文字
背景
行間
〇新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴う対応について(2月10日更新)
埼玉県教育委員会からの「県立学校版学校再開に向けたガイドライン(新型コロナウイルス感染防止対策)~Ver. 5~」基づき、以下の対応をしております。
・教室の消毒、教室の換気、マスク着用の徹底、清掃により清潔を保つ
・登校前にGoogle Classroomで健康状態に関するアンケートの実施
・始業前の担任による健康観察
・体調がすぐれない場合は学校への連絡のお願い
【保護者の皆様へ】
・感染症防止の観点から、不要不急の外出、人混みを避けるよう、ご家庭でのご指導をお願いいたします。
・今後の必要となる連絡は、本校HP・電話等で行いますので、ご確認をお願いいたします。
行事予定等はこちらをご確認ください → 在校生保護者のページへ
埼玉県教育委員会より(2月10日更新)
・「卒業予定の生徒・保護者の皆様へ」⇒「卒業予定の生徒・保護者の皆様へ」.pdf
・「彩の国新しい学校生活5つの安心宣言」等⇒彩の国新しい学校生活5つの安心宣言.pdf
・「新型コロナウイルス感染予防のために」⇒新型コロナウイルス感染予防のために.pdf
・「子供のメンタルヘルス対応として」⇒子供のメンタルヘルス対応の留意点.pdf
・「保護者のみなさんへ」⇒保護者のメンタルヘルスについて.pdf
〇感染症予防のお願い
「手洗い・うがいの励行」「マスク着用」「咳エチケット」
詳細はこちらをクリック → 感染症対策のお願い.pdf
緊急情報サイトはこちら → https://sites.google.com/a/hanno-h.spec.ed.jp/info/
3月8日(月)午前9時から3月11日(木)午後4時まで、以下のURLに掲載します。
http://nr03.spec.ed.jp/
※ブラウザのお気に入りに発表用URLを追加してください。
※当日はアクセスが集中し表示に時間がかかる場合がございます。
大学 | 短大 | 専門学校 | 就職 | 未定 | |
令和元年度 | 1 | 0 | 2 | 5 | 0 |
平成30年度 | 0 | 0 | 2 | 11 | 0 |
平成29年度 | 0 | 1 | 0 | 11 | 5 |
平成30年度 0件
入学時に配布している文書はこちら → 個人情報保護指針.pdf
活動方針はこちら → (飯能高校)部活動方針.pdf
▼悩み相談窓口(埼玉県教育委員会)
埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ.pdf
▼ネットトラブル注意報(県教委)
第1号 インターネット利用に関する家庭内ルールについて.pdf
第2号 SNS等でのコミュニケーションの対面のコミュニケーションの違いについて.pdf
飯定日誌
令和2年度 第2学期終業式
令和2年12月24日(木)
本日は第2学期終業式が行われました。
終業式も新型コロナウィルス感染拡大防止のため、各教室で実施しました。
校長講話では、2学期間を労う言葉や冬休みの過ごし方、各学年へ向けたメッセージがあり、生徒はしっかりと耳を傾けていました。
1学期に引き続き、2学期も制約が多い学期でしたが、生徒のみなさん、よく頑張りました。冬季休業中も健康管理を徹底して、よい新年を迎えてください。
1月8日(金)の始業式で会えるのを楽しみに待っています。
県立学校等公開講座中止のお知らせ
令和2年12月23日(水)に開かれた新型コロナウイルス対策本部会議を受け、県有施設を令和2年12月24日(木)から令和3年1月17日までの間、閉館することとなりました。
これに伴い、上記期間中に開催される県立学校等公開講座については中止させていただきます。
ご都合をつけて申し込みしていただいた方々には大変申し訳ございませんが、ご理解のほどお願い申し上げます。
第2回SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)
令和2年12月22日(火)
本日は自立支援事業の一環として、第2回SST「バスは待ってくれない」を行いました。
※SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)とは社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことを指します。
グループに分かれて、大きな白地図を埋めていく作業です。
各メンバーに4枚ほど情報の書かれた紙が渡され、その紙を他の班員に見せることなく、口頭だけで情報を伝え、地図を完成させるというものです。
メモを読み上げる人は地図を触ってはいけないルールなので、紙に書かれた情報を正確に、時には適切に咀嚼して相手に伝える必要があるので、コミュニケーション力がカギとなるアクティビティでした。
左:サポートステーションの方々のご紹介、右サポートステーションのご案内
活動の様子と活動後の感想発表
コミュニケーション力はどのような進路に進んだとしても必要になるスキルです。
相手に正確に情報を伝える難しさと大切さを学べる貴重な機会でした。
SSTの準備に携わっていただいたサポートステーションの方々、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
12月17日(木)
非行防止指導班「あおぞら」から講師2名を招いて、本校視聴覚室で薬物乱用防止教室を開催しました。
PowerPointを使用して薬物の危険性を示したスライド上映、大麻を使用した大学生のドラマを上映するなど、生徒たちにもイメージしやすく身近でわかりやすい講演をしていただきました。
大麻の初回使用率は20代未満から20代が多い、使用した理由は好奇心・興味本位やその場の雰囲気が多い、大麻や覚醒剤などに別の名称があるなど、自分たちの身近なところに薬物乱用の危険性があるということがわかったと思います。
高校生の薬物乱用以外にも高校生の闇バイトのことも触れていただき充実した講演でした。
<生徒たちの感想>
・ハーブやアロマ、野菜などと言うこともあると聞いて、結構身近に危険が潜んでいるかもしれないと知りました。
・かぜ薬も大量に飲むと薬物乱用だと知りました。
・話だけでなくDVDも見せて頂いて、イメージが付きやすかったです。
令和2年度 生徒会役員選挙
12月3日(木)
飯能高校定時制の生徒会役員選挙が本校の視聴覚室で行われました。
推薦者と立候補者の生徒は生徒の前に立ち、自分で考えた文章の演説を行いました。
人前に立って話す経験が少ない生徒たちですが、堂々と立って各々の熱意を伝えていました。
演説を聞き終えた後、生徒たちは投票用紙を受け取り各学年ごとに廊下に出て投票を行いました。
後日開票を行いました。
結果、立候補者全てが生徒から信任を受け、新しい生徒会役員が決まりました。
旧生徒会役員との引継ぎも終わり、新生徒会役員には昨年度に負けないくらい頑張ってもらいたいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |