むこと」、生徒指導部から「道路交通法改正に伴う自転車運転の厳罰化について」、進路指導部から「将来に向け挑戦をすること」のお話があり、生徒は熱心に先生方の話に耳を傾けていました。今年の反省を活かし、新たな決意とともに3学期を過ごしてほしいと思います。式の後には表彰伝達が行われ、フットサル部と生活体験発表会の受賞者(3年髙松)が表彰されました。今年の飯高生のめざましい活躍に盛大な拍手が送られました。
令和6年度 避難訓練
12月20日(金)避難訓練を実施しました。本訓練では関東地方で震度6の地震が発生し、HR棟3F化学室より出火したという想定のもと校庭に避難しました。避難完了まで2分14秒と、すみやかに避難することができました。また、水消火器を用いた消火訓練も行い、初期消火における適切な対応を学びました。訓練後に飯能日高消防署稲荷分署の横川様から指導講評をいただき、「身を守ることの大切さ」を改めて感じました。
模擬裁判
令和6年12月19日(木)
本日、裁判員制度に関する講演を行いました。
前半では、裁判員制度とは何か、もし裁判員に選ばれたらどうれば良いのかなどを生徒たちは学びました。後半では、昔話を題材にした裁判を見て、グループごとに評議・評決し、全体で発表しました。
今回の講演を通して、生徒たちは「命の重さ」や「償いの意味」、「人が人を裁くことの責任の重さ」などについて考えを深め、死刑制度に関する自分なりの価値観を養うことができました。
実際の裁判はもっと複雑になりますが、もし裁判員として選ばれたら、勇気を振り絞って参加してみることで、人生観に大きな影響を与えてくれるのではないでしょうか。
令和6年度 薬物乱用防止教室
12月18日(水)薬物乱用防止教室を行いました。
講師として、日本薬科大学特任教授 小林 賢 先生をお招きし、薬学の立場から薬物の依存性や薬物中毒、オーバードーズについてご講演いただきました。
生徒は、薬物乱用が自身の健康に与える影響や、それを予防するための具体的な方法について学び、改めて薬物の危険性を十分に理解していました。
小林先生、ご多忙の中、誠にありがとうございました。
2学期 期末考査
令和6年12月6日(金)
本日より、2学期期末考査が始まりました。
中間考査に比べて科目数が多いため、学校に早く来てテスト勉強をする生徒や教員に分からないところを質問をする生徒、呪文を唱えるように用語を暗唱する生徒など、さまざまな手法を使って考査に臨む生徒の様子が見受けられました。
今年度の考査も残り2回となりました。最近は風邪なども流行っているので、生徒のみなさんは体調管理等に十分注意し、万全のコンディションでテストに臨んでください。
令和6年度 学校説明会・個別相談会
11月29日(金)本校定時制課程における学校説明会・個別相談会が行われました。本年度も多くの生徒・保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。近頃、朝夕に冬の訪れを感じるようになりました。どうぞ体調管理には十分留意をし、2月の学力検査に臨んでください。なお、平日での個別相談を随時受け付けておりますので本校定時制課程までお問い合わせください。
秋季遠足
11月13日(水)に本校学校行事の秋季遠足を実施しました。
今年度の秋季遠足の行き先はよみうりランドでした。
当日は天候に恵まれ、朝から天気も良く、絶好の遠足日和でした。
生徒たちは園内を自由に散策し、アトラクションを楽しみました。
今年度の遠足も無事事故なく終えることができ、楽しい思い出を共有することができた1日となりました。
来年度の遠足も、また生徒の笑顔が見られる行事にしたいですね。
令和6年全国高校定通生徒生活体験発表大会 出場
11月18(日)に行われた令和6年第72回全国高校定通生徒生活体験発表大会に生徒1名が出場しました。
7月下旬から原稿作成に取り組み、これまで一生懸命練習を重ねてきました。
県大会の反省を踏まえ、抑揚や間の取り方といった細かい部分に重点を置きながら繰り返し練習を行いました。
また、本番と同じ環境で練習を行うため、体育館のステージやICT室でマイクを使ったリハーサルも行いました。
本番ではこれまでの努力の成果を十分に発揮し、堂々と自身の経験を発表することができました。本当にお疲れさまでした。
さらに、大会に参加した他の皆様の発表も素晴らしく、大変勉強になりました。
最後に、本大会を運営してくださった全国高等学校定時制通信制教育振興会事務局の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
4学年 修学旅行
令和6年11月6日(水)~8日(金)
4学年は修学旅行を実施しました。
今年度は2泊3日、大阪・京都探索でした。
初日は大阪市内を探索し、2日目はユニバーサル・スタジオ・ジャパン、3日目は京都に行ってきました。
この3日間は天気にも恵まれ、思いっきり楽しむことができました。
自由行動を主とした旅程でしたが、生徒は全員、時間や規律をしっかりと守り、それぞれの成長を感じることができた修学旅行でした。
高校生活も残りわずかとなりましたが、今後も校内外問わず、活躍してもらえればと思います。
末筆にはなりますが、旅先でお世話になりました皆様、今回お世話をしてくださいました旅行会社様、そして、生徒を元気に送り出してくださった御家庭の皆様、素晴らしい体験をありがとうございました。
令和6年度 学芸祭
11月1日(金)学芸祭を実施しました。
この行事はクラス全員参加で一つの映像作品の完成に向けて作業することで、クラスの親睦を深め、制作により芸術的感性を養うということを目的としています。
各学年がこの日のために準備を重ねてきた結果、どの映像作品も素晴らしい仕上がりになりました。また、授業の成果物、フォトスポットなどを展示したエリアも多くの方に楽しんでいただけました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。
ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2学期 中間考査
10月16日(水)~21日(月)にかけて2学期中間考査が行われました。定時飯高生は日々の学習成果を発揮しようと懸命に考査に挑んでいました。季節も夏から秋へと移ろい、落ち着いて学習できる気候になりつつあります。答案返却の際もよく復習をし、実りのある学びにしましょう。
令和6年度 定通バスケットボール県民総合スポーツ大会
令和6年10月13日(日)
本日、戸田翔陽高校で定通バスケットボール県民総合スポーツ大会が行われました。
本校生徒3名に加えて、浦和高校・吹上秋桜高校・わせがく夢育高校の4校による合同チームで大会に出場しました。
結果は初戦突破&2回戦敗退となりましたが、今回の大会で勝利と敗北の両方を経験できたことは生徒たちにとってとても貴重な経験になったと思います。
1~3年生は今回の悔しさをバネに、今後さらに練習に励んでください。4年生はこれで引退となりますが、今大会で得た経験を今後の人生に生かしてください。
生徒のみなさん・顧問の先生方・保護者の方々等、本当にお疲れ様でした。
令和6年度 埼玉県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会
令和6年10月5日(土)
さいたま文学館にて埼玉県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会が開催されました。
本校からは3年生の生徒が1名出場いたしました。
練習の成果がしっかりと発揮され、以前にも増して自信を持った堂々とした発表ができました。
発表を聞いている方々も、深く頷きながら耳を傾けてくださり、生徒の言葉に共感を寄せていただいたように思います。
他校の生徒たちの発表も非常に心に残るもので、それぞれの経験や思いが真剣に伝わり、胸を打たれる内容ばかりでした。
最後になりますが、この貴重な発表会の企画・運営にご尽力いただいた皆様、そして素晴らしい発表を披露された全ての生徒の皆様に、心より感謝申し上げます。
【フットサル部】県民総合スポーツ大会兼関東地区定時制通信制サッカー大会埼玉県予選 準決勝
9月29日(日)
県民総合スポーツ大会兼関東地区定時制通信制サッカー大会埼玉県予選準決勝が行われました。
浦和高校定時制サッカー部と合同チームにて、大宮中央高校と戦いました。
本校生徒は1回戦同様、4名出場しました。
結果は0-6で敗戦となりました。
しかし、選手達は試合終了のホイッスルが鳴るまで諦めることなく戦っていました。
選手達にはこの経験を今後の人生に活かしてほしいと思います。
対戦していただいた大宮中央高校の皆さん、ありがとうございました。
今年度のサッカーの公式戦はこれで終了となります。
合同チームを組んでいただいた浦和高校定時制サッカー部の皆さん、応援してくださった皆さん、ありがとうございました!
令和6年度授業公開・第2回PTA下校指導
9月25日(水)、26日(木)保護者への授業公開とPTAによる下校指導が行われました。今年度は特に多くの方々に参加いただきました。平素より本校の教育活動にご協力を賜り、心より感謝申し上げます。11月1日(金)に行われる学芸祭への参加もお待ちしております。
【公開授業の様子】
【PTA下校指導の様子】
【日々の授業の様子】
順に、模範となる授業態度、英語のスピーキング活動、遺伝についての生物基礎の授業
【フットサル部】県民総合スポーツ大会兼関東地区定時制通信制サッカー大会埼玉県予選 1回戦
9月22日(日)
県民総合スポーツ大会兼関東地区定時制通信制サッカー大会埼玉県予選1回戦が行われました。
浦和高校定時制サッカー部と合同チームにて、クラークさいたま高校と戦いました。
本校生徒は4名出場しました。
結果は4-2で勝利し、準決勝へと駒を進めることができました。
初勝利することができ、選手をはじめスタッフ含め全員で喜びを分かち合いました。
準決勝は今年度の定通総体の優勝校が相手です。
チーム一丸、全力で挑みたいと思います。
対戦していただいたクラークさいたま高校の皆さん、応援していただいた皆さん、ありがとうございました。
【準決勝】
9月29日(日)11:30 kickoff
vs大宮中央@狭山緑陽高校
令和6度西部地区定時制生徒の生活体験発表会
令和6年9月11日(水)
朝霞高校にて西部地区定時制生徒の生活体験発表会が開催されました。
本校からは、3年生の生徒が1名参加しました。
【発表の様子】
参加した生徒は、冷静な口調で堂々と発表を行いました。
また、他校の生徒たちの発表も非常に素晴らしく、大きな刺激を受けたようです。
私自身も教員として、この場で身の引き締まる思いを新たにしました。
参加した生徒には、この貴重な経験を今後の学校生活に活かし、一層の活躍を期待しています。
最後に、お忙しい中、会場の準備や運営にご尽力いただいた朝霞高校の皆様に感謝申し上げます。
令和6年度 球技大会
令和6年9月6日(金)
スポルト飯能ボウルにて球技大会を実施しました。
今年度は教員も参加し、より一層盛り上がりました。
今回の球技大会では、個人スコア上位3名とスコアアベレージ1位の学年に景品が贈呈されました。
なんと結果は、個人スコア上位3名全員が4年生で学年優勝も4年生でした。
おめでとうございます!!
スポルト飯能ボウル様、ありがとうございました。
令和6年度 日本教育公務員弘済会 奨学金授与式
令和6年9月6日(金)
本日、日本教育公務員弘済会による高校生等の奨学金給付事業の授与式が行われました。
これは日本教育公務員弘済会の教育振興事業の一環で、本校定時制からは2名の生徒が奨学金を授与されました。
受け取った生徒は、先生方への感謝と今後の目標に向けての抱負を述べました。おめでとうございます。
令和6年度 映画鑑賞会
9月5日(木)映画観賞会を実施しました。映画作品を通して、自らの在り方や生き方について考える機会を与え、豊かな情操を育むという目的で行いました。今年度は「ブルーピリオド」を鑑賞しました。美術に興味を持った主人公が藝大を目指すという内容です。生徒は自らの経験を重ねながら、集中して映画を鑑賞していました。また、芸術の世界にすべてを賭けて挑んでいく主人公の姿に感動していました。
令和6年度 思春期教育講演会
9月4日(木)思春期教育講演会を実施しました。助産師会より講師をお招きし、「多様な性指向への気づき・性感染症予防・出産への理解」の3つのテーマでご講演いただきました。生徒は性感染症予防策やその症状について改めて認識し、性的マイノリティーの方への理解がよりいっそう深まったようです。また、講演の最後に6kgほどの妊婦体験ジャケットを着用し、妊産婦の負担を肌で感じました。
以下、講演で紹介された相談窓口です。
・にんしんSOS埼玉 ・よりそいホットライン ・埼玉県こころの電話
道徳教育講演会
令和6年9月3日(火)
本日は特別支援学校の教員とコラボして、道徳教育講演会を行いました。テーマは発達障害についてです。前半は基本的な発達障害についての講演を、後半はソーシャルスキルトレーニング(SST)を行いました。
講演では、発達障害についての基本的な内容を学びました。SSTでは、チームで協力しながらさまざまな課題に取り組みました。
【講演のようす】
【SST① ビーンバッグ自己紹介】
【SST②ぼくらはジョーズ】
【SST②ぼくらはジョーズ】
【SST③先生ばかりが住んでいるマンション】
【長所・短所チェックシート】
発達障害=病気ではなく「個性」であるということを、生徒たちは講演を通して学びました。また、発達障害か否かについての明確な線引きはなく、本人の努力だけではどうにもならないことがほとんどです。そのため、特性について本人だけでなく、周囲の人たちも理解し、受け止めていくことが大切ですね。
令和6年度 2学期始業式
9月2日(月)
2学期始業式が行われました。
校長講話では、校長先生の話を最後まで集中して聞いていました。
式終了後、シェイクアウト埼玉(県内一斉防災訓練)を行いました。
生徒だけでなく教員も一緒に行い、災害に備えて真剣に取り組みました。
2学期には多くの行事が待っています。
まだ暑い日が続いていますが、体調に気をつけながら学校生活を送っていきましょう。
(一財)埼玉県教職員互助会「学校に対する教材支援事業」助成金授与式
8/26(月)に本校において、(一財)埼玉県教職員互助会様による「学校に対する教材支援事業」における助成金授与式が行われました。早速「電気学習キット」を購入させていただき、2学期の物理基礎の授業においてグループワークで生徒が主体的に学べる実験を行ってまいります。生徒の皆さん、実験を楽しみにしていてください。
(一財)埼玉県教職員互助会様、この度はご支援いただき、誠にありがとうございます。「電気学習キット」は有意義に活用させていただきます。
(写真①)助成金授与式 (写真②)電気学習キット
1学期 終業式
7月19日(金)令和6年度第1学期終業式が行われました。
校長からは「人とのつながりを大切にすること、計画性をもった行為・行動を心がけること」などのお話がありました。生徒は、校長が受験期の経験で培った教訓に熱心に耳を傾けていました。また、生徒指導部・教務部・進路部からのことばを心に留め、有意義な夏休みを過ごすことを期待しています。
R6年度 スーツ着こなし・ビジネスマナー講座
7月17日(木)
本日、洋服の青山さんご協力のもと、スーツ着こなし・ビジネスマナー講座 が行われました。
スーツについての基礎知識や正しい姿勢・お辞儀などについて学びました。また、男子はネクタイの結び方を、女子はトレンチコートの着方やおしゃれなバックリボンの結び方を実践しました。思うようにできず四苦八苦する生徒も多かったものの、みんな楽しそうに取り組んでいました。特に4年生は進学・就職を直前に控えているため、血眼になってメモを取るなど他学年に比べてより集中して学んでいました。
そして最後には、4年生を中心とした代表者によるファッションショーである、HANNO COLLECTION 2024(ハンコレ)が開催されました。眩い七色のライトが照らし重低音のBGMが鳴り響く中、代表生徒はモデル顔負けの個性あふれるランウェイを披露し、会場は割れんばかりの拍手と熱気に包まれ、ハンコレは大盛況のうちに幕を閉じました。
洋服の青山さん、この度はお忙しい中、講演を行っていただき本当にありがとうございました。また機会がありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
【講演の様子】 【ネクタイの結び方】 【コートの説明】
【真剣にメモを取る生徒】 【ランウェイ①】 【ランウェイ②】
【ランウェイ③】 【集合ショット】
【給食】え!学校で○○○○!? ~1学期勉強頑張ったね!ご褒美給食~
7月17日(水)
◎本日のメニュー
・しょうゆ豚骨つけ麺
・ポークシュウマイ
・野菜ジュース
・1学期頑張ったね!ご褒美に冷えた生ビー○風デザートで乾杯!
普通の給食かと思いきや!?
何とも珍しいものがありました。
これはまさに生ビー○!!
ですがご安心ください。生ビー○風デザートです。
調理師さんにはいつも美味しい給食を作っていただいていますが、
今日の給食は舌だけではなく視覚も楽しませていただきました。
乾杯気分を味わいながら美味しくいただきました。
令和6年度 非行防止教室
7月16日(火)
令和6年度 非行防止教室を実施しました。
講師は本校の教員が務めました。
今年度は主に「SNS」「闇バイト」について取り上げました。
それぞれの危険性や注意すべき点、対処方法について動画やワークシートを活用して学びました。
また、Slidoというアプリケーションを用いて生徒からさまざまな意見をライブコメント形式で示すことも行い、他の人の意見や考えを知ることもでき、とても良かったと思います。
今回の非行防止教室の内容を参考にして、トラブル等に巻き込まれないように夏休みを過ごしましょう。
1学期 期末考査
1学期・期末考査が行われました。考査は7月3日から9日まで5日間です。長いテスト期間にも集中力を切らすことなく最後まで粘り強く勉強していました。特に4年生は、就職や進学を意識して日頃の努力の成果を発揮しようと頑張る姿が見られました。考査期間終了後は直ちに考査が返却され、振り返りを行います。
彩り豊かな夏の給食メニュー
メニュー
・メバルのバルサミコスソース アボカドのケークサレを添えて
・夏野菜の冷製ポトフ
・ごはん
・牛乳
感想
今日の給食は見た目も鮮やかで、おしゃれなレストランのようなメニューでした。メバルのバルサミコスソースは 絶妙な甘酸っぱさで、アボカドのケークサレとの組み合わせが新鮮でした。夏野菜の冷製ポトフは、野菜の甘みがしっかりと感じられ、冷たくてとても食べやすかったです。ごはんはシンプルながらも、他のおかずとのバランスが良く、美味しくいただけました。
令和6年度 第一回PTA下校指導
令和6年6月25日(火)・26日(水)
上記の2日間でPTA下校指導を実施しました。
PTA役員の保護者様に御協力いただき、下校時の生徒へ声掛けをしていただきました。
昨年度に製作した襷が、暗い中で役に立っています。
【下 校 指 導 の 様 子】
御多忙の中、御協力いただきました皆様、ありがとうございました。また、日頃から送迎に御協力くださっている保護者の皆様、そして、いつも生徒を元気に送り出してくださっている御家族の皆様、誠にありがとうございます。
今後とも宜しくお願いいたします。
人権教育
6月20日(木)人権教育を実施しました。多様性の尊重・共生という人権感覚育成視点に基づき、「高齢者への理解」について講義を行いました。生徒は、高齢者への声かけや必要な対応について、それぞれが考えたことを周りの生徒と積極的に共有していました。また、高齢者疑似体験セットを使って、高齢者の身体的特性を体感しました。加齢に伴う身体的な変化を知り、高齢者への理解がよりいっそう深まりました。
令和6年度 体育祭
6月7日(金)
本校体育館にて、令和6年度体育祭が行われました。
今年度は縦割り形式でチームを分け、実施種目も大幅に変更しました。
実施した種目は「障害物リレー」「サイコロリレー」「玉入れ」「綱引き」「大繩」「変則リレー」の6種目です。
縦割り形式で実施したことにより、学年を越えた交流がありました。
また、生徒同士で応援し合う姿もたくさん見られました。
一人一人が精一杯全力で競技に取り組んでいて、とても活気あふれる体育祭となりました。
生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。
ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
令和6年度 PTA総会
6月7日(金)、令和6年度PTA総会が行われました。
総会では昨年度の事業報告や決算報告、今年度の予算案について審議がなされました。
また、在校生の目覚ましい活躍が話題として取り上げられ、和やかな雰囲気で総会が進行されました。
保護者の皆様におかれましては御多忙の折、総会にご参加いただきましてありがとうございました。
また、平素より本校の教育に格別なるご理解とご支援を賜り、心より厚くお礼申し上げます。
今後とも飯能高校定時制を宜しくお願いいたします。
【フットサル部】定通総合体育大会兼全国高等学校定時制通信制サッカー大会埼玉県予選 1回戦
5月26日(日) 定通総合体育大会兼全国高等学校定時制通信制サッカー大会埼玉県予選1回戦
浦和高校定時制サッカー部と合同チームにて、クラークさいたま高校と戦いました。
本校生徒は3名出場しました。
結果は1-3で1回戦敗退となってしまいましたが、得点チャンスもたくさんありました。
また、10人という1人少ない状況でも全員が走り続け、最後まで諦めることなく戦いました。
次の大会で勝つことができるようまた練習に励みたいと思います。
応援ありがとうございました!
対戦していただいたクラークさいたま高校の皆さん、ありがとうございました。
1学期 中間考査
5月21日(火)
1学期中間考査が始まりました。今年度は1教室に集まり、考査を実施しています。最後まで粘り強く、一生懸命に問題を解いていました。
【フットサル部】合同練習実施
5月19日(日)
先週に引き続き、浦和高校定時制サッカー部と合同練習を行いました。
今回は浦和高校のグラウンドにて練習させていただきました。
大会に向けてさまざまな練習を行いました。
生徒同士のコミュニケーションも増え、チームとしてまとまってきました。
週末にはいよいよ大会が始まります。
5月26日(日)13:00キックオフ
vsクラークさいたま@吹上秋桜高校
まずは1回戦、勝利することができるようチーム一丸頑張ります。
応援よろしくお願いします!
【フットサル部】合同練習実施
5月12日(日)
今年度、本校フットサル部は初めて「定通総合体育大会兼全国高等学校定時制通信制サッカー大会」に
浦和高校定時制サッカー部と合同チームで出場します。
この大会に向け、本校グラウンドにて初めての合同練習を行いました。
初対面でも、生徒同士がコミュニケーションを取り、とても良い合同練習ができました。
浦和高校定時制サッカー部の皆さん、ありがとうございました。
これから一緒に頑張っていきましょう!
職員防災・防犯研修
地域の防災拠点となっていることから、職員による防災研修を行いました。
また、合わせて防犯研修として「さすまた」の取扱いを実際に行いました。
「備蓄庫の確認」 「非常時の取水手順確認」
「『さすまた』の取扱い」
こどもの日メニュー
本日はこどもの日にちなんだメニューでした。
兜の形をした創作春巻きがとても可愛らしい!!。
[本日のメニュー]
・鶏五目筍ごはん
・春巻き
・酢の物
・味噌汁
・牛乳
調理担当の皆さん、美味しい食事をありがとうございます。
令和6年度 生徒総会
令和5年5月9日(木)
本日、令和6年度生徒総会が行われました。
生徒会役員が議事を進めていきました。
今年度も生徒要望・意見が多くあがりました。
生徒総会は、生徒の皆さんが学校を良いものにするための会議です。
来年度以降もより良い生徒総会が行えるようにしていきましょう。
令和6年度 離任式
令和6年5月2日(木)
本日、離任式が行われました。
今年度は2名の先生方がお越しくださいました。
それぞれの先生方からお話を生徒たちは耳を傾け、しっかりと聞いていました。
離任式の終わりには、全員で記念撮影を行いました。
ご異動になられた先生方、本当にありがとうございました。
ご異動先でもお身体に気を付けて頑張ってください!
そして、生徒の皆さんも先生方に負けないくらい充実した学校生活を送りましょう!
令和6年度 新入生歓迎会
4月16日(火)
本日、新入生歓迎会を実施しました。
新入生歓迎会の内容と様子を写真とともにご紹介します。
☝教員による総合的な探求の時間の各講座の説明と各部活動の説明
☝代表生徒による各委員会の説明
☝1年担任、新着任の先生方へのインタビュー
☝豪華景品付きビンゴ大会
☝R5年度学芸祭優秀作品上映「UNOって言ってない」
☝生徒会長による歓迎の言葉
新入生も在校生も終始笑顔でとても楽しい歓迎会になりました。
これからみんなで楽しい学校生活を送っていきましょう!
令和6年度 入学式
令和6年4月9日(火)
本日、令和6年度入学式が行われました。
今年度は新たに5名の新入生を迎えました。
入学式後には、今年度の職員紹介と記念撮影を行いました。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
ついに高校生活のスタートです。
期待と不安でいっぱいだと思いますが、
4年間、充実した学校生活を一緒に過ごしていきましょう!
令和6年度 着任式・始業式
令和6年4月8日(月)
本日、令和6年度始業式・着任式が行われました。
着任式では、新たに着任した教職員の紹介と着任者の代表挨拶を行いました。
始業式では、校長講話と今年度の担任・副担任の発表を行いました。
明日、4月9日(火)は入学式のため、2~4年生は臨時休業となります。
次の登校日は4月10日(水)となります。
1年間頑張りましょう!
令和5年度 修了式
令和6年3月22日(金)
本日は令和5年度修了式でした。
校長講話をはじめ、先生方の話にしっかりと耳を傾けていました。
今年度は新型コロナウイルスによる制限などもなくなり、
行事もコロナ前の形式での実施ができました。
新年度の最初の登校日は【4月8日(月)始業式】となります。
元気に登校してきてください。
1年間お疲れ様でした!
令和5年度 生徒会主催行事「団結力を形に変えろ! ペーパータワークラフティング」
令和6年3月19日(火)
本日は生徒会主催行事「団結力を形に変えろ! ペーパータワークラフティング」を行いました。
ペーパータワークラフティングとは、A4用紙30枚のみを用いて、できるだけ高い塔を築くグループワークです。
どうすれば高くできるか、誰がどの箇所を作るか、うまくいかなければどう修正するか等、単純ながらも、発想力や協調性、コミュニケーション能力が問われる内容となっております。
今回は生徒会主催ということで、ほとんど教員が手を入れず、生徒会役員だけで準備、企画、運営しています。
Googleのclassroomやドキュメント、スライドを活用し、企画会議を進めていました。
【画像】(左)生徒会長から企画発表、(右)チームに分かれてアイスブレーク
【画像】作業の様子:各グループそれぞれの作戦でペーパータワーを建造しました。
制限時間終了後、各チームのタワーの高さを測定。優勝チームのタワーの高さは186cmとなりました。
【画像】(左)測定の様子、(右)優勝チームのペーパータワー
生徒会による円滑な準備・進行、ペーパータワー作成における生徒のチームワーク、お見事でした。
主催者の生徒会役員の皆さん、また、協力してくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした。
進路ガイダンス
令和6年3月15日(金)
本日、進路ガイダンスを行いました。
1~3年生を対象に、本校の就職支援アドバイザーの先生に講演していただきました。
【画像】講演の様子
高卒就職と進学のメリット・デメリット、近年の高卒就職求人の動向、正社員とフリーターの違い、企業が新卒者に求めるもの、就職活動のスケジュール、就職試験の内容と対策、等々、今後の進路の見通しを持つのに役立つ内容を詳細な資料で御説明頂きました。
特に「余暇に趣味など好きなことを楽しんでいける人生にするためにも、安定的な収入を確保できる道を見つけるのが良い」という話を伺ったことで、就職活動に対して前向きな気持ちになった生徒が増えた様子でした。
R5年度 主権者教育
令和6年3月14日(木)
本日、主権者教育を行いました。
平成28年に選挙権の年齢が18歳に引き下げられたにも関わらず、若者の投票率はいまだに低いままです。そのため、本日の講義で選挙のしくみや投票方法の説明、模擬選挙などを行い、選挙の意義や投票に行くことの重要性を生徒は学びました。
講義前は選挙=難しい・面倒くさいなど、ネガティブな印象をもつ生徒が多かったですが、講義後の振り返りでは選挙に対してポジティブな印象をもつ生徒が増えました。
未来の明るい日本をつくっていくためにも、少しでも多くの若者が選挙に行くことを願っています。
【候補者演説①】 【候補者演説②】 【候補者演説③】
【投票の様子①】 【投票の様子②】 【投票の様子③】
【投票の様子④】 【開票作業の様子】 【投票結果】
【ウイニングスピーチ】
日本教育公務員弘済会 奨学金授与式
令和6年3月13日 4学年の山田愛華さんが日本教育公務員弘済会から奨学金を授与されました。
この奨学金は日本教育公務員弘済会の教育振興事業の一環で、困難な状況のなか、優秀な成績を収め進学する生徒を対象に給付されます。
(左)目録授与、(右)生徒の抱負
受け取った山田さんは、先生方への感謝と大学進学に際しての抱負を述べました。おめでとうございます。
令和5年度 卒業式
令和6年3月8日(金)
新校になり第1回目の卒業証書授与式を挙行しました。
(左)卒業生入場、(中央)卒業証書授与、(右)卒業生代表の言葉
本年度は式の規模を拡大し、来賓、保護者、在校生を招いての開式となり、厳かな雰囲気がありながら、拍手と笑顔と涙があふれる温かい式となりました。
卒業生の皆さん、4年間お疲れ様でした。楽しいことも苦しいこともあった長い4年間でしたね。これから世の中に出て、大変なことも辛いこともあると思いますが、本校で学んだことを糧に、乗り越えていって下さい。
保護者の皆さま、日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。そして、ご子息ご息女のご卒業、誠におめでとうございました。
教職員一同、卒業生の皆さんのこれからの活躍を楽しみしています。
卒業、おめでとう!!
R5年度 予餞会
令和6年3月7日(木)
本日、予餞会(4年生を送る会)が開催されました。
お世話になった4年生への感謝の気持ちを込めて、生徒会によるゲーム企画や1~3年生による全体パフォーマンスなどが行われました。生徒・教員みんなで楽しんで会場全体も盛り上がり、最高の会になったのではないでしょうか!!
4年生のみなさん、明日はいよいよ卒業式ですね。卒業式は4年間の高校生活の集大成です。今晩はゆっくり休んで、ベストコンディションで明日の式に臨みましょう!!!
【ゲーム企画】 【教員全力ジェスチャー】 【クイズの答えを考える生徒】
【思い出ビデオ鑑賞】 【卒業記念品贈呈】 【全体パフォーマンス】
北海道産ホタテ
本日は、北海道の八雲町よりご提供いただいたホタテが給食に出ました。
立派なサイズのホタテの貝柱を皆で美味しくいただきました。
[本日のメニュー]
・はたてとブロッコリーのバター醤油
・さばの竜田揚げ
・さつま芋サラダ
・ご飯
・味噌汁
・牛乳
八雲町の皆さん、美味しいホタテをありがとうございました。
令和5年度 人権教育
1月18日(木) 人権教育
以下の内容についての人権教育を実施しました。
・アイヌの人たちについて
・ハンセン病について
それぞれの内容についての動画の視聴前アンケートでは、
「アイヌ」については多くの生徒が社会の授業で聞いたことがあり、「少し知っている」という回答が多く見られました。一方、「ハンセン病」については「よく知らない」「全然知らない」と回答している生徒がほとんどでした。
動画視聴後の振り返りシートには、
「誤った知識や偏見で人々を差別してはならない」「正しい知識を身に付けるべき」「どんなことでもまずは知ることが大切」といった内容が多く見られました。
今回の人権教育を通して、生徒一人一人が「人権」について改めて考え、学ぶことができたと思います。
令和5年度 三学期始業式
令和6年1月9日(火)
謹んで新春をお祝い申し上げます
またこのたびの災害により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます
=====================================================
本日は三学期始業式が行われました。
校長講話では「一年の計は元旦にあり。一生の計は勤にあり」ということわざが紹介され、「目標を立てること、こつこつと努力を積み重ねること」の大切さをお話いただきました。生徒たちはしっかりと耳を傾けていました。
閉式後は、生徒表彰を行いました。
昨年、11月に開催された「全国定時制通信制生徒生活体験発表大会」の表彰です。
詳しくはバックナンバーをご覧ください。
3学期は他の学期よりも短く、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
みなさんも今年の目標を立て、コツコツと努力を重ねられる学期にしてもらえればと思います。
末筆にはなりますが、保護者のみなさま、ならびに本校の教育活動に日々御協力いただいておりますみなさま、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
クリスマス2023
2学期最後の給食はクリスマスメニュー!!
可愛いデザインのカップケーキまで付いて最高!!
[本日のメニュー]
・チキンピラフ
・フライドチキン
・クリームシチュー
・野菜サラダ
・米粉のイチゴモンブラン
・ジョア(4種からら各自好きな味をチョイス)
2学期の間、毎日美味しく温かな料理を提供してくださり、ありがとうございました。
令和5年度 二学期終業式
令和5年12月22日(金)
本日は二学期終業式が行われました。
生徒たちは、各連絡にしっかりと耳を傾けていました。
【教頭講話】 【教務連絡】 【生徒指導部連絡】
これから冬休みを迎え、色々な場所に出かける生徒も多いと思います。また、年末年始は人の移動も増え、事故や事件、インフルエンザ等の感染症も増える時期です。
みなさんも十分に注意し、良い冬休みをお過ごしください。
3学期始業式は令和6年1月9日(火)17:20~です。元気に登校してきてくださいね!
それでは、よいお年を。
第71回 全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会
11/19(日)に六本木ヒルズハリウッドプラザにて行われた「第71回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会」に本校の鈴木君(3年生)が埼玉県代表として出場しました。全国から各県・ブロックの代表60名が各々の高校生活について発表しました。皆内容の濃い素晴らしい発表でしたが、とりわけ鈴木君の発表はその高校生活の充実度が伝わる素晴らしい発表でした。その結果、「文部科学省初等中等教育局長賞」を受賞しました。その満足感は、指導してくれた担任との写真から見てとれます。
鈴木君、応援してくれた先生方、そして各県・ブロックの代表として発表した生徒の皆様、お疲れさまでした。
令和5年度 遠足
令和5年11月17日(金)
本日は秋季遠足を実施しました。
今年度の行き先はお台場。前半は生徒が事前に行き先を調べ、ルートを計画した班別行動で様々な場所を巡りました。
【写真】東京ラーメン国技館、実物大ユニコーンガンダム立像
後半は日本科学未来館を見学しました。
【写真】クラスごとの集合写真、展示「100億人でサバイバル」見学中、地球ディスプレイ「ジオ・コスモス」
展示ごとに科学を分かり易く体感できる工夫がなされており、生徒も興味を持って見学していました。
お世話になりました日本科学未来館の皆様、ありがとうございました。
令和5年度修学旅行
令和5年11月8日(水)~10日(金)
4学年は修学旅行に行ってきました。
本年度は神戸・大阪周遊。2泊3日の旅程で、神戸 元町、ユニバーサルスタジオジャパン、大阪 道頓堀・新世界を観光してきました。
【写真:(左)神戸にてBE KOBE、(中央)ユニバーサルスタジオジャパン、(右)新世界にて】
大きなトラブルもなく、生徒も大いに楽しんでおり、素晴らしい修学旅行になりました。
4年生の皆さんは、高校生活も終わりに近づいてきました。卒業に向けて、抜かりなく準備をしてくれることと思います。
PTA給食試食会
11/2(木)の学芸祭の前の時間を使い、PTA総会で意見の出た「給食試食会」を実施しました。
保護者など13名に御参加いただき、バランスのよい温かくて美味しい食事をいただきました。
この後は生徒達と一緒に「学芸祭」を楽しみました。
御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
令和5年度 学芸祭
令和5年11月2日学芸祭が開催されました。
各学年、この日のために準備を頑張ってきました。
今年度の上映ラインナップは以下の通りです。
【 ↑ 1学年制作映画 】 【 ↑ 2学年制作映画 】
【 ↓ 3学年制作映画 】 【 ↓ 4学年制作映画 】
今年は個性的な作品が揃っており、どの学年も珠玉の映像に仕上がっていました。
【上映の様子】
授業の成果物などを展示しているエリアも好評でした。
【展示の様子】
【画像】くまのぬいぐるみ(家庭科)、 うちわ(書道)、 パワーポイント(英語)
また、今年は生徒総会で予算が可決されたフォトスポットが有志生徒により制作されました。
【フォトスポット】
今年度は事前申込を頂いた保護者様にも見学にきていただくことができました。生徒をはじめ、御来場の保護者様にも楽しんでいただけたかと思います。御来場いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
そして、生徒のみなさん、おつかれさまでした!
今年も残り2ヶ月程となりましたが、体調に気を付けて頑張りましょう!
オシャレな洋食メニュー!!
オシャレな洋食メニューでおなかいっぱいです!!
手作りデザート(ティラミス)まで付いて大満足!!
[本日のメニュー]
・秋野菜とベーコンパスタ
・ほうれん草のサラダ
・クリームシチュー
・かぼちゃのティラミス風
・ジョア(4種からら各自好きな味をチョイス)
いつも美味しく温かな料理を提供してくださり、ありがとうございます。
あまりにも素敵な盛り付けに思わず ”パシャッ !!”
本日の給食の盛り付けがあまりにも素敵でしたので、思わず ”パシャッ!!”
バルサミコソースの味付けも最高で、思わず ”美味しい~!!”
[本日のメニュー]
・ポークソテー ~バルサミコソースの野菜添え~
・秋味のマカロニサラダ
・ごはん
・野菜スープ
・牛乳
いつも美味しく温かな料理を提供してくださり、ありがとうございます。
令和5年度 埼玉県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会
令和5年10月7日(土)
本日は埼玉県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会がさいたま文学館にて行われました。
本校からは3学年の生徒が1名出場いたしました。
前回の発表よりも抑揚に気を配り、聞かせたい部分を堂々と話せていたように思います。
また、本校生徒の発表を頷きながら聞いてくださっている方もいらっしゃいました。
他校の生徒さんの発表も大変素晴らしく、胸を打たれました。
末筆にはなりますが、当日の企画・準備・運営に携わっていただいた方々、素敵な発表をしてくださった生徒のみなさん、誠にありがとうございました。
第2回PTA下校指導
9/27(水),28(木)の二日間、第2回PTA下校指導が行われました。一学期のPTA総会で話し合い作製した反射式の黄緑色のたすきを付けて挨拶と共に安全に帰宅するよう声掛けをしました。授業公開と合わせて実施したこともあり、多くの保護者の方に参加していただきました。
御協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
体育授業風景「パラスポーツ体験『フロアカーリング』」
「パラスポーツ体験」の一環として、体育の授業で「フロアカーリング」を行いました。障害の有無、性別や体格に関係なく楽しめるスポーツなので、初めて体験する種目でしたが、生徒達はその一投一投に歓喜しながらとても盛り上がっていました。
【陸上競技部】豊島区秋季陸上競技大会に参加
9月18日(月)に江東区夢の島競技場でおこなわれた豊島区秋季陸上競技大会に部員1名が参加しました。
100mと200mに出場し、両競技ともに自己ベストを更新することができました。
夏季休業中の練習の成果が徐々に表れており、今後の活躍に期待です。
令和5年度 西部地区定時制生徒生活体験発表会
令和5年9月13日(水)
本日は西部地区定時制生徒生活体験発表会が狭山緑陽高校にて行われました。
本校からは、3年生が1名参加いたしました。
【発表の様子】
参加した生徒は、落ち着いた口調で、堂々と発表してくれました。
また、他校の生徒の発表も大変素晴らしく、良い刺激を受けたようでした。
私も教員として、改めて身の引き締まる思いでした。
参加した生徒には、この経験を糧として、今後の学校生活でも大いに活躍してもらえればと思います。
末筆にはなりますが、お忙しい中、会場の準備・運営等をしてくださった狭山緑陽高校の皆様、ありがとうございました。
令和5年度 球技大会
令和5年9月8日(金)スポルト飯能ボウルにて球技大会を実施しました。
不慣れなボウリングに苦戦しながらも、生徒はとても楽しそうに取り組んでいました。
今回の球技大会では、個人スコア上位3名とスコアアベレージ1位の学年に景品が贈呈されました。
優勝学年は3年生でした。おめでとうございます。
2学期は学芸祭や遠足など、さまざまな行事が続きます!
学校生活含め楽しんでいきましょう!!
スポルト飯能ボウル様、ありがとうございました。
【開会式】 【校長による始球式】
【競技の様子】
【景品贈呈】
令和5年度 2学期 始業式
本日、令和5年度2学期始業式が執り行われました。
校長先生が高校野球、仙台育英高校、須江航監督の「人生は敗者復活戦」の言葉を引用し、生徒を激励しました。
生徒たちは校長先生の言葉を真摯に受け止め、新しい学期を心新たにスタートさせる思いを持ったようです。
9月1日は関東大震災が起きた日です。地震に備え防災訓練が行われました。
生徒たちは速やかに机の下に入り、身体を守る態勢を取りました。
私語などは一切なく真剣に訓練を行ってくれました。
【陸上競技部】定通陸上強化練習会に参加
7月22日(土)上尾運動公園陸上競技場で行われた定通陸上強化練習会に部員1名が参加してきました。
部員同士で競い合う練習をしたり、競技場のトラックで走りこんだりする機会は限られていたので、今回の練習会は収穫のあるものとなりました。
陸上部は夏季休業中も活動します。夏の練習を乗り切り、さらに強くなってほしいです。
令和5年度 一学期終業式
令和5年7月20日(木)
本日は一学期終業式が行われました。
校長先生からは「準備すること・備えること」についてお話をいただきました。
【校長講話】 【生徒指導部連絡】 【進路指導部連絡】
また、生徒指導部や教務部、進路指導部からも連絡がありましたが、生徒はしっかりと背筋を立てて聞いていました。
一ヶ月超の休みに入りますが、それぞれ事件や事故、病気等に気を付けて充実した夏休みを送ってください。
9月1日に会えるのを楽しみに待っています!
令和5年度 非行防止教室
7月18日(火)非行防止教室を実施しました。
講師は本校の教員が務め、次の内容の講演をしました。
- 未成年の飲酒・喫煙
- SNSトラブル(炎上、投稿で逮捕された例、マッチングアプリ)
- パパ活、梅毒
- 闇バイト
講演中はSlidoというアプリケーションを用いてライブコメント形式で行いました。
非行やトラブルなど高校生が巻き込まれてしまう諸問題について「どうすれば防止できるか」、「この場面でどう対応すべきか」等を発問し、生徒にライブコメントで解答してもらいました。
各問題に対し、講師の想定を上回る対応策や卓越したコメントも出ており、主体的に学ぶことができたと思います。
【写真】左:講演の様子、右:Slidoでコメントする生徒
以下、生徒の振り返りシートの抜粋です。
- みんなで意見共有できて楽しく話を聞けました
- 自分で調べて考える。親や友達に話してから考えを深めることが大事ということがわかりました。
- ダメなものだとわかっていたとしても騙されてしまうことがあるということを理解出来たので良かったです。
- 最近若い子がパパ活とか闇バイトで騙されることが多いので非行防止教室で扱ってこういうのが減るといいなと思います。
令和5年度 AED講習会
7月14日(金)
本日は、AED講習会がありました。
稲荷分署の方々に講師を担当していただきました。生徒たちは模擬演習などを交えながらAEDの使い方を楽しく真面目に学ぶことができました。
【稲荷分署の方々】 【CPR Training Box】
【人命救助の様子(団体ver.)】 【人命救助の様子(個人ver.)】
稲荷分署のみなさま、ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
1学期期末考査
令和5年7月4日(火)
本日から1週間、1学期の期末考査です。
1学期最後のテストになりますが、生徒の皆さんが勉強を頑張っている様子が見受けられます。
【テスト中の様子】
今回の考査から新しい教室でテストを受けています。生徒も緊張した面持ちでテストを受けていました。
期末考査が終われば、もうすぐ夏休みです。
この1週間頑張って下さい!
令和5年度 第1回PTA下校指導
令和5年6月27日(火)・28日(水)
上記の2日間でPTA下校指導を実施しました。
PTA役員の保護者様を中心に、下校時の生徒へ声掛けをしていただきました。
【下 校 指 導 の 様 子】
御多忙の中、御協力いただきました皆様、ありがとうございました。また、日頃から送迎に御協力くださっている保護者の皆様、そして、いつも生徒を元気に送り出してくださっている御家族の皆様、誠にありがとうございます。
今後とも宜しくお願いいたします。
令和5年度飯高定時制 体育祭
6月9日(金)に本校体育館にて、体育祭を実施しました。
一昨年、昨年は新型コロナウイルスの影響で規制の多い中での体育祭でした。
しかし、今年の体育祭では規制緩和に伴い、コロナ以前のような活気あふれる体育祭となりました。
ここで本校定時制の体育祭を具体的に紹介したいと思います。
◎チーム分け
2チームに分けて各競技の獲得得点数の合計で勝敗を付けます。
今年は、1・4年チーム(黄色) 対 2・3年チーム(ピンク)に分けました。
◎種目
種目は以下の4つとなります。
①選択種目1(バドミントン)
②選択種目2(バスケットボール)
③ドッジボール
④玉入れ
生徒は選択種目(バドミントン/バスケットボール)どちらか1つに出場します。
今年は新たに玉入れを実施しました。これは体育行事実行委員会の案で実施が決まりました。
◎競技の様子
1枚目:準備運動の様子 2枚目:バドミントンの様子
3枚目:ドッジボールの様子 4枚目:玉入れの様子(2.3年)
5枚目:玉入れの様子(1.4年) 6枚目:閉会式表彰の様子
新種目の玉入れでは、それぞれのチームが作戦を立てながら玉を投げていました。
若者ならではの柔軟な発想力に驚かされました。
今回の体育祭では多くの生徒が楽しみながら、かつ全力で競技に取り組んでいる様子が見られました。
また、自分が出場する競技以外の時間にはチームメイトを応援する様子も見られました。
皆さんのおかげで活気ある素晴らしい体育祭となりました。
生徒の皆さん、1日本当にお疲れさまでした。
令和5年度PTA総会
令和5年6月9日(金)
本日はPTA総会が行われました。
総会では前年度の事業報告や決算報告、今年度の予算案について慎重な審議がなされました。
また、役員の自己紹介も行われ、会は終始和やかな雰囲気で進行されました。
御多忙の中、出席してくださった役員の皆様、誠にありがとうございました。
また、日頃から本校の教育活動に御理解と御協力をいただいている保護者の皆様、誠にありがとうございます。
今後とも飯能高校定時制を宜しくお願いいたします。
令和5年度全国定通総体埼玉県予選会 陸上競技の部
6月3日(土)に行われた令和5年度全国定通総体埼玉県予選会 陸上競技の部に1名出場しました。
陸上の大会に初参加ながら100m 200m の2種目に出場し、ともに自己記録を更新しました。
陸上競技の練習は地味で辛いものが多く、陸上が嫌いな人も少なくはないと思います。
しかし、継続して地味できつい練習を乗り越え、大会で素晴らしい走りを見せてくれて、とてもうれしい気持ちになりました。
今後も陸上競技を続け、さらに記録を向上させてほしいと思っています。
おつかれさまでした。
令和5年度生徒総会
令和5年5月11日(木)
本日、令和5年度生徒総会がありました。
生徒会役員が議事を進め、昨年度の決算と今年度の予算案、委員会やクラスの要望などを丁寧に決めていきました。
【写真】左:生徒総会の様子、右:会を取り仕切る議長
今年度は生徒要望が例年より多く、また、その多くが承認され、意義深い会となりました。
生徒会には、自分たちの予算と権限下で、ルールや枠組みが変更可能であること、その要望を出せること、それを実現する具体的な手続きを行うことを学び、実践していくことを期待します。
今回承認された議案を、責任を持って生徒全体の利益につなげていきましょう。
令和5年度離任式
令和5年5月2日(火)
本日は離任式が行われました。
今年度は3名の先生方がお越しくださいました。
先生方からは現在の勤務校のお話や本校での思い出話をしていただきました。
生徒は頷いたり、笑ったりしながら、しっかりと耳を傾けていました。
本校の良さでもある、「アットホームな雰囲気」を感じられる、非常に良い時間になったと思います。
ご異動になられた先生方、本当にありがとうございました。御異動先でもお身体に気を付けて、頑張ってください!
そして、生徒諸君も先生方の活躍に負けないぐらい充実した学校生活を送ってください!
教職員防災研修
5月2日(火)の午後に、定時制教職員による防災研修を行いました。
本校は、「飯能市地域防災計画」において「指定緊急避難場所」及び「指定避難場所」に指定されています。そこで、夜間災害発生時に避難用施設設備の利用に対応できるよう、本日は防災拠点施設について学びました。
合わせて、この機会に改めてAEDの保管位置確認や、不審者対応対応等についても確認しました。
令和5年度 新入生歓迎会
4/15(金) 新入生歓迎会を実施しました。
⇧総合的な探究の時間、部活動の紹介:本校は総探を各教員の得意分野で講座を開き、講座選択制になっています。一年生へ各総探の講座、部活の紹介・勧誘を行いました。
⇧委員会の紹介:1年生へ各委員会の生徒から仕事の内容を説明しました。
⇧生徒会挨拶:この歓迎会を企画・運営している生徒会からメンバー紹介・挨拶をしました。
⇧教員インタビュー:生徒会から1年担任、新着任の先生方へインタビュー。写真は特技の歌を披露する1年担任。
⇧ビンゴ大会:生徒会主催でビンゴゲームをしました。景品を巡って大いに盛り上がりました。
⇧学芸祭優秀作品上映:本校では学芸祭という、クラスごとに映像作品を1週間程度制作する行事があります。1年生への説明のため、昨年度最優秀作品になった「谷野と徹の神隠し」を上映しました。
生徒会の企画とマイクパフォーマンス、そして、クセの強い先生方のキャラクターにより、笑いの絶えない歓迎会になりました。この会を通じて、1年生の皆さんが安心して学校生活を始められると良いと思います。
4月13日 給食
4月13日(木) 本日の給食
・鶏肉のグリル~春を感じるひと皿で~
・イタリアンサラダ
・野菜スープ
・ご飯
・牛乳
あまりにオシャレな盛り付けだったので、思わず写真を撮ってしまいました。
とても美味しかったです。
令和5年度 入学式
令和5年4月11日(火)
本日、令和5年度入学式が行われました。
校長からの挨拶に、新入生たちは緊張した面持ちで耳を傾けていました。
新入生代表者挨拶。新しい学び舎での生活を実りあるものにすべく、熱意のこもった素晴らしい挨拶でした。
初々しい姿で入学許可に聞き入る新入生。
待ちわびた新入生との初対面に、教職員たちも嬉しそうな表情です。
最後に新入生、全職員とで記念撮影。このメンバーで新入生の4年間を充実したものにしていきます!
令和5年度 始業式・着任式
令和5年4月10日(月)
本日、令和5年度始業式・着任式が行われました。
始業式では校長より生徒たちを激励するメッセージが伝えられ、生徒たちはそれぞれの目標に向けて頑張っていく決意を新たにしている様子でした。
新たに着任した教職員の紹介に続き、担任団も発表されました。一年間、このメンバーで頑張っていきます。よろしくお願いします。